Date: 12月 21st, 2022
Cate: 境界線
Tags:

感動における境界線(その5)

元気をもらった、という表現がある。
○○のライヴに行って、元気をもらった──、
そんなことを目にすることがわりとある。

○○には、自分の好きな演奏家、歌手の名前をあてはめてもらえばいい。

ここで問いたいのは、○○の音楽ではなく、
元気をもらった、とのところだ。
元気でなくてもいい、勇気をもらったでもいい。

ほんとうに○○の音楽から元気(もしくは勇気)をもらったのだろうか。
元気(勇気)がわいてきた、ではないだろうか。

○○の音楽と、聴いた人の裡にあるなにかとが共鳴しての元気(勇気)がわいてきたり、
化学反応のようなものが起り元気(勇気)がうまれてきたのを、
元気(勇気)をもらった、と受け手側が錯覚しているだけではないのだろうか。

時には、聴き手側のそういう発言を耳にして、
音楽の送り手側の人間もそんなふうに勘違いしたりはしないだろうか。

フルトヴェングラーは、
「感動とは人間の中にではなく、人と人の間にあるものだ」を語っている。

感動とは、そこに存在しているわけではない。
確かなものとして、どこかにある存在でもなく、
うまれてくるもののはずだ。

その意味で、元気(勇気)も同じではないのか。
ここを曖昧にしたままでも音楽は聴ける。
元気になれる、それでいいじゃないか、といわれればそれまでなのだが、
ここを曖昧にしたままではなんなとく釈然としないものが、こちら側に残ってしまう。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]