Date: 9月 19th, 2012
Cate: ジャーナリズム
Tags:

オーディオにおけるジャーナリズム(編集者の存在とは・その5)

こんなことをつらつら考えるのは、
以前にそこに在籍したことがあるからであって、
編集経験がなかったら、こんなことを考えることはない。
考えずに、「あぁ、こんな変な日本語、書いている」と思い、
今回は笑ってしまって、それでおしまいであっても、
こういうことがこれからも2度、3度……と続くようであれば、
まず筆者を信用しなくなるし、それから編集者を信用しなくなる、はず。
つまり、このことはステレオサウンドという本を信用できなくなってしまうことへとつながっていっている。

それは読者ばかりではない、はず。
ステレオサウンドに書いている筆者も、
こんなおかしな日本語が、これからも誌面に載っていくようなことが続けば、
編集者に対する信用が少しずつ薄れていく、ということもあっても不思議ではない。

人は絶対にミスをしない生き物ではない。
得手不得手があり、ミスもする。
だから編集部は複数の編集者によっている、ともいえる。
編集部のひとりひとりが得手不得手があり、それは人それぞれ異っていて、
ある人が気がつかない、今回のようなおかしな日本語も、
別の人が気づいて訂正すればいい。

自分の書いたものがステレオサウンドの誌面に載ったとき、
もう一度読みなおす筆者(書き手)であれば、編集部による訂正に気がつき自分のミスを恥ずるとともに、
編集者への感謝の気持も涌いてくる。

ミスに気がついた筆者は、次回からは同じミスはやらかさないだろうし、
よりよい文章を書くようにつとめていくいくのではないだろうか。
そして、編集部、編集者への信用、信頼も生れてくるに違いない。

それが今回のように、そのまま誌面に載ってしまうと、
その文章を書いた筆者は気がつかない。
そうなってしまうと、これからもそのままになってしまうかもしれない。

ここ数年、ステレオサウンドには、変な技術用語が載ることがある。
このことについては以前書いているので、
どういう用語なのかについては改めては書かないけれど、
編集部に技術的なことを得意とする人はいないのだろうか、と思う時がある。

そんなことはないとは思っているけど、
いまの編集部はみな同じことを得手として、同じことを不得手とする人ばかりなのかもしれない、と。

ステレオサウンド編集部にいたころに、いわれた言葉をおもいだす。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]