Archive for category ディスク/ブック

Date: 4月 16th, 2022
Cate: ディスク/ブック

新版 名曲この一枚(その2)

グレン・グールドの二度目のゴールドベルグ変奏曲が出た時、
ラジオ技術の連載で、西条卓夫氏はそれほど高く評価はされてなかった──、
と記憶している。

ゴールドベルグ変奏曲はワンダ・ランドフスカの演奏にかぎる──、
的なことも書かれてあってと記憶している。

西条卓夫氏はランドフスカに熱をあげられていたことは、よく知られていた。

名曲この一枚」にも、ランドフスカのレコードは登場する。

ゴールドベルグ変奏曲のところで、こう書かれている。
     *
その一つにこの「ゴルトベルク」のSPがある。何しろ、ランドフスカが入れた大もののしかも稀代の名曲の初登場というので、知る限りの同好の士を招き、息づまるような雰囲気の中で聴いた。果然、そこには私たちのバッハ、本当の音楽が見出された。エネスコのバッハと同じく、最も好ましい。
 盤友のH・M氏夫人などは、これを聴いて命拾いまでしている。そのあらましはこうだ。
 三十年近くも前のこと、彼女は外科手術の予後が悪く、敗血症をひき起こした。早速Q大病院に入って加療に努めたが、とうとう危篤状態に陥ってしまった。特効薬のペニシリンやズルフォン剤がなかった当時のこととて、万やむを得ない成り行きだったといえよう。
 彼女は、主治医から「翌朝までは持つまい」といわれた当夜、日ごろ最も愛聴していたこのSPを、今生の思い出に病室でかけてもらった。開曲の「ありあ」が静かに流れ出すと、彼女の瞳は和やかな色を見せ、唇には微笑みさえ浮かべられた。そして、「第十一変奏曲」に入るころ、安らかな眠りに落ちて行った。枕許の人たちは、そとの清らかな臨終の姿に、思わず涙を新しくしたという。
 だが、一夜明けると、不思議にも病状は急反転して快方に向かい、間もなく本復してしまった。病院をあげて、これには全く唖然とするほかなかった。
 ランドフスカも、戦後私からの知らせで、非常に感動していた。バッハとランドフスカが生んだ現代の奇蹟として、特筆に値しよう。
     *
ここに出てくるQ大病院とは九大病院のことであり、
H・M氏夫人とは、松村夫人のことである。

ステレオサウンド 62号、「音を描く詩人の死」の中に松村夫人のことが触れられている。

Date: 4月 11th, 2022
Cate: ディスク/ブック

内田光子のディアベリ変奏曲(その3)

2015年の内田光子の
《スポーツに例えるならば、心技体そろった今だからこそこの難曲に挑戦したい》は、
コンサートでの演奏が前提であるわけで、
ディアベリ変奏曲は一時間弱ほどかかる曲だ。

コンサートでは、ディアベリ変奏曲の途中で休憩を入れるわけにはいかない。
あたりまえすぎることなのだが、
最初から最後まで通しでのディアベリ変奏曲であり、
一時間ほどピアニストは、ディアベリ変奏曲は向きあうことになる。

だからこその心技体そろってなのだろう。
録音では、その点は多少違ってくる。

今回の内田光子のディアベリ変奏曲がどのように録音されたのか詳細は知らない。
コンサートに近い形での演奏・録音だったのかもしれないが、
それでも途中で休憩をはさんでいないとは思えない。

コンサートでのディアベリ変奏曲よりも、録音でのディアベリ変奏曲は、
体力面に関してはいくらかは楽ではあろう。

そう思いながらも、内田光子のディアベリ変奏曲を聴いていると、
けっこう通しで録音したのではないか、という感じもしてくる。

ディアベリ変奏曲は、以前書いているように、あまり頻繁には聴かない。
前回聴いたのは、2020年秋である。

グルダのバッハの平均律クラヴィーア曲集とベートーヴェンのディアベリ変奏曲が、
SACDで登場した時である。
一年半ほどぶりのディアベリ変奏曲を、
内田光子の演奏で、すでに二回聴いているし、
クラウディオ・アラウの演奏も聴いた。

アラウと内田光子のディアベリ変奏曲を聴いて、
こんなにも音が違うのか、と少々驚いてしまった。

アラウは1985年、内田光子は2021年だから、二つの録音には三十六年の隔たりがある。
それだけでなくアラウの録音は44.1kHzで、
内田光子の録音は192kHzで、しかもMQAである。

そんなことは最初からわかっていたことなのだが、それでもこんなに違うのか、と思う。

Date: 4月 8th, 2022
Cate: ディスク/ブック

内田光子のディアベリ変奏曲(その2)

今日(4月8日)は、内田光子の「ディアベリ変奏曲」の発売日である。
MQA-CDで発売されている。

買おうと思っていたけれど、TIDALで先に聴いてしまった。

2015年、内田光子はサントリーホールで「ディアベリ変奏曲」を弾いている。
その時のインタヴューが、毎日新聞のサイトで公開されている。

そこには、こうある。
《スポーツに例えるならば、心技体そろった今だからこそこの難曲に挑戦したい》。

当時、このインタヴューを読んでいた。
心技体そろった今、とあるのだから、
一年以内くらいに「ディアベリ変奏曲」を録音するものだとばかり思ってしまった。
そうそう心技体そろった状態を維持できるとは思えなかったからだ。

録音は2021年10月である。
日本で「ディアベリ変奏曲」を弾いてから、まる六年経っている。

いまも心技体そろっている、ということなのか。
内田光子は1948年12月20日生れだから、
録音のときは、73歳になる少し前である。

「ディアベリ変奏曲」のディスクは、そう多くは持っていない。
ベートーヴェンのピアノ・ソナタほどには頻繁に聴かない、ということもある。

それでもグルダの録音とクラウディオ・アラウの晩年の録音は、
素晴らしいと感じている。

この録音は1985年4月。
アラウは1903年2月6日生れだから、この時82歳。

Date: 4月 4th, 2022
Cate: ディスク/ブック

グールドの「熱情」

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第23番には、
「熱情」という通称がついている。

この通称にとらわえてしまうと、演奏の評価を誤ってしまうのかもしれないが、
それでもグレン・グールドの「熱情」は、
グールドによるベートーヴェンの他のピアノ・ソナタほどには際立っているとは、
これまで感じたことはなかった。

「熱情」をそれほど聴くわけではない。
他のピアニストの演奏でも、それほど聴かない。

昨年、TIDALでグールドのコロムビアでのすべての録音がMQA Studioで聴けるようになってから、
すべてのアルバムを聴き直しているところ。

今日は、「熱情」がおさめられているアルバムを聴いていた。
前回、グールドの「熱情」を聴いたのがいつだったのか、
正確に思い出せないほどにひさしぶりのグールドの「熱情」となった。

第二楽章を聴いていて、ハッとした。
こんなに美しかったか、とハッとした。

ピアノの演奏よりも、むしろグールドのハミングの美しさに、ハッとしたものだった。

MQAだからなのだ、と勝手に思っている。

Date: 4月 1st, 2022
Cate: ディスク/ブック

ブルーノ・ワルターの「田園」(その2)

ワルター好きの何人かの知人の口から、
そういえば「田園」について、なにかを聞いた記憶がない。

不思議なもので、数人の知人がワルターの指揮について語るのは、
ブラームスについてが多かった。

たまたま、私の知人でワルター好きという数人がそうだった、というだけで、
多くのワルター好きの人がそうだとは思っていないのだが、
それでも、ごく少数のサンプルなのはわかっていても、
このことはなかなかに興味深いな、と感じている。

ワルター好きの知人も「田園」は聴いているはずだ。
なのに、ワルターの「田園」が素晴らしい、とは一度も聞いていないのはどうしてなのだろうか。

ブラームスの演奏については力説する知人なのに、
「田園」については何も語らなかった。

つまりはそれほどいいとは感じていないからなのだろう。
知人の性格からして、そうだ、といえる。

どうしてなのだろうか。

そういえば、内田光子が何かのインタヴューで語っていた。
ブルーノ・ワルターという指揮者は道端に花が咲いていたら、
立ち止って、その花を愛でる。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラーは、気には留めても、
足を停めることはなく、そのまま進んでいく──、
これも掲載されている本が手元にないから、
記憶に頼っての引用でしかないが、
これは核心をついているのではないだろうか。

内田光子は、どちらが優れた指揮者か、といいたいのではなく、
二人の指揮者の違いについて語っていた。

交流が途絶えてしまったワルター好きの知人に、なぜ? と訊くことはしない。
訊いたところで、納得できる答が返ってくるとも思えない。

それはそれでいい。どうでもいいことだ。
とにかくワルター/コロムビア交響楽団の「田園」は素晴らしい。

Date: 4月 1st, 2022
Cate: ディスク/ブック

ブルーノ・ワルターの「田園」(その1)

福永陽一郎氏は、ブルーノ・ワルターについて、
ベートーヴェンの『田園」交響曲を指揮するために存在した人──、
そういった書き方をされていた。

音楽之友社から出ていた「私のレコード棚から(世界の指揮者たち)」、
レコード芸術の名曲名盤、そのどちらでも書かれていた、と記憶している。

ワルター好きな人は、多い。
知人でもワルターの演奏を熱心に聴いている人が何人かいる。

さいわいなこと、というべきなのか、
ワルター好きの知人は、福永陽一郎氏の本を読んでいないようだ。
だからといって、こんなことが書かれているよ、と教えたこともない。

知人たちが福永陽一郎氏がワルターについて書いていることを知ったら、
なんというのだろうか。

福永陽一郎氏のワルターの評価は、高くないと記憶している。
いまどちらも本も手元にないので確かめられないけれど、
それでもワルターの「田園」だけは、絶賛といってもいいほどである。

ワルターはウィーン・フィルハーモニーとの録音もある。
1937年の録音である。
こちらも高く評価されているが、
1958年録音のコロムビア交響楽団との演奏は、さらに高い。

ワルターと「田園」交響曲について、
楽想と同心同体である──、
こんなふうに書かれていた、と記憶している。

福永陽一郎氏が書かれたのを読んだのは、20代のころだった。
もちろんワルター指揮の「田園」を買って聴いた。

名演だ、と感じたものの、
正直、福永陽一郎氏がそこまで高く評価される演奏だろうか──、とも思っていた。
それに、20代のころの私は、ベートーヴェンの交響曲に夢中だったけれど、
「田園」はあまり、というか、ほとんど聴かなかった。

その後も、そう変らなかった。
「田園」をすすんで聴くことは、そんなになかった。

ここ十年は、まったく聴いていなかった。
3月、何人かの指揮者の「田園」を、TIDALで聴いていた。

今日、ワルターの「田園」を聴いてみた。
MQA Studio(192kHz)で聴いた。

やっと福永陽一郎氏がいわれていたことがわかった。
ワルターという指揮者と「田園」交響曲の楽想は、
まさに同心同体という印象を受けた。

Date: 3月 27th, 2022
Cate: ディスク/ブック

新版 名曲この一枚(その1)

西条卓夫氏の「名曲この一枚」が復刊している。
二ヵ月ほど前に出ていたのを、昨日知ったばかり。

盤鬼・西条卓夫氏について語る必要はないだろう。

Date: 3月 16th, 2022
Cate: ディスク/ブック

きみの朝

昨晩、e-onkyoのサイトを眺めていたら、
邦楽のシングルランキングに、岸田智史の「きみの朝」が入っていた。

「きみの朝」が流行っていたころは高校生だった。
いまはテレビのない生活を送っているけれど、当時は実家暮らしでテレビもあった。

「きみの朝」はテレビの音楽番組から流れてくるのを何度か聴いている。
でもシングル盤を買って聴こうとは思わなかった。
それでもe-onkyoでランキングに入っているのを見て、ひさしぶりに聴きたくなった。

「きみの朝」は、だから昨晩ほぼ四十年ぶりに聴いた。
TIDALにあったからだ。
MQA Studio(44.1kHz)で聴ける。

懐しいなぁ、という思いから聴いたわけなのだが、
音がよくて、ちょっと驚いてしまった。

最初、最近録音しなおしたのか、新しい録音なのか、と思ったほど、
いい感じで鳴ってくれる。

「きみの朝」が収録されているのは“Morning”というアルバムなのだから、
流行っていた当時の録音である。

きっかけはどうであれ、「きみの朝」を聴いてよかった。

Date: 3月 7th, 2022
Cate: ディスク/ブック

Ses Enregistrement 1930 – 1956

“Ses Enregistrement 1930 – 1956”は、
イヴ・ナットの録音を集めた15枚組のCDボックスである。
2006年に発売になっている。

TIDALを使うようになって、わりとすぐにイヴ・ナットは検索している。
2019年11月のことである。
けれど、その時、“Ses Enregistrement 1930 – 1956”はMQAで聴けなかった。
私の記憶違い、見落しの可能性もあるが、MQAではなかった、と記憶している。

さきほどふと見てみたら、MQA(44.1kHz)で聴けるようになっている。
ベートーヴェンのピアノ・ソナタも、もちろん含まれている。

イヴ・ナットのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集は、
菅野先生の愛聴盤でもあった。

イヴ・ナットに師事していたフランスのピアニスト、ジャン=ベルナール・ポミエの全集も、
ナット以来の愛聴盤となった、とステレオサウンド別冊「音の世紀」で書かれていた。
     *
ドイツ系の演奏も嫌いではないが、ベートーヴェンの音楽に共感するフランス系の演奏家とのケミカライズが好きなのだ。ベートーヴェンの音楽に内在する美しさが浮き彫りになり、重厚な構成感に、流麗さと爽快さが加わる魅力とでも言えばよいか?
     *
ポミエのベートーヴェンもMQA(44.1kHz)で聴ける。

Date: 3月 6th, 2022
Cate: ディスク/ブック

内田光子のベートーヴェンのピアノ・ソナタ

3月4日夜、金子三勇士の「Freude」をTIDALで聴いた。
夜遅かったのでヘッドフォンで聴いていた。

リスト編曲によるベートーヴェンの交響曲第九番の四楽章がおさめられている。
これを聴き終ったあと、もう寝るつもりだった。

TIDALは、好きな演奏家をリストにできる。
金子三勇士は、Miyuji Kanekoである。

私のリストではその上に、Mitsuko Uchidaが表示される。
内田光子が、金子三勇士のすぐ上にある。

聴くつもりはなかったのに、ついMitsuko Uchidaのところをクリックしてしまう。
そこにはベートーヴェンのピアノ・ソナタのアルバムも表示される。

第三十一番の一楽章だけ聴こう、と思った。
結局、全楽章を聴いて、三十二番も聴いていた。

一年三ヵ月ぶりに聴く内田光子のベートーヴェンのピアノ・ソナタ。
前にも増して、素晴らしいベートーヴェンの音楽として聴こえてくる。

2006年に発売されている。
出てすぐに買って聴いている。
その時から、素晴らしいベートーヴェンだと感じていた。

それから十六年。
その感動は薄れたり、失われたりすることなく、増しているし濃くなっている。

「人は歳をとればとるほど自由になる」
内田光子は、あるインタヴューでそう語っていた。

私もすこしは自由になっているのだろう。
こんなにも内田光子のベートーヴェンが素晴らしく聴こえるのだから。

Date: 3月 5th, 2022
Cate: ディスク/ブック

Bach: 6 Sonaten und Partiten für Violine solo(その12)

さきほどTIDALを眺めていたら、
ヨハンナ・マルツィのアルバムが増えていた。

ブラームス、メンデルスゾーンの協奏曲とシューベルト作品集である。
どちらもMQA Studio(192kHz)で聴ける。

ならばとe-onkyoを見てみると、
マルツィのバッハの無伴奏はflacだけで、MQAはない。

なぜこんなことになっているのか。
まったくわからない。

Date: 3月 4th, 2022
Cate: ディスク/ブック

Bach: 6 Sonaten und Partiten für Violine solo(その11)

さきほどe-onkyoのサイトをみてみたら、
ヨハンナ・マルツィのアルバムが増えている。

2月25日配信のバッハの無伴奏にくわえて、
ブラームスとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、
シューベルトのヴァイオリン作品集の二枚の配信が始まっている。

この二枚は、MQA Studio(192kHz)で聴ける。
けれどバッハの無伴奏に関しては、flac(192kHz)のみである。
MQA Studioでの配信がない。

TIDALは、というと、今日現在、
ブラームス、メンデルスゾーンの協奏曲、シューベルトの作品集はない。

今回のEMI録音の2022年リマスターに関しては、バッハの無伴奏のみである。
けれど、このバッハは(その10)で書いているように、MQA Studio(192kHz)である。

なんらかの権利関係でそうなっているのか。
MQAで積極的に聴いていこうと思っていると、
TIDALだけでなくe-onkyoの存在も無視できない。

Date: 3月 2nd, 2022
Cate: ディスク/ブック

Freude

3月4日に、金子三勇士の「Freude(フロイデ)」が発売になる。
発売されていないのだから、まだ聴いていない。

でもウワサは聞いていて、ものすごくいい録音らしい。

ピアノの録音といえば、
菅野先生のところで聴いたプレトニョフのシューマンは、ほんとうにすごかった。

それまでの優秀録音のピアノの音とは一線を画していた。
けれど、プレトニョフのシューマンを聴いた人の多くがそう認めていたわけでもなかった。

私の自分のシステムでのみ聴いていたら、
誰かのシステムでしか聴いていなかったら、
これほどすごい録音とは感じなかったはずだ。

菅野先生のところで聴いて、その凄さを認識できたといっていい。

「Freude」が、そのへんどうなのかは、いまのところわからない。
プレトニョフのシューマンと同じ方向での素晴らしさだったら、
意外にも高い評価は得られない可能性もあろう。

TIDALでも聴けるようになるのだろうか。
MQAで聴けるのだろうか。

Date: 2月 25th, 2022
Cate: ディスク/ブック

Bach: 6 Sonaten und Partiten für Violine solo(その10)

ヨハンナ・マルツィのEMIへの録音が、
2022年リマスターで発売になるというニュースがあったのは、わりと最近のこと。

192kHz、24ビットでのリマスター、とあった。
とうぜんMQAでの配信も始まる──、そう確信していても、
こればかりは実際に始まってみないことには、
ふくらみきった希望という風船は、いつしかしぼんでいくこともある。

今日、TIDALで聴いた。
ヨハンナ・マルツィのバッハの無伴奏が、
MQA Studio(192kHz、24ビット)で聴ける。

3月になれば、EMIへの他の録音も聴けることになるであろう。
もしそうならなくてもマルツィのバッハの無伴奏は聴ける。

これまでマルツィを、それほど熱心に聴いてきたわけではない。
一部の熱狂的な聴き手のように、マルツィを聴いてきたわけではない。

そんな私でも、今回のマルツィのバッハがMQAで聴けるようになったのは、
素直に喜んでいる。

Date: 2月 10th, 2022
Cate: ディスク/ブック

五味オーディオ教室

13歳の秋、「五味オーディオ教室」と出逢った。
それから四十五年と数ヵ月。

「五味オーディオ教室」との出逢いで、
オーディオという世界があることを知った。
オーディオという世界の奥深さを知った。

それだけではない。
私にとっていまでも「五味オーディオ教室」が大事なのは、
「五味オーディオ教室」から五味康祐という一人の人間の情熱を感じとれたからだ。