Date: 11月 20th, 2020
Cate: オーディスト
Tags:

「オーディスト」という言葉に対して(その28)

1977年秋、ステレオサウンドから別冊として「HIGH-TECHNIC SERIES-1」が出た。
マルチアンプを特集したムックである。

瀬川先生が、マルチアンプについて、かなり長い文章を書かれている。
     *
 EMTのプレーヤー、マーク・レビンソンとSAEのアンプ、それにパラゴンという組合せで音楽を楽しんでいる知人がある。この人はクラシックを聴かない。歌謡曲とポップスが大半を占める。
 はじめのころ、クラシックをかけてみるとこの装置はとてもひどいバランスで鳴った。むろんポップスでもかなりくせの強い音がした。しかし彼はここ二年あまりのあいだ、あの重いパラゴンを数ミリ刻みで前後に動かし、仰角を調整し、トゥイーターのレベルコントロールをまるでこわれものを扱うようなデリケートさで調整し、スピーカーコードを変え、アンプやプレーヤーをこまかく調整しこみ……ともかくありとあらゆる最新のコントロールを加えて、いまや、最新のDGG(ドイツ・グラモフォン)のクラシックさえも、絶妙の響きで鳴らしてわたくしを驚かせた。この調整のあいだじゅう、彼の使ったテストレコードは、ポップスと歌謡曲だけだ。小椋佳が、グラシェラ・スサーナが、山口百恵が松尾和子が、越路吹雪が、いかに情感をこめて唱うか、バックの伴奏との音の溶け合いや遠近差や立体感が、いかに自然に響くかを、あきれるほどの根気で聴き分け、調整し、それらのレコードから人の心を打つような音楽を抽き出すと共に、その状態のままで突然クラシックのレコードをかけても少しもおかしくないどころか、思わず聴き惚れるほどの美しいバランスで鳴るのだ。
     *
グラシェラ・スサーナという固有名詞が出ているのも嬉しかったのだが、
それ以上に、日本語の歌で調整しても、それが「人の心を打つような音楽」として鳴ってくれるのならば、
最新のクラシックの録音も美しいバランスで鳴る、瀬川先生が聴き惚れるほどの音で響いてくれるわけである。

そのスピーカーの鳴らし手が、ほんとうに愛している音楽であれば、
丹精込めて調整していけば、どんなジャンルの音楽でも《聴き惚れるほどの美しいバランスで鳴る》わけだ。

友人のAさんから、つい最近、ある人に、
マイケル・ジャクソンでオーディオを調整している、といったら笑われた、というメールが来た。

笑った人がどういう人なのかは、まったく知らないし、
その人についてAさんに訊ねることもしなかった。
そんな人は、どうでもいい存在だからだ。

とはいえ、いまだにそんな人がいるのか、と思うとともに、
瀬川先生の文章を思い出すだけでなく、
そういう人も、オーディストである、とあらためておもった次第。

オーディスト(audist)は、
ステレオサウンド 179号に掲載されている山口孝氏の文章に出てきている。
私はこの「オーディスト」という言葉を初めて目にしたが、
それ以前から無線と実験では使われていたようだ。

山口孝氏にはそんな意図はまったくなかったのであろうが、
ステレオサウンドの読者をオーディスト(スラングで聴覚障害者差別主義者)と呼んだのは、
上のような人がいまだいるということを考えると、すごい皮肉としかいいようがない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]