Date: 9月 17th, 2016
Cate: ケーブル
Tags:

ケーブルはいつごろから、なぜ太くなっていったのか(その17)

スピーカーの変換効率を向上させていく。
現時点では1%以下の変換効率のスピーカーが大半になってしまっているが、
それを理想といえる100%までもっていく技術が開発されたと仮定する。

そうなったときにスピーカーの音色の違いはなくなるのだろうか。

私が生きているうちには、そんなことはやってきそうにないけれど、
それでも考えてみた。

100%の変換効率をもっていたら、
スピーカー間の音色の違いはほとんどなくなる、といえるかもしれない。

100%の変換効率を実現するスピーカーの方式とは、
いったいどういうものになるのか、それはわからない。

たとえばステレオサウンド 50号に長島先生が書かれていたような、
スピーカー周辺の空気を磁化し、振動させるという方式で100%の変換効率が実現できたとしたら、
振動板がないわけだから、少なくとも振動板の素材がもつ固有音は排除できる。

少なくともなんらかの素材を振動板にするかぎりは、変換効率を100%にすることはできないはずだ。

──そんなことを考えていたこともある。
実際にはありえない100%の変換効率のスピーカーだと、
スピーカーケーブルの違いをどう表現するのか、とも考えた。

ケーブルの違いが、
いまわれわれが聴いているスピーカーとは比較にならないほどはっきりと聴きとれるのか。
そうだとしたらケーブルメーカーは、さらにあの手この手でさまざまな新商品を出してくるんだろうか。

こんなことも考えていた。
同時に、1%以下の変換効率のスピーカーシステムで、
ケーブルの違いが音として聴きとれる、という不思議さに気づいた。

ただ、すぐさまむしろ逆なのかもしれない、とも気づいた。
むしろ変換効率が低いからこそ、ケーブルの違いが音として出てきている、といえる面もあるのではないか。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]