Date: 8月 1st, 2012
Cate: High Fidelity
Tags:  

ハイ・フィデリティ再考(続×三十・原音→げんおん→減音)

ハイ・フィデリティ(High-Fidelity)は高忠実度ということで、
ハイ・フィデリティ再生とは、原音に高忠実度再生ということになり、
その原音の定義こそ難しく、あれこれ考えさせられるのだが、
ここでは録音されたものに対しての高忠実度ということにしてみよう。

そうなるとアナログディスクにしろCDにしろ、
なんらかのパッケージメディアを購入してわれわれは家庭で音楽を聴いている。
ここ数年、インターネットでの配信も盛んになってきている。
これから先もっと普及してくるのは間違いないだろう。

これらを介して音楽を再生するということは、
録音されたそのものを再生しているわけではない。
マスターテープに収録された音がそのまま聴き手のところに届くようには、
まだなっていないし、はたしてそれが理想的なことなのかについては、また考えなくてはならないことでもある。

だからこそ、よりよい音を求めてLPならば初期盤、オリジナル盤と呼ばれるものをものを、
CDではリマスター盤が、いくつも登場してそれらを,求める行為にもなっていく。

そうやって、その時点で最上と認められるモノを手に入れたとしても、
マスターテープの音がそこから再生可能なわけではない。
だから、ここでの高忠実度再生は、話を整理するためにも、話を進めていくためにも、
家庭で聴けるフォーマットしてのプログラムソース、
つまりLP、CD、配信ソースとして届けられる録音モノへの高忠実度再生が、
現状のハイ・フィデリティ再生ということになっている、と私は認識している。

とした場合の高忠実度再生とは、もう少し具体的にいうとどういうことなのか。
おそらく、一般的にはLP、CD、配信ソースに含まれている「情報量」(あえて、こう表現する)を、
あますところなく正確に音とすることになろう。

LP、CD、配信ソースに含まれている音は、ひとつとして欠けることなく、
すべて音としてなっていなくてはならない。
しかもそれらの音が録音側が意図したところで意図したように鳴る。
だから、基本的には再生側では色づけや情報量の欠損は認められない、と。
それがより高いレベルにあるのが、文字通りのハイ・フィデリティ再生──、なのだろうか。

そうだとしたら、減音などという考えは、
ハイ・フィデリティ再生とは対極の音楽の聴き方ということに思われるだろうが、
「忠実」という意味を、そして「忠」という漢字の意味を考えれば、
決してそうではないといえるし、さらにどちらが「忠実」なのか、ということになっていく。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]