Date: 9月 20th, 2012
Cate: ジャーナリズム
Tags:

オーディオにおけるジャーナリズム(編集者の存在とは・その6)

「同じ部屋の空気を吸うのもイヤ!! そういう相手と一緒につくっていかないと面白い本はつくれない」
気の合う者同士で本をつくっていても、それでは絶対におもしろいものはつくれっこない、
ということもいわれた。

私に、このことを話してくれたのは当時、編集顧問だったKさんだった。
そのころペンネームを使ってステレオサウンドにもときどき書かれていたし、
スーパーマニアの記事や、対談、座談会のまとめもやられていた。
私がステレオサウンドを離れてしばらくして、本名で書かれるようになった。

記憶違いでなければ、Kさんは中央公論の編集者でもあり、
フリーの編集者として、多くの人が知っている雑誌にも携わっておられたはず。

Kさんは、私の父と同年代か少し上の世代だと思う。
Kさんは、さまざまな本に、いったいどれだけ携わってこられたのだろうか。
かなりの数のはずだし、本の数が多いということはそれだけ多くの編集者とともに仕事をしてこられているわけだ。

そのKさんの言葉である。

雑誌の編集とは、とくにそういうものだ、と最近とみに思う。
Kさんからいわれたときは、そうなのかな? ぐらいの気持だった。

ステレオサウンドという雑誌は、いうまでもなくオーディオの雑誌であり、
その編集者は、オーディオという同じ趣味を持つ者ばかりが集まることになってしまう。
ある特定の趣味の雑誌は、ほかの雑誌よりも同じ傾向の人が集まりやすいのかもしれない。
だからこそ、Kさんは、あのとき、私にいわれたのかもしれない、といまにして思っている。

同じ部屋の空気を吸うのもイヤなヤツがいる仕事場では誰もが働きたがらないだろう。
気持ちよく仕事をしたい、というけれど、
気持ちよく仕事をしたいのが、仕事の目的ではなくて、編集者であれば面白い雑誌、
ステレオサウンド編集者であればおもしろいオーディオ雑誌をつくっていくのが仕事である。

いまのステレオサウンド編集部が、どういう人たちの集まりなのかは知らない。
気の合う人たちばかりの集まりなのかどうかはわからない。
でも、少なくとも「同じ部屋の空気を吸うのもイヤ!!」という人は、ひとりもいないような気がする。

さらに思うのは、”new blood”と”strange blood”のことだ。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]