Date: 5月 2nd, 2020
Cate: フルレンジユニット
Tags:

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(次なるステップは・その5)

フルレンジ型ユニットからスタートして、次のステップとして、
トゥイーターを選択するのか、ウーファーを選択するのか。

既製品のスピーカーにしか関心のない人にとってはどうでもいいことだろう。
けれど10代のころ、JBLの4343が憧れのスピーカーだったし、
4343は4ウェイのスピーカーシステムだった。

そして同じころ、ステレオサウンドからマルチアンプの別冊が登場した。
巻頭は瀬川先生が担当されていた。

そこにフルレンジからスタートして、
最終的に4ウェイにまでステップアップしていく内容があった。

いつかは4343と……、そう思い続けていた私にとって、
フルレンジから4ウェイまでの過程は、いくつかの意味でひじょうに興味深いものだった。

瀬川先生のプランは、フルレンジからスタートし、次のステップとしてはトゥイーターの追加だった。
いまでこそ、こういうことを書いているが、当時はフルレンジ、
次はトゥイーターをつけての2ウェイ、それからウーファーを足して3ウェイ、
最後にミッドハイで、最終的に4ウェイを目指す──、だった。

経済的なことを考慮すると、
フルレンジからの次のステップはトゥイーターが、助かる。

フルレンジ一発のスタートは、ユニットの価格にしても、
エンクロージュアの大きさ、自作の大変さも、
ウーファーよりもずっと負担は少ない。

トゥイーターに関しては、エンクロージュアのことは当面考えずにすむ。
ウーファーはそうはいかない。

本格的な低音を目指して、となると、ユニット、エンクロージュアにかかる予算は、
学生にはかなりの負担ともいえる。

その意味ではトゥイーターというのは理解できる。
それでも、ここまでオーディオをやってくると、考えも変ってくる。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]