Archive for 12月, 2017

Date: 12月 2nd, 2017
Cate: 1年の終りに……

2017年をふりかえって(その1)

今年も残り一ヵ月を切った。

今年も新しい人たちと出あえた。
古い友人との30年ぶりぐらいの再会もあった。
オーディオがもたらしてくれた人とのつながりである。

一年後も、同じことを書いている、とおもう。

2017年のふりかえって、書きたいと思っているのは、
ZOZOSUITの登場である。

いろいろなところで取り上げられているから、ZOZOSUITがどんなものなのかの説明は省く。
それにしても、こんなものが三千円という値段がつけられているが、
実質的には無料で配られていることにも驚く。

無料でなくとも、三千円という価格なのも驚きだ。

ZOZOSUITのニュースを見て、まっさきに思ったのは、
自転車好きとしては、フレームのオーダーメイドが、
より簡単により正確になっていくはずだ、であった。

自転車のポジショニングに関しても、ZOZOSUITで得られた情報を元に割り出していけるはず。

自転車の世界にもたらすものを考えながらも、
オーディオの世界には、なにかもたらしてくれるのかだろうか。

すぐには思い浮ばない。
けれど、ZOZOSUITそのものではなくとも、
ZOZOSUITの技術を理由しての何かは、オーディオの世界でも役に立つはずだ、と思う。

ZOZOSUITのニュース以降、形がはっきりしてこないだけに、もやもやしたものを感じている。

Date: 12月 2nd, 2017
Cate: 基本, 音楽の理解

それぞれのインテリジェンス(その4)

人それぞれだから……、と何度も書いている。
ここ二、三年、そう書くことが多くなった。

人それぞれだから……、という表現を使う時、
私は、そのほとんどが、もうどうにもならないことだから……、
いまさらあれこれいっても……、という気持である。

言葉や時間をどれだけ費やしたところで、
伝わらない相手には、何ひとつ伝わらない、ということを実感している。

オーディオという狭い世界の中でも、そうである。

相手の年齢、職業、性別など、そんなことはまったく関係なく、
伝わらない人が世の中には、いる。

けれど、そんな人ばかりではないことも実感している。
伝わる人には、こちらの拙い表現でもきちんと伝わる。

それぞれのインテリジェンスということを実感している。

Date: 12月 2nd, 2017
Cate: 再生音, 快感か幸福か

必要とされる音(その13)

ゲオルギー・グルジェフがいっていた「人間は眠っている人形のようなものだ」は、
生かされている状態ともいえるのではないか。

生きている、といえるわけではない。

ここでいっている「生かされている」は、
神によって生かされている、といった意味ではなく、
ネガティヴな意味での「生かされている」である。

生かされている人間の音楽と、
生きている人間の音楽。
同じなわけがない。

カザルスの音楽を聴きたい、とおもう人間もいれば、
思わない人間もいる。

Date: 12月 1st, 2017
Cate: 広告

広告の変遷(BOSEの広告)

1970年代後半のBOSEの901の広告には、演奏家が登場していた。
ステレオサウンド 48号の901の広告には山田一雄氏が登場されている。

キャッチコピーは、こうだ。
     *
背中で聴いたBOSE
この小さな箱がホールの広さを表現するとは…《山田一雄》
     *
山田一雄氏のリビングルーム(と思われる)に置かれた901と、
ロッキングチェアに坐っている山田一雄氏の写真が、カラー見開きで大きく扱われている。

この写真の下に、こうある。
     *
元来、私はあまりレコードを聴かない。つまり「鑑賞する立場の人」とは反対の立場に立っているからかも知れない。音楽を創る立場の身にとっては、雑念なしに他人の音楽に没頭して聴くことは難事であるからだ。
家族が新しいオーディオ装置を欲しがっていることもあって、友人のレコーディング・ディレクターのすすめで《BOSE-901》を手に入れる。そんな私だから、正直なところオーディオとやらのシカケには恥かしいほど無頓着で、無理解だとよく叱られている。
ともあれ、女房子供のおつき合いのつもりで聴いたところが、鳴り出した瞬間から大袈裟にいって「新しい発見」と「開眼」をする。
さて、指揮者というものは客席に背を向けているくせに、常に背中で音を聴いているものだ。つまり、その広さと音のまわり具合いを身体で感じながら演奏している。演奏が巧くいっているときには、音が張り出すというのだろうか、ステージ上の音よりもむしろ客席の方で暖く鳴っているのを私は感じる。
《BOSE-901》での私の「新しい発見」とは、私の家のサロンで、音が背中にまわり込む外国のコンサート・ホールでの、アノえもいえぬ味を味わえたことである。この設計者はよほどの感性をもって音楽を聴き込んでいるのであろう。音楽が生まれる場所の状況を極めて正確にわきまえている。
それにこのスピーカーは、「音出し機械」然としていないところが良い。小型にもかかわらず、生演奏なみのヴォリュームを上げても、ガナリ立てる感じにならない点も大変気に入っている。
これからは、もう少しレコードを聴くとしようか……。
     *
48号は1978年秋号。
私は15歳だった。

山田一雄氏の語られていることを半分も理解できていなかった。
それに、広告だから……、という読みかたもしていたところもある。

いま読み返して、ひとり納得している。

Date: 12月 1st, 2017
Cate: オーディオマニア

オーディオは男の趣味であるからこそ(その8)

五味先生の「私の好きな演奏家たち」に、こうある。
     *
 近頃私は、自分の死期を想うことが多いためか、長生きする才能というものは断乎としてあると考えるようになった。早世はごく稀な天才を除いて、たったそれだけの才能だ。勿論いたずらに馬齢のみ重ね、才能の涸渇しているのもわきまえず勿体ぶる連中はどこの社会にもいるだろう。ほっとけばいい。長生きしなければ成し遂げられぬ仕事が此の世にはあることを、この歳になって私は覚っている。それは又、愚者の多すぎる世間へのもっとも痛快な勝利でありアイロニーでもあることを。生きねばならない。私のように才能乏しいものは猶更、生きのびねばならない。そう思う。
     *
《いたずらに馬齢のみ重ね、才能の涸渇しているのもわきまえず勿体ぶる連中はどこの社会にもいるだろう。ほっとけばいい》

そのとおりなのだろう、とおもう。
ほっとけ、ほっとけ、と思う。

でも、それでいいのか、と一方でおもう。
《才能の涸渇しているのもわきまえず勿体ぶる連中》をほっといていいのか、と自問する。

まだ《自分の死期を想うこと》がない私は、
ほっとけばいい、とすっぱりとおもうことはできずにいる。

Date: 12月 1st, 2017
Cate: 五味康祐, 瀬川冬樹

生命線上の「島」

週刊新潮 1980年4月17日号の特集2は、五味先生のことだった。
そこに、こうある。
     *
 帰国後、八月に東京逓信病院に入院。二週間にわたる検査の後、千鶴子夫人は担当医師の口から、夫が肺ガンであることを告げられた。
 むろん、この時、本人にはそのことは伏せられ、「肺にカビが生える病気です」と説明することにした。肺真菌症も同様の症状を呈するからである。
 もっとも、かねてから、手相の生命線上に円形の「島」が現われるときはガンにかかる運命にあり、これからガンは予知できるのだ、といっていた当人は、自分の掌を見つめて「ガンの相が出ている」とはいっていた。
 しかし、やはり事が自分自身の問題となると、そう頭から自分の予知能力を信じることは出来なかったらしい。
 九月に手術。十一月に退院。そして、友人たちが全快祝いの宴を開いてくれたが、その二次会の席から、〝全快〟した本人が顔色を変えて帰ってきた。友人の一人であったさる医師が、酔っぱらったあげく、「お前はガンだったんだぞ」と口をすべらしてしまったのである。
「どうなんだ」
 と奥さんを問いつめる。
「冗談じゃありませんよ。なんなら今から先生に確かめてみましょうか」
 奥さんがこう開きなおると、
「いらんことをするな」
 と、プイと横を向いてしまった。
 もともと、入院していた当時からも、見舞に訪れる知人には「肺にカビが生えた」と説明しながら、「ガンらしいと思うんだがな」といって、相手の表情をうかがい、さぐりを入れる、というようなことを繰り返していた。この観相の達人にして、やはり、正面から宣告を受けるのは恐ろしく、さりとて不安で不安でたまらない、という毎日だったのだろう。
     *
五味先生の手相の本は、私も持っていた。
生命線上に円形の「島」ができると……、というところは憶えている。
自分の掌をすぐさま見て、ほっとしたものだった。

週刊新潮の、この記事を六年前に読んで、やはり「島」が現れるのか、と思ったし、
瀬川先生の掌はどうだったのたろう、とおもった。

「島」が現れていたのか、
瀬川先生は五味先生の「西方の音」、「天の聲」などは読まれていても、
手相の本は読まれていなかったのか……、
おもったところで、どうなるわけでもないのはわかっていても、
どうしてもおもってしまう。