サイズ考(その65・続々補足)
mr.Jさんのふたつめのコメントにあるように、
スピーカーシステムの音と一体感のようなものに関しては、アース線を徹底的に分離しないほうが、
いい結果が得られる可能性も、たしかにある。
これはバイワイアリング対応のスピーカーシステムでも、同じことを感じておられる方もいるはず。
スピーカーケーブルを分離することで、音のスムーズさや解像力は増すものの、
個々のユニットから出てくる音の融け合いが希薄になるように感じ、
あえてシングルワイアリングで使われる方を知っている。
こういうとき、この考で以前書いたが、プラス側は1本にして、アース側だけを分離する、という手もある。
つまりプラス側はシングルワイアリング、アース側のみバイワイアリングという配線方法である。
この手法は、そのままアース線を分離したネットワークにも使える。
もちろんスピーカー・エンクロージュア内に納められているときに限るが。
プラス側が1本で、アース側は多数のケーブルが出ているのは、一見アンバランスに思われるだろうが、
試してみて、求めている結果がよければ、それでいいのではないだろうか。
徹底して分離化を行なって、すこし行き過ぎたと感じたら、すこし戻せばいい。すべて戻すことはない。
どこを、どのくらい戻すのかは、その人の次第ではあるけれど。
そして、しばらくその状態で鳴らして、他のところのチューニングがうまくいったら、
また徹底分離の音を聴いてみたら、いいと思う。そうやって音を詰めていく。
REPLY))
アース帰路を分離すると、必然的に、
ケーブルのホットとコールドが、
物理的に分離されます。
電気的に電流を分離する影響もさることながら、
複数線が、振動的に自由に開放される効果は相当あります。
しかし、右ねじの法則で、
相互に発生する磁界が影響しまくります。
ただ単にバラバラにすると、
置き方で大きく音が変わってしまうのです。
掃除の度に音が変わる。(笑)
(最近、そういう視点で、
発想を変えた新しいspケーブルを開発しました。)