Date: 9月 22nd, 2014
Cate: 名器
Tags:

名器、その解釈(Technics SP10の場合・その6)

ヤマハのコントロールアンプCIが登場したのは1975年。
私がCIというコントロールアンプの存在を知ったのは、1976年12月。

この間に、コントロールアンプは機能を省略する方向に流れつつあった。
そういうなかでのCIの存在は、独特であった。

薄型のコントロールアンプが主流になりつつある中で、大きな筐体のCI。
筐体が大きければフロントパネルの面積も広い。
そのフロントパネルには、ツマミがぎっしりと並んでいた。
メーターもついていた。

ペアとなるパワーアンプのBIのシンプルなフロントパネルと、実に対照的なCIのフロントパネルであり、
よけいにCIの多機能ぶりが際立っていたともいえる。

ちなみにCIとBIを組み合わせると、信号経路の半導体はすべてFETで構成されることになる。
当時、こういう構成のセパレートアンプは存在してなかったはずだ。

テクニクスのSU-A2が登場してきた時、
テクニクスがヤマハと張り合って、より多機能なコントロールアンプを出してきた──、
とまず思ってしまった。

CIでも、ほとんどの人が使わない機能がいくつか出てくる、と思う。
そのCIよりも多機能であることが、ほんとうに必要なのだろうか。
そう考えてしまうと、SU-A2はテクニクスのCIに対する意地のようなものが、どこかにあるような気がしてしまった。

これが1977年当時の私の受けとめ方だった。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]