手本のような音を目指すのか(その3)
1981年にdbxの20/20が登場した。
10バンドのグラフィックイコライザーであり、
それまでのグラフィックイコライザーになかったマイクロフォンが付属していた。
10バンド分割イコライザー/アナライザーと呼ばれていた20/20は、
マイクロフォンでの測定が可能なだけではなく、
20/20搭載のアナライザーによる自動補正が可能だった。
20/20以降、自動補正のイコライザーがぽつぽつと登場するようになってきた。
20/20は信号処理はアナログだんだが、いまではデジタル信号処理を行うようになり、
20/20のよりも精度も高く、バンド幅も狭くなり、
より細かな自動補正が可能な機器がいくつも登場するようになった。
それらの中にDEQXがある。
現行の、この種の製品の中では早くから登場していた。
私は試したことがないが、友人がDEQXの音を聴いている。
DEQXの効果は、非常に大きいものだ、ということだった。
そうだろう、と思う。
ただDEQXの自動補正のまましばらく聴いていると、
違和感のようなものを感じはじめるようになるそうだ。
ここでことわっておくが、DEQX固有の問題ではない、と思っている。
おそらく同じことは、他の同種の機器でも起ると思われる。
DEQXの名をここで出しているのは、たまたま友人が試聴する機会を得ていたからだけだ。
友人はDEQXを高く評価している。
これもそうだろうと思う。
ただ、DEQXの音をそのままでの評価ではなく、自動補正が行われた後、
細かな微調整を施した音は、ほんとうに素晴らしいということだった。
このDEQXの話を聞きながら思っていたことがいくつかある。
そのひとつはマランツのModel 7のデザインについて、
瀬川先生(もっと以前には岩崎先生)が書かれていたことである。