Archive for category 1年の終りに……

Date: 11月 10th, 2021
Cate: 1年の終りに……

2021年をふりかえって(その4)

昨日(11月9日)、別項に書いているように川崎先生の講演に行ってきた。
金曜日に講演があることを知って、土曜日にメガネを新調しに行った。

川崎先生の講演に行ったことのある人ならばわかっていることなのだが、
川崎先生デザインのメガネの装着率はひじょうに高い。

それに二年ぶりの川崎先生の講演である。
ならばメガネを新たにつくろうと思った。

今年の春に、川崎先生デザインのACTシリーズが発表になり、販売されている。

ACT-OneからACT-Fiveまで五つのフレームが発表になった。
さらに五つが加わって、ラインナップはACT-Tenまである。

最初のラインナップを見た時から決めていた。
これだ、と思うフレームがあった。

そうなると似合う似合わないはどうでもいい、となってしまう。
そのくらい欲しかったのだが、懐事情から我慢していた。

欲しいと思い続けて半年も我慢していると、
このつまずるずると買わずに──、ということになってしまいがち。

川崎先生の講演が、だからきっかけだった。
「つくろう」と思って土曜日に出掛けて行った。

月曜日は仕上がる、ということで火曜日に間に合う。
なので11月8日から新しいメガネにしている。

Date: 11月 8th, 2021
Cate: 1年の終りに……

2021年をふりかえって(その3)

2020年が、五味先生没後40年、
2021年の今年が、瀬川先生没後40年。

2020年には、タンノイのコーネッタを、ヤフオク!で手に入れた。
ステレオサウンドがキット販売したのを、誰かが組み立てたモノではなく、
別項で書いているように、はっきりと専門とする職人の手によるコーネッタである。

今年になって、そのことがわかり、いい買物をしたな、と実感している。

2021年には、SAEのMark 2500を手にいれた。
これもヤフオク!であり、ヤフオク!の相場よりも半分以下で落札できた。
こちらも程度はいい。

五味先生の没後40年の2020年にタンノイ、
瀬川先生の没後40年の2021年にMark 2500である。

不思議な縁が二年続いた。

こういうオーディオ機器の手に入れ方は、若い人にはすすめない。
歳をとっていくと、向うの方からやって来た──、
そんなふうに錯覚することがある。

Date: 11月 6th, 2021
Cate: 1年の終りに……

2016年をふりかえって(その9)

2021年の間違いではない。
2016年をふりかえって、である。

今年の7月14日に、「2016年をふりかえって(その8)」を書いている。

五年前の2016年11月6日に、東京デザインウィークで火災が起った。
遺族と東京デザインウィークとの裁判は、まだ続いている、らしい。

11月7日が瀬川先生の命日、
その前日ということもあって、11月6日になるとおもいだす。

Date: 11月 3rd, 2021
Cate: 1年の終りに……

2021年をふりかえって(その2)

audio wednesdayはちょうど十年続いた。
なので毎月第一水曜日は、audio wednesdayということはそれが日常になっていた。

それが今年はまったくないわけで、
それでも第一水曜日が近くなると、今年もやっていたとしたら、
今月のテーマはこれだな、とひとりおもっていた。

今年はアストル・ピアソラの生誕百年でもあったから、
ピアソラだけの一日もやりたかったし、
ソニー・クラシカル、ソニー・ミュージックのMQAの配信が行われるようになったので、
これもやりたかった。

他にも三つほどやりたかったことはあったが、
オーディオの、こういうことに関しては、音が出せる空間が確保できなければ、
そしてシステムも用意できなければ、やれない。

今日は11月3日で、第一水曜日だ。
もし今日audio wednesdayをやっているとしたら、
SAEのMark 2500を持参して鳴らしていた。
瀬川先生の命日も近いのだから。

Date: 11月 1st, 2021
Cate: 1年の終りに……

2021年をふりかえって(その1)

今日から11月。
去年は、11月8日から「2020年をふりかえって」を書き始めた。

思いついたことを書いていくことになるので、
残り二ヵ月、ぽつぽつと書いていくつもり。

今年は、昨年までとは違ったことがある。
カレンダーのある生活を送っている。

東京で暮すようになってカレンダーのある暮しは、今年が初めてである。
壁に飾る大きなカレンダーではない。
卓上カレンダーだ。

赤塚不二夫カレンダーである。
赤塚りえ子さんに昨年暮にいただいたものだ。

気づかれている方もいると思うが、
赤塚りえ子さんのお父さんが赤塚不二夫氏だ。

カレンダーのない暮しが長すぎたため、カレンダーをめくる習慣がまったくないことに気づいた。
月の終り近くになって、あっ、カレンダーめくってなかった、ということが、
二度ほどあった。

今日は帰宅後すぐにめくった。
やっと慣れてきたと思ったら、今年は、残り二枚(二ヵ月)。

今年はaudio wednesdayのなかった(やらなかった)一年だった。

Date: 7月 14th, 2021
Cate: 1年の終りに……

2016年をふりかえって(その8)

今日は2021年7月14日。
なのにタイトルは「2016年をふりかえって」であるのは、
昨日、東京地方裁判所で判決が出たからである。

火災事故とするところもあれば、事件としているところもある。
事故なのか事件なのか。

私は事件と思っている。
今日、書きたいのは、事故か事件かということではなく、
今日、昨日の判決があってから「東京デザインウィーク」で検索してみたら、
裁判の結果が上位に表示されなかったこと。

そして、Wikipediaでは、東京デザインウィーク火災事故ではなく、
日本工業大学作品火災事故として公開されていることを、知った。

出火元は、確かにそうである。
日本工業大学の学生による作品(と呼べるのだろうか)から火が出ている。

けれど……、とどうしてもおもってしまう。

そして東京デザインウィークのウェブサイトを見た。
トップページに「TOKYO DESIGN WEEK 2016 事故について」とある。

クリックする。
「お探しのページが見つかりませんでした。」と表示される。
なんなんだろう……、とおもってしまう。

いくつもの異和感をおぼえてしまう。

Date: 12月 31st, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年の最後に

母方の祖母は、毎日、
変りありませんように、と仏壇の前で手を合せていた。

祖母は私が小学生のときに亡くなっている。
当時は、そんなこと……、と思っていた。

20代、30代のころは、
変りありませんように、が無意味なこととと思っていた。

終息どころか収束の気配すらない新型コロナの一年を過ごして、
祖母の心情が、少しはわかってきたような気がする。

Date: 12月 30th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その18)

雑誌は、知らない世界(分野)への扉でもある。
だから、書店の雑誌コーナーを観るのは楽しい。

まったく知らない世界の雑誌は数多くある。
そのなかで手にとるきっかけとなるのは、表紙だ。

ステレオサウンド 217号の表紙をみていると、
ステレオサウンドは、もう新しい読者をもとめていないのか、とも思う。

定期購読している人ならば、217号の表紙であろうと買う。
その人たちだけを相手に商売をしていくのであれば、それでもいい。

でもそれではいつか尻すぼみに終りを迎えることになる。
新しい読者、これからオーディオに関心をもってくれる人たちを、
書店でとらえるのに、217号の表紙は役に立たないどころか、
逆効果ではないだろうか。

私が最初に手にしたステレオサウンドは41号と「コンポーネントステレオの世界 ’77」だった。
「五味オーディオ教室」で出逢って、オーディオに興味をもっていたから、
ステレオサウンドを手にとった、ということもあるが、
41号の表紙、「コンポーネントステレオの世界 ’77」の表紙は、よかった。

「五味オーディオ教室」とまだ出逢ってなかったとしても、
表紙だけでステレオサウンドを手にとっていたはずだ。

Date: 12月 28th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その17)

ステレオサウンドは四冊、オーディオアクセサリーも四冊。
管球王国、アナログもそうである。
ステレオ、無線と実験、ラジオ技術は十二冊。

一年間で五十冊をこえるオーディオ雑誌が出版されている。
それぞれに表紙がある。

2020年、いちばん印象に残ったのは、
いま書店に並んでいるステレオサウンド 217号の表紙である。

ステレオサウンドの表紙は、
安齊吉三郎氏の時代ではなくなって、ずいぶん経つ。

いまの人が撮るようになって、感心したことはない。
有名な人なのだろうが、表紙のインパクトがずいぶん薄れてしまっている。

そう感じていたし、それが当り前になっていたところに、217号の表紙である。
美しさのかけらもない表紙だ、と思って書店で眺めていた。

ひどく安っぽいのだ。
おまけに季節感も、そこにはまったく感じられない。

Date: 12月 23rd, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その16)

今年きいたディスク(配信も含めて)で、
いちばん印象深かったのは何か。
それも新譜について書こうとしたのだが、すぐには何も浮ばなかった。

新譜は買って聴いている。
今年は、別項で書いているように落穂拾い的なディスクの買い方をしてきた。
なので新譜のCDはそれほど買っていないとはいえ、まったく買っていないわけではない。

なのに、浮んでこない。
結局浮んできたのは、カザルスのベートーヴェンとモーツァルトの交響曲だった。
新譜でもなんでもない。
ずいぶん前の録音だし、これまで数えきれないほど聴いてきた。

特にベートーヴェンの七番は、聴いている。
そのカザルスのベートーヴェンとモーツァルトを、今年は無性に聴きたくなったから、
夏以降、何度かくり返し聴いてきた。

11月のaudio wednesdayでは、カザルスのモーツァルトをかけた。
12月のaudio wednesdayでは、カザルスのベートーヴェンをかけた。

どちらもコーネッタで聴いた。
カザルスのモーツァルトとベートーヴェン、
タンノイで聴いたのは今回が初めてだった。

Date: 12月 21st, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その15)

2020年で、いちばんのこととなると、やはりタンノイのコーネッタである。
「五味オーディオ教室」から四十四年目に、やっとタンノイである。

タンノイを自分のシステムとして鳴らす機会が、まったくなかったわけではないが、
これといった理由はないけれど、どこかタンノイを遠ざけていた。

憧れのスピーカーシステムとして、タンノイのオートグラフは、
私のなかでは、別格中の別格である。

憧れのスピーカーとしても、JBLの4343とオートグラフとでは、同じには語れない。
もうこのままタンノイを自分のシステムとして鳴らすことはないだろう、と思い始めていた。

タンノイの現在のラインナップに、欲しいと思える製品がないことも関係している。
いまのタンノイの方針からいっても、将来、
どうしても欲しいと思うようになるモデルが登場するとは考えにくい。

だからといって、オートグラフの中古をさがそうとは、まったく考えていなかった。
タンノイは憧れのままなのか。

そんなふうにも思い始めたころに、ヤフオク!にコーネッタが表示された。
コーネッタを検索していたわけでもないのに、唐突に表示された。

別項で書いているので省略するが、思わぬ安価で落札できた。
7月から12月までの六回、
喫茶茶会記でのaudio wednesdayは、コーネッタを鳴らした。

毎回五時間から六時間ほど鳴らしていた。
それが六回だから、三十時間ちょっと鳴らしていたことになる。
半年で、これだけなのだから、短い。

でも、7月に鳴らした音と12月に鳴らした音は、変化も大きい。
毎日鳴らすようになれば、もっと変化していくことだろう。

Date: 12月 17th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その14)

シルヴェスター・スタローン主演の映画で、「デモリションマン」というのがある。
日本では1994年に公開されている。
スタローン演じる主人公のスパルタンは、1996年に冷凍睡眠にされて、
2032年に解凍される。

映画公開時のほぼ四十年後を描いている。
けっこう奇妙な未来像だった。

中でも笑ったのが、男女の営みで、
どちらも裸になることなく着衣のまま、ヘッドギアを装着して、
相手にいっさい触れることなく、行為は終ってしまう。

かなり以前に観た映画だから、細部は違っているかもしれないが、
そんな感じで、いくらなんでもそんな時代が来るわけないだろう、と思って観ていた。

けれど2020年、新型コロナの登場で、
もしかするとそんな笑い話のような未来が現実となるのかもしれない、と、
「デモリションマン」のことを思い出した。

4月のaudio wednesdayは、コロナ禍で中止にした。
5月のaudio wednesdayは、緊急事態宣言中だったこともあったし、
告知もそれほどしなかったこともあって、誰も来られなかった。

喫茶茶会記の店主の福地さんと二人だけのaudio wednesdayでもあった。

そんなことは起らない、と思っているようなことが、
これから起っていくのかもしれない。

Date: 12月 10th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その13)

iPhoneで音楽を聴いていて、ふとiPod Hifiを思い出したことがある。

2006年にAppleからiPod HiFiが出た。
iPodをカセットテープかわりにしたラジカセともいえるiPod HiFiの発表時に、
ジョブズはオーディオマニアだったことを語っている。
そして、それまで使ってきたオーディオ機器を、iPod HiFiに置き換えた、ともいっていた。

ジョブズが1984年当時に使っていたシステムはわかっている。
確かにオーディオマニアといえるシステムで、ジョブズは聴いていた。

2006年までのあいだにシステムも変ってきていたことだろう。
1990年代なかばだったと記憶しているが、
スピーカーシステムはマーティン・ローガン、アンプはスペクトラムというのを、
何かで読んだ記憶がある。

コンデンサー型スピーカーが気に入っていたのだろうか。

とにかくそれらのシステムを、iPod HiFiに置き換えてしまった。
俄には信じられなかった。

それから十年以上が過ぎて、ジョブズも亡くなって、
いまiPhoneをシステムに接いで音楽を聴くことが増えた。

ジョブズと同じ心境になれた、とはいわない。
でも、なんとなくわかってきそうな気がしてくる感じがないわけではない。

Date: 12月 10th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その12)

知人がインターナショナルオーディオショウに感じていた不満は、
これから先は、かなり解消されていくのかもしれない。

すでにインターネットで積極的に動画を公開しているブランドもある。
そこはこれまで以上に積極的に活用していくだろうし、
これまで消極的だったブランドも、考え直しているところだろう。

いまはまだ自動翻訳の精度に満足できないが、
コロナ禍は、もしかすると自動翻訳の精度を高めていくきっかけになるかもしれない。

そうなったら、オーディオ雑誌のインタヴュー記事のあり方も変っていかざるをえない。
(その11)で触れていることと同じくらいのレベルでの問いかけが、
インタヴュアーに求められることに、必然的になる。

オーディオマニア(ユーザー、せしくはそのブランドに関心をもっている人)が、
ブランドの開発者やデザイナーに直接問いかけることも、もう不可能ではない。
そのブランドにとって、有益なことであれば、
それらが動画で配信公開されていくことだろう。

しかも、そう遠くないうちに自動翻訳がついての公開となるであろう。

Date: 12月 10th, 2020
Cate: 1年の終りに……

2020年をふりかえって(その11)

今年はオーディオショウの大半が中止になった。
だから、一方でインターネットの活用が、ようやく活発になりはじめてきたようにも感じられる。

七、八年前だったか、ある知人がインターナショナルオーディオショウの感想として、
「どうして輸入元は、せっかく呼んだメーカーの人たちに話をさせないんですか」
といわれたことがある。

その人にとってインターナショナルオーディオショウは、
各ブースの音を聴くこと以上に、
海外ブランドの人たちの話を聞くのが主な目的であり、楽しみであった。

その知人は、
「つまんないオーディオ評論家の話よりもメーカーの人に話させるべきなのに」
と少し怒りを滲ませてもいた。

インターナショナルオーディオショウには、海外メーカーのいろんな人が来日する。
その人たちへのインタヴュー記事が、オーディオ雑誌に載ることもある。
すべてを読んでいるわけではないが、
たいていはものたりなさを感じてしまう。

もっと突っ込んだ話をしなかったのか、と思うこともあるし、
たったこれだけ? と記事の文量の少なさにがっかりすることもある。

ページの関係もあることはわかっていても、
せっかくインタヴューしたのであれば、
読み応えのある記事がつくれるはずなのに──、とは私も感じていたことだ。

三年前だったか、あるブースでは、そのメーカーのエンジニアが来場者の質問に答えていた。
質問していた人は、国内メーカーのエンジニアのようだった。
輸入元の通訳を介さずに英語で直接の質問だった。

技術的に突っ込んだ内容ということもあって、
輸入元のスタッフは完全に訳しきれていない感じだった。

私をふくめて、英語に堪能でない人は、その内容の半分も理解できていないだろう。
それでも興味深い話が聞けた。

それはオーディオ雑誌の記事には載らないことでもある。
こういう話がきけることがあるから、知人がいっていることには素直に頷ける。