Date: 4月 24th, 2013
Cate: 598のスピーカー
Tags:

598というスピーカーの存在(その7)

リッスン・ヴュー(Listen View、のちのサウンドステージ)というオーディオ雑誌があった。
そのリッスン・ヴューの8号に早瀬文雄氏の「JBLのマインド・トポロジー」が載っている。

そこで早瀬氏は、2405というトゥイーターについて、こう書かれている。
     *
高域に用いた2405は、一歩間違えると金属的で人工的な響きを出しかねない怖いトゥイーターだが、鳴らしこめばもうこれでしか絶対にでない立体的な、造形のたしかな高域をつくってくれる。
(中略)
高いクロスオーバーポイントで繋いだ2405のデリケートな響きにはどうしても惹かれてしまう。軽やかな、うまくすれば想像を絶するほど柔らかな表現をする響きは、たとえばパイオニアのPT−R7リボン型トゥイーターなどでも聴けた。でも、よりそのデリケートさに立体感や浸透力をもとめていくと、どうしても2405にいきついてしまうのだ。
     *
早瀬文雄氏も瀬川先生同様、2405というトゥイーターに惚れ込まれている人だ。
でも、このふたりには大きな、決定的な違いがあることを、
引用した早瀬文雄氏の文章を読まれれば気づかれるだろう。

早瀬文雄氏にとって、2405は「立体的」な音のトゥイーターである、ということだ。
ここでの「立体的」は、ステレオ再生における音像の立体感のことである。

音の左右への広がり、奥行き感、音像の定位、音像が平面的なのか立体的なのか、
こういう評価基準は客観的な項目であり、
聴き手によって、その判断に大きな違いは発生しないもの──,
そう思われている方もおられるだろうが(私も若いころはそう考えていた)、
実のところ、この客観的と思われている項目も、人によって感じ方がまるで違うことが発生する。

ステレオ再生において、そこに形成される音像が平面的か立体的なのか、
そんなことは、初心者ならばまだしも、ある程度キャリアがあれば、
平面的なものを立体的と判断することはない──、とは言い切れない。

ステレオ再生の音像が実像ではなく虚像であることを考慮すれば、
これもまた充分起り得ることかもしれない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]