アナログプレーヤーの設置・調整(シェルリード線試聴会・その2)
EADレコードに撞いたとき、すでに銀線のシェルリード線の音が鳴っていた。
初めての店だし、当然初めて聴くシステム。
その音を聴いて、銀線の音がどうだったとは、あたりまえのことだがいえるわけがない。
銀線から、OFC線0.08mm/16本のシェルリード線に交換。
いわば、私にとって、ここからシェルリード線の試聴が始まった、といえる。
audio wednesdayでは、自分でセッティングして、ディスクをかけて、セッティングも変えたりする。
でも、ここでは私は聴くだけの側である。
店主の方が、リード線を交換して、レコードをかけかえて、プレーヤーを操作して、である。
楽でもあるし、店主がどうされるのかも興味の対象となる。
シェルリード線とはいえ重さがある。
芯線の数が増えれば、わずかといえ重量の違いが生じる。
このことに意外と無頓着な人もいる。
EADレコードの店主は、オルトフォンの針圧計でシェルリード線の交換後、
針圧をチェックされている。
1.7gに合わせられている。
16本のモノを聴き、24本、56本と、
レコードはそのままで聴いた。
16本と24本では重量の違いは0.1g程度だったそうだが、
56本ともなると0.2g程度違っている、とのこと。
16本、24本、56本の、
どのシェルリード線の音がよかったのか、
どういう違いがあったのか、その詳細についてここで細かく書いたところで、
システムが変り、カートリッジも違ってきて、使いこなしの腕も違えば、参考にあまりならない。
24本から56本になったときの音の変化量は大きかった。
それでも自分で使うのならば、ということで、16本をもう一回聴かせてほしい、とリクエスト。
56本の時に二枚目のレコードにかけかえられていたので、同じレコード16本を聴く。
聴いて確認したいこともあった。
だから16本の音をふたたび聴き終って、針圧を0.2g増えやしてほしい、と。
16本/1.9g針圧で聴く。
この音ならば、アナログプレーヤーのこまかなセッティングの詰めをやってみようという気になる。