Date: 12月 11th, 2016
Cate: 平面バッフル
Tags:

「言葉」にとらわれて(その21)

平面バッフル(私にとっては立体バッフル)について考えていっていると、
ピストニックモーションのスピーカーユニットの効率の悪さを改めて実感することになる。

93dB/W/mで、入力された信号の1%が音になる。
いまでは93dBを切るスピーカーが当り前になっているわけだから、
スピーカーに入力された信号の99%以上は音になっていないわけである。

スピーカーの変換効率は、昔から決して高いものではなかった。
ここでいいたい効率の悪さとは、単に数値上の変換効率だけではなく、
バッフル、エンクロージュアなどで、スピーカーユニットの前後を遮らないと、
低音に関しては、スピーカーユニットの前後の音が打ち消し合ってさらに音圧は低下することだ。

ピストニックモーションのスピーカーユニットは、前後の音の位相が180度異るため、
打ち消し合うことになる。
低い変換効率が、打ち消しが生じればさらに低くなる。

実際にはスピーカーユニットのサイズがあるため、
すべての周波数において打ち消しが生じるわけではないが、
波長が長くなるに従って、そのままでは打ち消しは無視できなくなる。

だからこそ平面バッフルに取りつけ、そのサイズが低域再生に直接関係してくるし、
エンクロージュアでユニット背面の音を囲ってしまうわけだ。

この点、ハイルドライバーは前後で同位相の音なので、打ち消し合うことは生じない。
つまりスピーカーユニット(特にウーファー、フルレンジ)が、
ピストニックモーションではなく、前後で同位相の動作方式であれば、
平面バッフル(立体バッフル)ということについて考える必要はなくなる。

けれど実際にはハイルドライバーでも、
ジャーマンフィジックスのDDDユニットであっても、
現在のコーン型ウーファーと同等の低域再生能力はもっていない。

だから、こうやってあれこれ考えている。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]