EMT 930stのこと(ガラード301との比較・その15)
(その14)で引用した五味先生によるマッキントッシュのMC275とMC3500の音の違いは、
レンダリングの違いとも読める。
音の構図の確かさ(モデリングの確かさ)は、MC275もMC3500もあまり違いはないのではないか。
しっかりと音の構図を描いたうえで、
MC3500のように《音のすみずみまで容赦なく音を響かせている》のか、
MC275のように
《必要な一つ二つは輪郭を鮮明に描くが、簇生する花は、簇生の美しさを出すためにぼかしてある》のか。
この違いをどう読みとるのか、
人によって違ってこようが、私はモデリング(音の構図)ではなく、レンダリングの違いと読む。
簇生の美しさを出すためにぼかすためにも、
音の構図に曖昧なところがあってはならない。
モデリングを音の構図とすれば、
レンダリングは音色ともいえる。
音色のひとことだけですべてを表わしているわけではないが、
レンダリングは、オーディオ的音色につながっていくものといえるのは確かだ。
ここでも、優先順位が関係してくる。
人によって、どちらを優先するのか。
もちろん音の構図も音色も、高い次元で求めたい、というのがほんとうのところであっても、
そこへ行き着く過程では、どちらかを優先する場面が多々ある。
このことは、別項のフルレンジスピーカーの次なるステップとして、
トゥイーターなのか、それともウーファーなのかについて書いているが、
そこで歌い手の口の小ささを優先するのか、
それとも歌い手の肉体の再現をとにかく優先するのか─。
音の構図を優先する人ならば、歌い手の口の小ささよりも、
歌い手の肉体の再現を優先するのではないのか。
少なくとも私はそうである。
私にも音の構図よりも、好きな音色を優先していた時期がある。
ずいぶん若い時のことだ。
そこでは口の小ささは、とても重要だった。
肉体の再現の重要性を、「五味オーディオ教室」を読んでいて、
頭では理解していても、未熟なころの私は、口の小ささの優先順位は高かった。