Date: 3月 11th, 2015
Cate: バスレフ(bass reflex)
Tags:

バスレフ考(調整の仕方)

バスレフ型の音(低音)を極端に嫌う人がいる。
そういう人の中には、バスレフ型のスピーカーで聴く場合、
曲ごとにバスレフポートのチューニングをするという人もいる。

ポートになにもつめない状態。つまりメーカーの意図通りの使い方。
ポートに吸音材をつめていく。
吸音材の種類を変えたり、量を変えたりしてチューニングしていく。

バスレフ型のスピーカーを使った経験のある人ならば、
一度は試したことのある人も多いと思う。
いい悪いではなく、かなりの変化があるのは確かで、
でも、曲ごと(レコードごとに)ポートのチューニングを変えるというのは、
やっている本人にしてみれば最適のチューニングポイントを見つけ出して、
それに合わせる行為と思っているだろうが、
実のところ、最適のポイントから少しズレているからこそ、極端なことに走ってしまうともいえなくもない。

もちろんすべての曲(レコード)に対して、最適のポイントが必ずしもあるとはいえない。
けれど、そんな極端なことをやっている(やらざるをえない)のは、
どこか間違っているのではないか、と疑うことも必要ではないのか。

バスレフのチューニングは手軽にやれる。
しかもすぐに元に戻せる。

音に不満がある場合、
それは必ずしもバスレフポートに原因があるとは限らないのだが、
それでもバスレフポートのチューニングをすることを否定はしない。

あれこれやってみて経験を増やしていくことは大事だからだ。

そういえば、井上先生が以前、バスレフ型の簡単なチューニング方法を書かれている。
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオ」パイオニア号に載っている「音づくりチャレンジプラン」。

ここにこんなことを書かれている。
     *
①アンプの入力端子のプラス側にシールドされていないコードをさし込み、ハム音を出す。このときの出力はできるだけ小さくしておき、だんだん必要な音量にあげること、最初からボリュウムを上げておくとアンプやスピーカーを破損する場合もある。このハム音によって低域のバスレフチューニングをとる。角型ダクトの場合には、ある程度の厚さをもつ板を入れることによりダクトの容積が可変できるので便利だ。このハム音によって低域のレスポンスの変化を聴きとる。
②乾電池の使い古したものを使う方法もある。電池の両端にスピーカー端子をつけたときは、電池の内部抵抗だけでアンプの実装状態に近くなり、放した瞬間は、オープンになったときと同じで、音の消え方が大体判断できるわけだ。こうして電池によって音の立上りや立下りが、とくに低域についてよくわかるので、バスレフチューニングをとる場合などには役立つ方法だ。
     *
試されるのであれば、井上先生が書かれている注意点を守ることである。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]