賞からの離脱(その9)
岡先生によれば、「db」誌の創刊は1967年11月で、
創刊号の表紙いっぱいを”The State of the Art”という文字で飾っていた、とのこと。
1977年11月号で創刊10周年を記念して「db」誌は、「その後のステート・オブ・ジ・アート」特集を行っていて、
その特集を読めば、アメリカの、それもオーディオ界で”State of the Art”にどんな意味付けを、
そこに行なっているかということがわかる、と書かれている。
「db」誌の創刊10周年の特集でいわれていることを要約すると、
“revolutionaly break-through in sound technology”
(音響技術における革命的に壁を破ったもの)
ということになるようで、かなり狭い意味に限定されている、と岡先生はされている。
さらに例として、マーク・レヴィンソンによる見解(レヴィンソンは自社のアンプにこの言葉を冠している)、
「技術的に達成される最高のもの」もあげられ、両者に共通する技術を重視している点──、
つまり単なる名器とか逸品といった漠然たるものではなく、
「技術、とくに新しい技術がどのように高度に実現しているか」ということに大きな意味が、
そこに含まれている、とされている。
ここまでくるとステレオサウンド 41号の特集「世界の一流品」と
49号の特集「State of the Art賞」の違いがはっきりとしてくる。
このころのステレオサウンドには特集の最初のほうに、
各評論家による前書き・後書きにあたるものが必ず掲載されていた。
41号では「私の考える世界の一流品」、
49号では「ステート・オブ・ジ・アート選定にあたって」というタイトルで、
選考された方々の”State of the Art”にたいする考え方・解釈について書かれている。