シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その8)
10cm口径のフルレンジユニットで、私が中学生のころ憧れていたのは、
ジョーダン・ワッツのModule Unitだった。
アルミ合金製の振動板、ベリリウム銅カンチレバーによるサスペンション機構、
そんな謳い文句もだけど、見た目が日本の同口径のユニットとはまったく違っていた。
繊細な音がしてきそうな印象の、小口径ユニットだった。
Moduleと型番につくことわかるように、複数個使用を前提としたユニット、
そんなふうな説明を、当時のオーディオ雑誌で読んだ。
けれどジョーダン・ワッツのスピーカーシステムは、1970年代後半、
Jumbo、Jumo、GT、Fragon、Qubique、Jupiter TLSなどがあったが、
Modele Unitを複数個(二発)使用しているのは、Jupiter TLSのみだった。
Fragonはよく知られていたし、オーディオ店で見たことはある。
けれどJupiter TLSの実物を見たのは、十数年前、それも中古で、である。
複数個用いてのModule Unitの音、それに使用例は……、と思っていたところに、
STEREOLA DPS100の製作記事が、サウンドボーイ(1980年10月号)に載った。
初めて聴く型番のスピーカーだった。
ステレオサウンド 12号で紹介されていた、と記事中にあった。
しかも輸入元の今井商事によれば、日本に正式に輸入されたのは一台だけ、とのこと。
知らなくて当然である。
STEREOLA DPS100は、左右一体型のスピーカーで、
両チャンネルあわせて八本のModule Unitを使っている。
Module Unitは、1977年は一本17,000円だった。
1980年にMKIIIになり、耐入力が12Wから20Wへ、ピーク入力は40Wへと高くなっている。
価格も21,000円となった。
サウンドボーイの記事を見て、自分で作ろうとすればユニット代だけで、
21,000円×8で168,000円。
当時高校生だった私には、それだげで無理だった。