Archive for category audio wednesday

Date: 3月 5th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第二夜(いよいよ明日)

明日(3月6日)は、audio wednesdayである。

今回鳴らすのは、すでに書いているように先月のシステムとほぼ同じ。
D/Aコンバーター兼コントロールアンプが、
アキュフェーズのDC330からメリディアンのULTRA DACにかわるだけなのだが、
そこで鳴ってくるであろう音には、四週間がとても長く感じられたほど、
期待はひじょうに大きい。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

18時から音は鳴らしている。
選曲についてのところで書いているアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの“Moanin’”。
これを一曲目として鳴らすのは19時だが、
それ以前の一時間もあれこれ鳴らしている。

野口晴哉記念音楽室の住所は、
東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2500円いただく(ワンドリンク付き)。

Date: 3月 1st, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第二夜・マーラーかワーグナーか

「audio wednesday (next decade)のこれから(その3)」で、
2016年8月3日にやった「新月に聴くマーラー」をもう一度やってみたい、と書いている。

やるつもりなのだが、その時に、どのようなシステムが揃うのかは私にもわからない。
それに「新月に聴くマーラー」までに、一度もマーラーをかけないと決めているわけでもない。

先月の第一夜、今月の第二夜のスピーカーシステムはサウンドラボのコンデンサー型だし、
パワーアンプはクレルのKMA200である。

実を言うと、ワーグナーをサウンドラボのスピーカーで聴いてみたかったから、
クレルで鳴らしてみたくなったともいえる。

なので、このシステムで鳴らせると決った時点で、ワーグナーかマーラーを鳴らそうと決めていた。
第一夜にはワーグナーのディスクも持っていっていた。
けれど器材の不具合が生じて、ワーグナーをかける時間はなくなったし、
ワーグナーを鳴らそうという気もなくなっていっていた。

第二夜も基本的には同じシステムで、D/AコンバーターがメディアンのULTRA DACである。
そうなるとワーグナーかマーラー、どちらかをかけるしかない。
私自身、とても聴いてみたい。

八年前の「新月に聴くマーラー」では照明をつけずに聴いてもらった。
今回も同じように、マーラーかワーグナーの時は照明を消してもらうつもりでいる。

Date: 2月 25th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第二夜・選曲について

3月6日の第二夜で最初にかけるのは、
第一夜の最後にかけた曲、
アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの“Moanin’”だ。

第一夜では、後半で器材の不具合が生じて、
アキュフェーズのDC330をメリディアンの818に替えることになってしまった。

当日、鳴らす予定はなかった818は、別室で冷えきっていた。
夕方から鳴らしてきて十分にあたたまっていたDC330から、
冷えきった818への交換。

いうまでも人の身体と同じく、オーディオ機器にもウォーミングアップが必要となる。
冷えきった状態では実力の何割か、半分も出せなかったりする。

案の定、交換直後の音は冴えない。こればかりは何をやっても補えない。
鳴らしていく、つまり時間が経つのを待つしかない。できれば二時間から三時間。
けれど終了時間は22時だから、そんな時間の余裕はない。

冷えきって実力を出し切らない音を聴いて、今日は終りになるのか……、
不完全燃焼での終りか──、そう思っていたほどに、
カザルスの無伴奏チェロ組曲は、このチェロはナイロン弦なのか、そう嘆きたくなる鳴り方だった。
けれど最後のほうのメヌエット、ジーグで、カザルスらしい片鱗が聴こえてきた。

22時までにはあと十分以上あった。あと一曲鳴らせる。
アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの“Moanin’”。
818だから、ここはSACDではなくMQA-CDの再生だ。

当日来られていた方たちの耳にはどう響いたのかは私にはわからないが、
私の耳には、この音をもっと聴きたい、さらにいい音で聴きたい、と思っていた。

万全とはいえないまでも、MQAのよさはよく出ていた。
まだまだの音ではあったけれど、あと一時間あれば──、そう思ってもいた。

MQAの音、特にメリディアンで聴くMQAの音の特長のひとつに、
演奏家がふっと力をぬいた瞬間の表現が実に見事なことが挙げられる。

“Moanin’”がそうだった。
だから、次はULTRA DACでぜひとも聴きたい、そう思った。

第二夜では、DC330がULTRA DACにかわるだけである。
だからこそ一曲目は“Moanin’”をかける。

Date: 2月 8th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第二夜・Sound Lab 735 + Meridian ULTRA DAC

3月6日のaudio wednesday (next decade) – 第二夜は、
タイトルの通りである。

昨夜鳴らしたサウンドラボのコンデンサー型スピーカーシステム、735を、
3月も鳴らせることになった。
アンプも引き続き、クレルのKMA200を使う。

そして第二夜では、メリディアンのULTRA DACの登場だ。

Date: 2月 6th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第一夜(いよいよ明日)

明日(2月7日)は、audio wednesdayである。
明日でよかった、といま思っている。雪の影響をあまり受けずにすみそうだからだ。

今回は数人の方が手伝ってくれる。
スピーカーもアンプも大型なので、手伝いがあるとほんとうに助かる。
それに金曜日の夜、膝の靭帯を痛めてしまい、
土曜、日曜とじっと安静にしていた。

正直痛めた瞬間は、水曜日無理かも……、と思ってしまったほど痛く辛かった。

いまも階段の昇り降り(特に降り)は、ちょっとつらいものがあるだけに、
今回はいつも以上にありがたく感じている。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

野口晴哉記念音楽室の住所は、
東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2500円いただく(ワンドリンク付き)。

Date: 2月 5th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第一夜・組合せのこと

2月7日の組合せは、
スピーカーシステムにサウンドラボの745、
パワーアンプにクレルのKMA200、
SACDプレーヤーにアキュフェーズのDP100 + DC330という、
年代的にまったくバラバラとなっている。

オーディオ雑誌の組合せでは、こういう組合せは絶対にない。
現行製品だけでの組合せなのだから。

けれど現実はどうだろうか。
一度、システム全体をポンと買える人ももちろんいるが、
多くは、最初のシステムからグレードアップしてきた人たちのはずだ。

それゆえにオーディオ歴が長ければ、
さまざまな年代のオーディオ機器が組み合わされることになる。
そうでなくとも若い世代であっても、あえて過去の製品を選ぶ人もいる。

最新のスピーカーシステムには最新のアンプを、とは私も思っている。
古いスピーカーシステムには同時代のアンプを──、とはあまり思っていない。

確かに同時代のスピーカーとアンプの組合せも魅力的な音を聴かせてくれることもあるが、
古いスピーカーシステムを新しいアンプで鳴らした時ならではの音も、また魅力的だからだ。

特にコンデンサー型スピーカーのように、パワーアンプへの要求が厳しいタイプであれば、
その傾向は強くなるともいえる。
QUADのESLが、まさにそうであるようにだ。

そういうことがわかったうえで、今回はクレルのKMA200で鳴らしてみたかった。
クレルの創業者のダニエル・ダゴスティーノは、クレルの前にはデイトンライトにいたことがある。

デイトンライトのスピーカーはガス入りコンデンサー型で、
とにかくパワーアンプの安定度を要求した、ときいている。

ならばダゴスティーノは、
コンデンサー型スピーカーを鳴らすパワーアンプに求められることを理解していたはずで、
初期のクレルのパワーアンプのフラッグシップであるKMA200は、
きっとコンデンサー型スピーカーを不安なく鳴らしてくれるはず。
そういうおもいがある。

それに私自身の経験からも、QUADのESLをSUMOのThe Goldで鳴らしていたから、
パワーアンプの「性能」次第でコンデンサー型スピーカーの能力は大きく変る。

特に低音域の再現力において顕著だ。

当日、この組合せがうまくいくのか。
ひどい結果にはならないだろうが、こればかりは鳴らしてみないことには何も言えない。
それでも期待だけはふくらんでいく。

Date: 2月 4th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第一夜・SACDプレーヤーのこと

今週水曜日のaudio wednesday (next decade) – 第一夜で使うSACDプレーヤーは、
アキュフェーズのDP100 + DC330だ。

いまとなっては二十年以上前のモデルだが、
それでもソニー独自のピックアップ固定で、ディスク移動のメカニズムは、
いまも、その良さを失っていないと受けとめている。

DP100に搭載されているメカニズムは、ソニーのSCD1搭載と同じモノなのは知られているとおり。
このソニー独自のメカニズムは、ずっと以前にも存在していた。

ソニー初の業務用CDプレーヤー、CDP5000の開発でうまれたメカニズムだ。

CDP5000の音を、ステレオサウンド試聴室で聴いた時の驚きは、いまも憶えているほど、
その音の安定感は、当時のどのCDプレーヤーよりも見事だった。

価格的に大きさ的にも購入したいと思わせるモノではなかったけれど、
この安定感が、他のCDプレーヤーで聴けるようになるのは、どのくらい待てばいいのだろうか。
そんなことを考えていたこともあわせて思い出す。

このメカニズムはとっくに製造中止になっているから、
ディスクを読みとらなくなったら、それでお終い。

いまのところ、2月7日にはきちんと動作してくれるはずだ。

Date: 2月 2nd, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第一夜・試すこと

別項「モバイルバッテリーという電源」で、
アンカーのPowerHouse 90について書いている。

60Hz、110VのAC出力をもつモバイルバッテリーなのだが、
2月7日のaudio wednesday (next decade) – 第一夜では、
サウンドラボのコンデンサー型スピーカーの電源として試してみるつもりだ。

サウンドラボのスピーカーシステムはコンデンサー型だから、当然電源を必要とする。
消費電力は2Wとある。
二本で4W。

PowerHouse 90である程度の時間は駆動できるはず。
しかもサウンドラボはアメリカの会社だから、60Hz前提のコンデンサー型スピーカーといえる。

コンデンサー型スピーカーは、いうまでもなく電源次第で音はかなりの変化をみせる。
だからこそ商用電源から切り離して、モバイルバッテリーが生み出すAC電源を使う。
それも60Hzの交流である。

理屈ではうまくいくはずだが、どう音が変化するのか。
いい方向への変化なのかは、当日やってみないことにはなんともいえないが、
このことも当日の大きな楽しみのひとつでもある。

Date: 2月 1st, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第一夜・サウンドラボのこと

サウンドラボは、
すでに書いているように1980年代に大場商事によって日本に紹介された。
けれど、あまり話題にならなかったように記憶している。
そしていつしか輸入されなくなっていた。

サウンドラボ(Sound Lab)は、いまも健在だ。
同社のウェブサイトによると、1978年に創業されている。

日本では、いまではサウンドラボ? という人もいるくらいだから、
その程度の評価しか得られなかったけれど、
アメリカや他の国では高い評価を得たからこそ、いまも会社は続いている、ともいえる。

そういう状況だから、今回のサウンドラボのスピーカーは、
誰かの個人のモノと思われているのかもしれない。

一時期輸入されていなかったが、サウンドラボは、いま日本に輸入されている。
取扱い元が香川県にある。

オーディオとはまったく関係ない会社を経営されている方が、
サウンドラボのスピーカーに惚れ込んで輸入することになった、ときいている。

もう一年ほどか、それ以上経っているはずだ。
購入して鳴らしているユーザーもいる、と聞いている。
日本のオーディオ雑誌では登場していないにも関わらずだ。

そういう時代ではなくなってきている、ともいえよう。

2月7日のaudio wednesday (next decade) – 第一夜には、
輸入元の社長であるクリストファーさんが来られる。

異業種のクリストファーさんが、
どういうきっかけでサウンドラボを取り扱うようになったのか。

サウンドラボのスピーカーで聴いて衝撃を受けたディスクも鳴らす予定。

Date: 1月 29th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第一夜・コンデンサー型スピーカーへの憧れ(その2)

いまもその傾向は残っているようだが、オーディオ店でコンデンサー型スピーカーを含む、
いわゆるプレナー型スピーカーをじっくり聴けるところは、そうそうない。

当時の熊本のオーディオ店では、聴けなかった。
けれど、コンデンサー型スピーカーへのおもいはつのる。

マーク・レヴィンソンがHQDシステムを発表したものだから、
よけいに、やはりコンデンサー型なのか──、そう思い込もうともしていた。

いつかはコンデンサー型(QUADのESL)と思っていた。
QUAD以外にも、コンデンサー型スピーカーをつくっているところはあった。

その一つがアクースタットだった。
アンプ内蔵のコンデンサー型だから、
一般的なコンデンサー型スピーカーよりも構成はシンプルになる。

このアクースタットのコンデンサー型は、もしかするとQUADよりもいいのではないか。
高校生だった私は、そんなふうに受けとっていた。

QUADのESLも聴けないのだから、アクースタットはますますそうである。
アクースタットのコンデンサー型スピーカーを聴く機会は、
ステレオサウンドで働くようになってから、ようやく訪れた。

以前、別項で書いているように、
ステレオサウンド別冊「サウンドコニサー(Sound Connoisseur)」での取材だった。

ここで黒田先生が、「これもかけてほしい」とリクエストされた一枚。
この一枚を聴いた時の衝撃は、いまでもはっきりと思い出せるほどだ。

“FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”のアナログディスクだった。
当時は、まだCDは登場していなかった。

2月7日のaudio wednesday (next decade) – 第一夜での最初の曲は、
もちろん、“FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO”の一曲目だ。
SACDでかける。

Date: 1月 25th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第一夜・サウンドラボ 745を鳴らす

2月7日のaudio wednesday (next decade) – 第一夜のスピーカーシステムは、
サウンドラボのコンデンサー型スピーカー、745で確定である。

サウンドラボのコンデンサー型スピーカーは、1980年代後半、聴いている。
当時の輸入元は大場商事(現・太陽インターナショナル)だった。

かなり大型のコンデンサー型なのだが、能率はかなり低かった、と記憶している。
あれからほぼ四十年、かわらずサウンドラボはコンデンサー型スピーカーをつくり続けている。

少しは能率は高くなっているのか。
実をいうと、すでにサウンドラボの現行モデルは、17日に聴いている。
予想していた以上に、能率が低かった。
ここまで低かったのか──、とあらためて感じていた。

同時に、パワーアンプをどうするか。そのことも考えていた。
ステレオサウンド 229号の特集、ベストバイのパワーアンプのところをながめていても、
これで鳴らしてみたい、と思えるアンプがなかった。

仮にあったとしても、そのアンプを用意できるかといえば、まず無理だろう。
以前、別項で書いているが、2018年1月、杉並区の中央図書館の視聴覚室で、
オクタヴィア・レコードの江崎友淑氏による講演会「菅野録音の神髄」が行われた。

スピーカーシステムはB&OのBeoLab 90、
SACDプレーヤー、コントロールアンプはアキュフェーズのフラッグシップモデルが用意されていた。

これらの器材についての説明があった。
エレクトリとハーマンインターナショナルに依頼したところ、ことわられた、
もしくは有償だったら貸し出せる、ということだったそうだ。

そんなふうになってしまったのかと思った。
そんな世知辛い世の中なのだ。

何を用意できるのか。何を用意したいのか。
これが一致するとは限らない。

17日にサウンドラボの音を聴きながら、あのアンプならば──、と思い浮べていたのは、
クレルのKMA200である。A級200Wのモノーラルアンプである。

それも初期型のKMA200が用意できれば、その組合せは個人的にも聴いてみたい。
KMA200を持っている人がいる。

2月7日の第一夜は、サウンドラボの大型コンデンサー型スピーカーを、
クレルのKMA200(初期型)で鳴らす。

鳴らす場は、野口晴哉記念音楽室となりの和室である。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

野口晴哉記念音楽室の住所は、
東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2500円いただく(ワンドリンク付き)。

Date: 1月 21st, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第一夜・コンデンサー型スピーカーへの憧れ(その1)

コンデンサー型スピーカーに、いちどは憧れるものだろう。
私はそうだった。

オーディオに興味を持ち始めたころ、
コンデンサー型スピーカーといえばQUADのESLとスタックスの製品ぐらいだった。
その少しあとに、アメリカからアクースタットが登場した。

コンデンサー型スピーカーの動作原理以上に、
コンデンサー型スピーカーに惹かれたのは、その音だった。

とはいえ当時、すぐにコンデンサー型スピーカーの音を聴けたわけではない。
あくまでもオーディオ雑誌に載るコンデンサー型スピーカーの評価を読んでのものだった。

ステレオサウンド 43号で、瀬川先生はこう書かれていた。
     *
 いまのところは置き場所がないから考えないが、もしも製造中止になるというような噂をチラとでも耳にしたら、すぐにでもひと組購入するぞ、と宣言してある。部屋や置き方や組み合わせなど条件を整えて聴くときのQUAD・ESLのみずみずしい音質は実にチャーミングだ。最適位置にぴたりと坐ったが最後、眼前に展開する一種独特のクリアーな音像の魅力から抜け出すことが難しくなる。このデザインの似合う部屋が欲しい!
     *
当時読んだESL評のすべてを引用はしないが、他にもいくつもあって、
そのどれもがESLならではの魅力を伝えてくれていた。

いったいどんな音なのか。その音を想像するだけで楽しかった。
けれど、なかなか聴く機会は得られなかった。

Date: 1月 21st, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第一夜・コンデンサー型スピーカーで聴く

2月7日のaudio wednesday (next decade) – 第一夜では、
サウンドラボのコンデンサー型スピーカーを鳴らす予定だ。
まだ確定ではないため、直前になって変更(別のスピーカー)になる場合もあるが、
いまのところMajesticシリーズの645か745のどちらかだ。

野口晴哉氏のリスニングルームには、いまもスタックスのESS6Aが置いてある。
1976年に出た「世界のステレオ」に掲載された写真には、QUADのESLも写っている。
それにスタックスのヘッドフォンもある。

コンデンサー型スピーカーの音に、惹かれるものを感じておられたのだろうから、
audio wednesdayで、一度はコンデンサー型スピーカーを鳴らしてみたい、と考えていた。

意外にもその機会は早く訪れそうだ。
詳細は確定してからになるが、今回はストリーミングではなく、SACDを中心に鳴らすつもりだ。

Date: 1月 16th, 2024
Cate: audio wednesday, ディスク/ブック

Biko [Live At Blossom Music Centre, Cleveland](その2)

1月10日のaudio wednesdayでの一曲目は、
“Biko [Live At Blossom Music Centre, Cleveland]”。

ピーター・ガブリエルの“Biko”は、いくつかの録音がある。
三枚目のアルバムに収められているスタジオ録音、そのドイツ語版、
リミックスもある。ライヴ録音もいくつかある。

今回かけたクリーヴランドでのライヴは、1987年7月27日のものだ。

この曲をにしたのかについて詳しくは書かないが、
ガザの惨状がなければ別の曲を選んでいた。

Date: 1月 14th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 序夜を終えて(その2)

そんなふうに鳴らしてみたいスピーカーを頭のなかに挙げながら、
もうひとつ考えていたのは、瀬川先生の砧のリスニングルームの響きのことだ。

部屋のプロポーションは違うし、洋室と和室という違いもある。
私は、瀬川先生の自宅の音を聴くことは叶わなかった。
だから想像するしかないのだが、
おそらく余韻の美しさということでは共通するところがあったのではないのか。

部屋の印象としてのスペクトラムはおそらく違うのだろうが、
どちらも余韻は美しいはず、とおもっている。

1月10日は瀬川先生の誕生日でもあった。
なのでバルバラもかけた。
ヨッフムのモーツァルトのレクィエムもかけた。
モーツァルト生誕200年、1955年のライヴ録音である。

冒頭に鐘の音が入っている盤であり、これもTIDALで聴くことができる。
残念なことにMQAではないけれど。

聴いていると(鳴らしていると)、あれこれおもってしまう。
ここで、瀬川先生がお好きだったスピーカーを鳴らしてみたい。

実現するのはたいへんだし、もしかすると一つも実現できないかもしれないが、
とにかくこの空間で一年間(十二回)、鳴らしていけるのは大きな楽しみである。