Posts Tagged ウェストレックス

Date: 7月 23rd, 2014
Cate: 夢物語

オーディオ 夢モノがたり(その7)

ナガオカ/ジュエルトーンのリボン型カートリッジの内部構造は、
サテンのカートリッジに似ている、といえる。

いまは1980年代であれば、これだけで説明がすむわけだが、
いまは30年以上が過ぎ去った2014年で、サテンのカートリッジ、といっても、
サテン? という人が大勢いるだろうし、
サテン、懐かしいなぁ、という人でも、その構造がどうなっていたのかをすぐに思い出せる人は少ないかもしれない。

サテンのカートリッジの原型となっているのは、ウェストレックスの10Aといえる。
ウェストレックスはカッターヘッドをつくっていた。
10Aはカッターヘッドとペアになっていて、
カッティングされたラッカー盤の検聴用を目的としたカートリッジである。

ラッカー盤は基本的に一度だけの再生である。
それもあってか、10Aの構造はウェストレックスのカッターヘッドをそのまま再生用カートリッジとして、
規模を小さくといえるものである。

10Aの構造図を正面からみると、針先からV字状にアーマチュアがのび、
その先端に円筒形のコイルが取り付けられている。

この10Aの構造を模倣したのが、日本のニートのV50である。
サテンのMC型カートリッジも10Aと基本的には同じ構造だが、
コイルの形状を変え、磁気回路の設計も10Aとは異るし、
針交換を可能にするなど、サテンならではの工夫がみられる。

このあたりは業務用専門としてのウェストレックスとコンシューマー用としてサテン、
それにトレースは基本的に一度きりのラッカー盤相手のカートリッジと、
何度でもトレースする塩化ビニール盤(LP)相手のカートリッジの違いともいえる。

ナガオカ/ジュエルトーンのリボン型は、このサテン型の発電コイルをリボンに置き換えた構造といえる。

Date: 7月 17th, 2014
Cate: サイズ

サイズ考(大口径ウーファーのこと・その5)

ウェストレックスの1950年代の劇場用スピーカーシステムにT501Aがある。
このシステムに採用されているスピーカーユニットはJBL製。
中高域を受け持つT550Aホーンは、JBLの537-500同等品で、ドライバーのT530Aは375同等、
低域には150-4C同等のT510Aが二発、フロントショートホーン付き、
しかも2.4m四方のバッフルをもつエンクロージュアに収められている。

T501Aシステムの使用例から、
2インチ・スロートには最低でも15インチ・ウーファー二発が必要とまではいわないまでも、
こういう大がかりなシステムになっていくのも、2441+2397を毎日目にしていると当然だな、と思えてしまう。

そしてJBLが2440を搭載した4350で、ホーンに2397といった、いわゆるフルサイズのホーンではなく、
2392 (2308+2311)というショートホーンにした理由もなんとなくではあるが、想像できる。

2392のホーン部の奥行きは11.7cm(音響レンズ部は6.3cm)。
HL88の半分以下の長さしかないし、ホーン開口部の大きさもずっと小さい。

HIGH-TECHNIC SERIES-1の表紙に、
エレクトロボイスの30WではなくJBLの15インチ・ウーファーを使っていたら、
手前に置かれるホーンは2392になっていたかもしれない。
そうなっていたら2392に2440は取りつけられていただろうか。

2440と2392の組合せは、ドライバーの先にちょこんとホーンがくっついている、そんな感じになる。
2440が圧倒的に存在感を示す。サイズ的にはかなりアンバランスだから、
HIGH-TECHNIC SERIES-1の表紙には、こちらでもドライバーなしでの撮影になったかもしれない。