Archive for 11月, 2008

Date: 11月 3rd, 2008
Cate: 言葉

石井幹子氏の言葉

いま発売されている週刊文春11月6日号に掲載されている、
照明デザイナーの石井幹子氏のインタビュー記事は、
そのままオーディオに置き換えられる興味深い話がいくつもある。

石井氏は、フィンランドの著名な照明デザイナーのリーサ・ヨハンセン・パッペ氏の教え、
「照明で最も大事なのは光源」
「光は見るものではなく浴びるもの」
「ルックス(明るさの単位)は数字でなく感覚で理解すること」
このライティングの基礎がいまも座右の銘と語られている。

これらは、こう置き換えられるだろう。
「オーディオで最も大事なのは音源」
「音は聴くものではなく浴びるもの」
「dB、Hzは数字でなく感覚で理解すること」

さらに「人を魅きつけるあかりは陰翳のグラデーションの中にこそある」、と語られ、
「照らしすぎた照明では、人は『見える』としか感じられない」、とされている。

情報量の多すぎた音では、人は「聴こえる」としか感じられない、
そういう面が、いまのオーディオにはあるような気がしてくる。

例として、石井氏は、
「目の前の茶碗ひとつにしても、ポッと柔らかなあかりが灯ったところ──
明と暗の中間に美しい陰翳があれば、人の記憶に訴える」ことをあげられている。

情報量が多いだけの音では、記憶に訴えられない、
そんな音で聴いて、音楽が記憶に残るのだろうか、
心を揺さぶるのだろうか。

柔らかな明かりで陰翳をつくれば、ディテールはどうでもいいというわけではない。

「仕事はディテールこそが全体を左右する」と言われている。

欧米の文化が「光と闇の対比」で照明をとらえるのに対して、
日本的な「光と闇の中間領域のグラデーションの美」を表現してみたい、とのこと。

示唆に富む言葉だと思う。

わずか3ページの記事だが、ぜひ読んでもらいたい。

もうひとつだけ。
経験則として語られているのが、人の記憶を呼び覚ます照明デザインは理屈じゃなく、
「肩を寄せあって見つめるにふさわしいあかり」を実現できれば、
「人はそのあかりのもとに集まってきてくれるだろう」と。

なぜ音に関心をもつ人が少数なのか。そのことをもういちど考えなおす、良きヒントだと思う。

Date: 11月 3rd, 2008
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(その16)

伊藤先生を始めとする真空管アンプの製作記事に共通していえるのは、プリント基板を使ったものは、
私が当時見たかぎりではひとつもなかった。

トランジスターアンプでは、プリント基板を使うのが、メーカー製でも自作でも当然だが、
真空管アンプでは使用パーツ点数がトランジスターアンプに比べてそれほど多くないこと、
真空管まわりのパーツも、ソケットとラグ板を利用することで、
プリント基板を使う必要性があまりないこともあってのことだろう。

それにマランツやマッキントッシュの真空管アンプも使っていなかった。
だから真空管アンプ・イコール・プリント基板レスというイメージができあがっていた。
もちろん配線の美しさに、つくった人の技倆がはっきりと現われるけれど。

サウンドボーイ誌には、伊藤先生のワイヤリングを、「美しく乱れた」と表現してあり、
まさしくそのとおりだな、と納得したものだ。

手配線は、つくる人の技倆によって出来不出来が、多少ならずとも生じてしまう。
メーカーが、同じ性能をモノをいくつもつくらなければならない、
そのためにプリント基板を使うのは理解できる。

それでも、当時のアメリカから登場した新興メーカーの真空管アンプの内部のつくりは、
写真を見ると、かなりがっかりさせられた。

Date: 11月 2nd, 2008
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(その15)

トランジェント特性に優れた方式は、コンプレッションドライバーとホーンの組合せだけではない。
インフィニティ、マグネパンやコンデンサー型スピーカーが振動板に採用しているフィルム。
この軽量のフィルムを、全面駆動、もしくはそれに近いかたちで駆動する方式だ。

いろんな面でまったく正反対だ。
コンプレッションドライバーとホーン型の組合せには、感覚的にだが、ある種の「タメ」があり、
次の瞬間勢いよく立ち上がる。そんな感じを持っている。

一方、軽量のフィルムを振動板に使ったスピーカーはどうか。
それは親指でおさえずに人さし指でモノを弾くのに似ているように思う。
駆動力が確実に伝われば、軽量のフィルムは、すっと立ち上がる。

しかもフィルム振動板の多くは、フィルムにボイスコイルを貼り合せたり、エッチングしたりする。
コンプレッションドライバーのダイヤフラムのように、ボイスコイル、ボイスコイルボビン、
ダイヤフラムというふうに振動が伝わるわけではない。

コーン型にしろドーム型、コンプレッションドライバーも、
ボイスコイルボビンの強度はひじょうに重要である。

コンプレッションドライバーとホーンの組合せと、フィルム振動板の大きな違いは、
放射パターンにもある。

マグネパンやコンデンサー型スピーカーがそうであるように、
後面にも前面と同じように音が放射される。もちろん位相は180度異る。

インフィニティのEMI型ユニットは、後面の放射をコントロールしているが、
インフィニティはシステムとしてまとめるとき、
エンクロージュア後面にもEMI型ユニットを取りつけている。
前面に取りつけているユニット数よりも少ないものの、
同社のフラッグシップモデルだったIRS-Vは、EMI型トゥイーター、つまりEMITユニットを、
前面24個、後面12個という仕様になっている。

トランジェント特性の優れたもの追求しながら、
日本(コンプレッションドライバーとホーンの組合せ)と
アメリカ(軽量フィルム振動板によるダイポール特性)の違い、
このことがアメリカから登場した真空管のコントロールアンプに大きく影響していると考えている。

Date: 11月 2nd, 2008
Cate: 五味康祐

「神を視ている。」(補足)

フルトヴェングラーは、マタイ受難曲について、
「空間としての教会が今日では拘束となっている。
マタイ受難曲が演奏されるすべての場所に教会が存在するのだ。」
と1934年に書いている。

五味先生が、フルトヴェングラーの、この言葉を読まれていたのかどうかはわからないが、
五味先生の「神を視ている」は、フルトヴェングラーと同じことを語っている。そう思える。

Date: 11月 2nd, 2008
Cate: 五味康祐, 情景

情景(その2)

五味先生の著書「五味オーディオ教室」でオーディオの世界に入った私にとって、
冒頭でいきなり出てきた「肉体のない音」という表現は、まさしく衝撃的だった。

演奏家の音をマイクロフォンで拾って、それを録音する。
そしていくつかの工程を経てレコードになり、聴き手がそれを再生する過程において、
肉体が介在する余地はない、と五味先生も書かれている。

けれど、鳴ってきた音に肉体を感じることもある、とも書かれている。

「肉体のある音」とはどういう音なのか。

ほとんど経験というもののない中学生は、リアリティのある音、
ハイ・フィデリティという言葉があるのなら、ハイ・リアリティという言葉があっていいだろう。
そんなふうに考えた。

いま思えば、なんと簡単に出した答えだろう、と。
けれど、それからずっと考えてきたことである。

Date: 11月 1st, 2008
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(その14)

トランジェント特性、いわゆる過渡特性の優れたスピーカーを語るとき、ホーン型は無視できないだろう。
ここで言うホーン型は、コンプレッションドライバーとの組合せを指す。
ドイツのアバンギャルドは、ホーンを採用しているが、コンプレッションドライバーには否定的である。

最初に断っておくが、コンプレッションドライバーとホーン型スピーカーについて、
感覚的なことを書いていく。

20年ぐらい前からなんとなく思ってきたというか、感じてきたことだが、
コンプレッションドライバーとホーン型スピーカーの動作は、
指で何かモノをはじくときに似ていないかということ。

ふつう人さし指(もしくは中指)を親指で抑えて、
人さし指にある程度力が蓄えられたときに、
親指からはなれると、勢いよく人さし指が前に動く。

親指で抑えずに、人さし指だけを動かしてみると、
どんなに速く動かそうとしても、軌道も安定しないし、スカスカといった感触の動きになる。

コンプレッションドライバーには、この親指の抑えの働きみたいなものが作用しているのでは。
いうまでもダイヤフラムが人さし指にあたる。

親指で抑えられた人さし指は、抑えられていないときに較べて、
力が蓄えられるまでの間、わずかとはいえ時間を必要とする。
コンプレッションドライバーのダイヤフラムも、
コーン型やドーム型のダイレクトラジエーター型にくらべて、
ほんのわずかかもしれないけど、時間を必要とするのかもしれない。
そのかわり、ダイヤフラムは解きはなたれたように、パッとすばやく立ち上がる。

この間(ま)というか、ほんの一瞬の「タメ」と、
すばやいダイヤフラムの動きが、
コンプレッションドライバーとホーン型スピーカーの魅力をつくっているようにも思える。

さらにつけ加えるなら、コンプレッションドライバーのダイヤフラムのエッジも、
ドーム型やコーン型とくらべると硬いことも関係しているだろう。

Date: 11月 1st, 2008
Cate: LS3/5A, 五味康祐, 情景

情景(その1)

LS3/5Aを情緒的なスピーカーと表現したが、
すこし補足すると、歌の情景を思い浮ばせてくれるスピーカーといいたい。

クラシックを聴くことが圧倒的に多いとはいえ、やはり日本語の歌が無性に聴きたくなる。
だからといって、J-Popは聴かない。歌(言葉)が主役とは思えない曲が多いようにも感じるし、
すべてとは言わないが、歌詞に情緒がない、情景が感じられないからである。

いいとか悪いとかではなく、中学・高校のときに聴いてきた日本語の歌が、
もっぱらグラシェラ・スサーナによる、いわゆる歌謡曲で、それに馴染みすぎたせいもあろう。

「いいじゃないの幸せならば」「風立ちぬ」(松田聖子が歌っていたのとはまったく違う曲)
「夜霧よ今夜も有難う」「別に…」「粋な別れ」など、まだまだ挙げたい曲はあるが、
スサーナによるこれらの歌を聴いていると、なにがしかの情景が浮かぶ。

だがどんなスピーカーで聴いても浮かぶわけではない。
目を閉じて聴くと、間近にスサーナのいる気配を感じさせる素晴らしい音を聴いたからといって、
必ずしも情景が浮かぶわけではない。
すごく曖昧な言い方だが、結局、聴き手の琴線にふれるかどうかなのだろう。
まだ他の要素もあるとは思っている。

だから私にとって、情景型スピーカーであるLS3/5A(ロジャースの15Ω)が、
他の人にとっては、なんてことのないスピーカーと感じられるかもしれない。

そして五味先生の文章にも情景を感じられる。
そして、この「情景」こそが、
五味先生が言われる「肉体のある音」「肉体のない音」につながっていくように思えてならない。

まだまだ言葉足らずなのはわかっている。
追々語っていくつもりだ。

Date: 11月 1st, 2008
Cate: Wilhelm Furtwängler

1932年

フルトヴェングラーの「音楽ノート」の所収の「カレンダーより」の1932年に、
ラジオの聴衆が音楽会から受けとる、あの栄養素のない、ひからびて生気のぬけた煎じ出しを
心底から音楽会の完全な代用物とみなすことができるのは、
もはや生の音楽会が何であるかを知らない人たちだけである。
と書いている。

フルトヴェングラーはレコードを信用していなかったことは有名な話である。
だから、この記述に驚きはしないが、この1932年9月25日にグレン・グールドは生を受けている。

単なる偶然、そう、たぶんそのとおりだろう。
けれど、ごっちゃにしすぎと言われそうだが、
菅野沖彦、長島達夫、山中敬三の三氏の誕生月も、1932年の9月である。

レコードの可能性、オーディオの可能性を信じてきた人たちが、ここに集中しているのは、
ほんとうに偶然なのだろうか。