the Review (in the past)を入力していて……(続×十・作業しながら思っていること)
KA7300とKA7500だけでなく、この時代のトリオのプリメインアンプは、
それぞれに個性がはっきりしていた、と思う。
だからこそKA7500を強く支持する人が少なくとはいえ、いた。
それにくらべるとトリオのセパレートアンプの印象は、正直薄い(あくまでも私にとって、ではあるが)。
私にとってのトリオのセパレートアンプといえば、
瀬川先生が、そのパネルデザインを酷評されたコントロールアンプL07C以降から、である。
パワーアンプはL07M、L05Mからだ。
L07シリーズはセパレート型という形態のメリットを活かして、
コントロールアンプの出力インピーダンスを当時としてはかなり低い値を実現して、
パワーアンプはモノーラル型にすることで、
コントロールアンプ・パワーアンプ間の接続ケーブルを従来よりも延ばし、
パワーアンプをスピーカーシステムの近くに設置することでスピーカーケーブルを極力短くする。
このことを推奨していた。
おそらくトリオの考えとしては、
ラインケーブルよりもスピーカーケーブルによる音への影響が大きいと判断していたように思える。
とくにケーブルの長さが音に与える影響についてのトリオの技術陣の考えた答なのだろう。
だからこそ形態的にスピーカーのすぐ近くに設置できないプリメインアンプのためにも、
そして、できるだけ短くしても残るスピーカーケーブルの影響をさらに少なくするための答が、Σドライブがある。
L07Cが登場した時期は、各社から比較的ローコストのセパレートアンプが登場しはじめた時期でもある。
セパレートアンプがブームになっていた。
だから国内メーカー各社から登場したセパレートアンプの中には、
そのブームに乗るためにプリメインアンプを形態的に分離しただけの、
セパレートアンプとしての存在意義を感じさせない製品が少なからずあらわれていた。
そんななか、L07Cは10万円とけっして高価なアンプではないものの、
セパレートアンプという形態をとることのメリットを感じさせてくれるアンプであることは間違いなかったし、
L07Cはデザインについてつねに否定的であった瀬川先生だが、音に関しては高い評価をされていた。