Date: 5月 28th, 2013
Cate: 「オーディオ」考
Tags:

「音は変らない」を考えてみる(その7)

音は一時たりとも静止しはしない。
つねに表情を変えている。
その表情の変化を、いいスピーカーならば敏感に音として感じさせてくれる。

ほんのわずかな表情の差に、はっとすることだってある。
案外、こういうところに音楽の美は隠れていることだってある。

結局、そういう音の表情の違い、差を明瞭に聴き分けようとしている人ならば、
明瞭に、そういう音の表彰の違い、差がスピーカーから出てくるようにシステム全体をチューニングしていく。

そういう過程でケーブルを変えてみたり、インシュレーターなどのアクセサリーを試してみたり、
そんなこまごまとしたことをやっては、その音の違いに気づいていく。

すべてはスピーカーから少しでも表情豊かな音を出したいがため、ともいえよう。

システムの「顔」といえる音を支配しているのは、スピーカーであり、
「顔」を変えるにはスピーカーを替えるしかないとも、いおうとおもえばいえなくもない。
だからといって、スピーカーを替えない限り、音は変らないわけではない。

くり返しになるけれど、音の表情の豊かさを求める人にとっては、音は変っている。
そのことに気づくわけであり、「顔」は変らないから……、と決めつけている人の耳には、
表情の違い、差は届いていないのか、届いていたとしても感知していないのかもしれない。

はじめのころは、そんな人のシステムも音の違いを出していたであろう。
けれど、そのシステムの持主は、表情に目(耳)を向けることなく、
単なる「顔」の美醜・容姿しか聴かないのであれば、いつしかそのシステムの音も表情の乏しい音になっていく……。

「音は人なり」であるのだから。
「顔」もまた一瞬たりとも静止しはしないのだから。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]