Date: 5月 17th, 2009
Cate: 組合せ
Tags:

妄想組合せの楽しみ(その11)

マグネシウム振動板のコーン型フルレンジ・ユニットは登場していたが、
なかなかコンプレッションドライバーは登場しなかった。
やっと今年、JBLから、これこそ満を持して、と言いたくなるほど、Series Vから20年以上待って、
4インチ・ダイアフラムのマグネシウム振動板を採用したS9900が登場した。

ここから、妄想は始まる。
マグネシウム振動板を、タンノイが採用してくれたら……、そんなことを想っている。

現行のデュアルコンセントリックのトゥイーター部の振動板は、アルミ・マグネシウム合金とある。
ならばマグネシウム合金振動板の採用もあるのではないだろうか。もう一歩、突き進んでくれればいいのだ。
そのとき、もう一度、オートグラフを復刻してくれたら、と妄想はさらにふくらむばかり。

オートグラフまで、とは言わないものの、エンクロージュアにはフロントショートホーンを採用してほしい。
これまで聴いてきたタンノイのスピーカーから出てきた音色にぐらっと心が大きく揺らいだのは、
いずれもフロントショートホーンつきのモノばかりだった。
オートグラフ、ウェストミンスター、
それにステレオサウンドの特別企画で製作されたコーネッタ・エンクロージュア。

タンノイのデュアルコンセントリックは、ご存じのように、ウーファーのコーン紙が、
トゥイーターのホーンの延長をかねている。
アルテックの同軸型ユニット、604シリーズが一貫してストレートコーンなのに対し、
デュアルコンセントリックは1947年のオリジナルモデルからカーブドコーンである。

そのデュアルコンセントリック・ユニットの前面にフロントショートホーンを設けるということは、
さらにホーンを延長することでもあり、トゥイーターのダイアフラムには、
より大きなアコースティックな負荷がかかっているのではないだろうか。

このくらいの負荷が、実は必要なのではないかと思うほど、
フロントショートホーンつきのタンノイの音色は、まことに美しい。

1986年に、創立60周年を記念して発売されたR.H.R. Limitedのエンクロージュアが
バックロードホーンだったのには、この先もタンノイは、ウェストミンスター以外に、
フロントショートホーンを採用することはないんだろうな、と、
勝手に描いていた夢が打ち砕かれたような気がした。

それでもマグネシウム・ダイアフラムのデュアルコンセントリックに、
フロントショートホーンつきエンクロージュアの、
タンノイ純正のスピーカーシステムが登場してくれることを、あきらめきれずにいる。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]