Date: 2月 18th, 2016
Cate: 音楽の理解
Tags:

音楽の理解(平均律クラヴィーア曲集、ベートヴェンの後期ソナタ・その2)

「五味オーディオ教室」のまえがきに、こうある。
     *
 なお、筆者が音楽を聴き込んでから——おもにクラシック音楽だが——感じたことを、ここ十年来『藝術新潮』に載せてきた。それを『西方の音』『天の聲』(いずれも新潮社刊)の二冊にまとめたが、本書は、右の二冊のオーディオに関する部分と、オーディオ専門誌である季刊『ステレオ・サウンド』に連載した文章を中心にして、音を知り、音を創り、音を聴くための必要最少限の心得四十箇条を立て、新たに加筆したものである。
     *
「五味オーディオ教室」にある必要最少限の心得四十箇条。
最後の四十箇条目の大見出しは
「重要なのは、レコードを何枚持っているかではなく、何を持っているかである。」となっている。

この四十箇条目の最後には、こう書いてある。
     *
 もちろん、S氏が二人いても同じレコードが残されるとは限らないだろう。人にはそれぞれ異なる人生があり、生き方とわかち難く結びついた各人各様の忘れがたいレコードがあるべきだ。同じレコードでさえ、当然、違う鳴り方をすることにもなる。再生装置でもこれは言える。部屋の残響、スピーカーを据えた位置の違いによって音は変わる。どうかすれば別物にきこえるのは可聴空間の反響の差だと、専門家は言うが、なに、人生そのものが違うせいだと私は思っている。
 何を残し何を捨てるかは、その意味では彼の生き方の答になるだろう。それでも、自らに省みて言えば、貧乏なころ街の技術屋さんに作ってもらったアンプでグッドマンの12インチを鳴らした時分——現在わが家で鳴っているのとは比較にならぬそれは歪を伴った音だったが——そういう装置で鳴らしていい演奏と判断したものは、今聴いても、素晴らしい。人間の聴覚は、歪を超越して演奏の核心を案外的確に聴き分けるものなのにあらためて感心するくらいだ。
 だから、少々、低音がこもりがちだからといって、他人の装置にケチをつけるのは僭越だと思うようにもなった。当然、彼のコレクションを一概に軽視するのも。
 だが一方、S氏の、きびしい上にもきびしいレコードの愛蔵ぶりを見ていると、何か、陶冶されている感じがある。単にいいレコードだから残っているのではなくて、くり返し聴くことでその盤はいっそう名品になってゆき、えらび抜かれた名品の真価をあらわしてゆくように。
 レコードは、いかに名演名録音だろうと、ケースにほうりこんでおくだけではただの(凡庸な)一枚とかわらない。くり返し聴き込んではじめて、光彩を放つ。たとえ枚数はわずかであろうと、それがレコード音楽鑑賞の精華というものだろう。S氏に比べれば、私などまだ怠け者で聴き込みが足りない。それでも九十曲に減ったのだ。諸君はどうだろうか。購入するだけでなく、聴き込むことで名盤にしたレコードを何枚持っているだろうか?
     *
ここには「名盤は、聴き込んでみずからつくるもの」という見出しがつけられている。
この「名盤は、聴き込んでみずからつくるもの」が、「五味オーディオ教室」の最後にあるわけだ。

「五味オーディオ教室」から多くのことを学んだ。
大切なことがいくつもある。
そのうちのひとつが「名盤は、聴き込んでみずからつくるもの」である。

《単にいいレコードだから残っているのではなくて、くり返し聴くことでその盤はいっそう名品になってゆき、えらび抜かれた名品の真価をあらわしてゆくように。》
とある。

これはゲーテ格言集にある《味わえば味わうほどに、聖書はますます美しくなる》につながっていく。

味わえば味わうほどに、平均律クラヴィーア曲集はますます美しくなる、
味わえば味わうほどに、ベートヴェンの後期ソナタはますます美しくなる、
と書いた。

そのためにはくり返し聴くことが、当然のこととして求められる。
くり返し聴くために必要なものは何か。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]