Date: 7月 8th, 2015
Cate: 表現する
Tags:

夜の質感(その11)

夜の質感とか、マーラーの闇とか書いているけれど、
そう感じるのは、録音されたものをオーディオを介して聴いてのことである。

バーンスタインのマーラーの実演は一度だけ聴いている。
1985年、イスラエルフィルハーモニーと来日したときに、NHKホールで交響曲第九番を聴いている。

30年前のことだ。
すごい演奏だったことは、いまも憶えているが、
聴いていて、夜の質感とかマーラーの闇とか、そんなことを考えていたわけではなかった。
そういう記憶がない。

ただすごい演奏という印象と感動が残っているだけである。
いまの私が、あの時のNHKホールでのバーンスタインのマーラーの九番を聴いたら、
感じ方が違っている、拡がっているのかもしれないが、
30年前と同じようにワーッという感動だけなのかもしれない。

クラシックの演奏会はたいていは夜七時からである。
バーンスタイン/イスラエルフィルハーモニーのときもそうだった。
演奏会では、あたりまえのことだが自分で聴きたい時間を選べるわけではない。
日時が決められている。

明るいうちに行われるクラシックの演奏会もある。
あるけれど、明るいうちからの演奏会でマーラーの交響曲が行われることがあるのだろうか。

オーディオを介して聴く場合には、そうとは限らない。
朝からマーラーを聴けるし、真っ昼間のマーラーもある。
夜のマーラーもあれば、丑三つ時に聴くマーラーもある。

どの時間帯に聴こうとマーラーの交響曲はマーラーの作品であって、ハイドンの作品になることはない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]