Date: 9月 23rd, 2015
Cate: 進歩・進化
Tags:

拡張と集中(その7)

発熱の問題はオーディオにとっては、けっこうやっかいな問題である。
なにもアンプに限った話ではない。
スピーカーにとっても熱を発することは問題であり、
その熱をどう処理するかはスピーカーの基本的な性能に関わってくる。

いうまでもなくスピーカーユニットのボイスコイルは金属である。
アルミニウムか銅が使われている。

電流が多く流れれば、どんな金属であれ熱をもつ。
熱をもてば金属の内部抵抗は大きくなる。
内部抵抗が大きくなれば、発熱もまた増えていく。つまり悪循環に陥る。

そうなってくると音量を上げようとして、
スピーカーにどれだけパワーを送ったとしても熱へと変換されていくパワーが増えていくだけで、
リニアリティが悪くなっていく。

つまりボイスコイルがもつ熱をどう処理していくのか。
この部分がうまく設計されていないユニットだと、
どんなに耐入力が高くとも最大音圧レベルは理屈どおりにはいかない。

JBLを離れたバート・ロカンシーを中心として1970年代終りに設立されたガウス。
当時、ウェストレックス(ウェストレークではない)のシステムに採用されたユニットでもあった。
無線と実験の記事で、このことを知って、
JBLよりもすごいユニットが登場したのか、と思ったほどだ。

ガウスのフルレンジ、ウーファーといったコーン型ユニット、
ホーン型トゥイーターは、ユニット後部がヒートシンク状になっていた。

それからイギリスのPMCの独特の形状のウーファー。
通常フレームはユニットの後部(裏側)にあるものが、
振動板の前面(ユニットの前面)にフレームをもっている。

見た目も独特なこの形状は、フレームを放熱器としてとらえれば、
エンクロージュア内に置くよりもエンクロージュアの外にもってきたほうが、
とうぜん放熱効果は高くなるというメリットがある(もちろんデメリットもあるけれど)。

それにボイスコイルの熱はボイスコイルだけではなく、マグネットにも影響を与えてる。
ネオジウムマグネットを採用したJBLのS9500のウーファー1400Ndでは、
熱による悪影響から逃れるために磁気回路の一部を削りとるという、独自の放熱機構をもっている。

ボイスコイルの抵抗を完全に0にできて、しかもどんな状況下でも0を維持できるのであれば、
変換効率の低さは、パワーアンプの出力の増大によって、かなりの部分補えるとしても、
現実にはそういう素材は登場していない。

ガウス、PMC、JBLのそれぞれの手法にしても、完全な解決法とはいえない。
パワーアンプの場合、発熱体である出力トランジスターはヒートシンクに取りつけられている。
けれどスピーカーの発熱体であるボイスコイルは、つねに動いているため、そういうわけにはいかないからだ。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]