続・無題(その6)
こうやって書いている今も迷っていることがある。
フリードリヒ・グルダのモーツァルトのピアノソナタを、
グレン・グールドのモーツァルトと同じように《幼児の無心さ》といっていいのだろうかと。
五味先生は書かれている。
《凡百のピアニストのモーツァルトが如何にきたなくきこえることか》と。
グルダのモーツァルトは、そんなふうには決してひびかない。
凡百のピアニストとははっきりと違う。
the GULDA MOZART tapes のI集とII集に聴き惚れていながらも、
迷っているのが正直なところだ。
グールドもグルダも幼児の無心さをひびかせてくれている、としたら、
どうして、ふたりのモーツァルトはこうも違うのか。
ここでまた五味先生の書かれたものに戻っていく──
*
よく私は、レコードをききながら小説の構想を練るといわれるが、これは嘘だ。文学は音楽に影響されるものではない。逆もそうだろう。ただ、作家として世に出る機縁となった芥川賞受賞作『喪神』の結構を、ドビュッシーの〝西風の見たもの〟からヒントを得てまとめたのは事実なので、そのことにふれておきたい。
『喪神』のモチーフになったのは、西田幾太郎氏の哲学用語を借りれば、純粋経験ということになるだろうか。ピアニストが楽譜を見た瞬間にキイを叩く、この間の速度というのは非常に早いはずである。習練すればするほどこの速度は増してゆき、ついには楽譜を見るのとキイを叩くのが同時になってしまう。経験が積み重なってゆくと、こういう状態になる。それを純粋経験という。
ルビンスティンもグールドも純粋経験でピアノを叩いている。それでいて、あんなに演奏がちがうのはなぜか。そこに前々から疑問を抱いていた。純粋経験というのは、意志が働く以前のところで処理されているはずなのに、と。そのときふと思ったのは、これは戦場で考えつづけていたことだが、人を斬ったらどういう感じがするだろうか、ということだった。
(「オーディオと人生」より)
*
ここでの「純粋経験」が、幼児の無心さということなのか。
グールドにとっても、グルダにとってもモーツァルトのピアノソナタは暗譜していても不思議ではない。
テクニックとしても負担のある曲ではないはず。
そういうモーツァルトのピアノソナタだから、グールドとグルダの違いは、
演奏の違いとして(音楽の違いとして)、これほどはっきりと表出してくるのか。
幼児の無心さとは、意志が働く以前のところで処理されているはずのものなのか。
これで納得しようと思えば納得できるけれど、
感情の自由ということが、ひっかかっているのに気づく。