Archive for 11月, 2023

Date: 11月 6th, 2023
Cate: ステレオサウンド

管球王国 Vol.110(その1)

さきほどkindleを眺めていたら、
読書履歴に基づくおすすめのところに、管球王国 Vol.110が表示された。

Kindle Unlimitedで読めるようになっている。
いまのところVol.110だけであり、それ以前の管球王国は有料。

Vol.111以降もKindle Unlimitedで読めるようになるのか、
バックナンバーもKindle Unlimitedで読めるようになるのか、
そのへんははっきりしないが、とにかくVol.110は読める。

ステレオサウンドもHiViもKindle Unlimitedで読めるのに、
管球王国はだめなのか、と思っていただけに嬉しいといえば嬉しい。

Date: 11月 6th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その14)

私が聴いたタイムロードの時間帯は、タイムロードのスタッフの方による選曲だった。
別の日、別の時間帯ではオーディオ評論家によるデモが行われ、
そこではそのオーディオ評論家による選曲になるのだが、
両方聴いた人の感想だと、スタッフの選曲のほうが断然面白かったとともに、
オーディオ評論家の選曲はつまらなかった、とのこと。

そのオーディオ評論家が誰なのかは、私にとってどうでもいいことであって、
さもありなん、と思うだけだ。

こういう場に出会したり、こんな話を聞くと、
オーディオ評論家って、いったいなんなのだろうか、と疑問がわく。

オーディオ評論家は、オーディオショウにおいて、
出展社のスタッフによるプレゼンテーションを聴くことはしないのか。

参考にならない、そんなことは恥ずかしい──、
そんなふうに思っているのか。
自分の方が上だ、とも思っているのか。

ナスペックのブースには土曜日の午後から入っていた。
Audio Nesのスピーカーが、ちょうど鳴っているところだった。

同社独自の発音構造のスピーカーは、聴いてみたかったモノの一つ。
といっても、その時間帯はAudio Necのプレゼンテーションではなく、
アンプ・ブランドのPILIUMのそれであり、たまたまスピーカーがAudio Necだったようだ。

この時間帯はナスペックの男性のスタッフによる進行・選曲だった。
その後、スピーカーがモニターオーディオのPlatinum 300 3Gに替わった。

席を立とうかな、と思ったけれど、少しだけ聴いていこう気になったのは、
二日目だったこともある。
初日ならば、できるだけ多くのブースの音を聴いておきたいけれど、
二日目だから、時間的余裕はある。ひさしぶりに聴くモニターオーディオのスピーカーの音を、
少しは確認しておきたかった。

同じスタッフの方がやると思っていたら、女性のスタッフへと交代。
このスタッフの選曲が面白かった。

Date: 11月 4th, 2023
Cate: High Resolution

MQAのこれから(とTIDAL・その11)

11月2日に、ようやく正式な発表があって、
12月からQobuzが日本でのサービスを、プレ・スタートする。

なぜ本格的なスタートではないのかはいまのところわからないが、
とにかく始まることがはっきりした。

週明けあたりには、TIDALの発表もあるのだろうか。

来年のOTOTEN、インターナショナルオーディオショウでは、
ストリーミングによる音出しをするところが、いま以上に増えてほしい。

Date: 11月 4th, 2023
Cate: バッハ, マタイ受難曲

ヨッフムのマタイ受難曲(その7)

少し前に、クレンペラーによるバッハのロ短調ミサ曲が、
2023年リマスターでTIDALで、MQAで聴けるようになっていた。
なので、そろそろクレンペラーによるマタイ受難曲も2023年リマスターで聴けるようになるはず。
あと少しだ、と首を長くして待っていた。

ようやく昨日の午後からTIDALで配信されるようになった。
これまでもクレンペラーによるマタイ受難曲はMQAで聴けていた。
44.1kHzでMQAだった。

今回の2023年リマスターは、192kHz、24ビットでMQA Studioである。
昨晩、インターナショナルオーディオショウから遅くに帰宅してその後入浴。
日付がかわる少し前に、マタイ受難曲を見つけた。

最初だけを少し──、そんなふうにして聴き始めたら、
第一部を聴き終っていた。

途中で止めることはできるのに、聴いていた。
第二部も聴きたかったけど、寝不足になってしまうのであきらめた。

五味先生は、クレンペラーのマタイ受難曲について書かれている。
     *
バッハの『マタイ』は、ペテロをワルター・ベリイにうたわせるクレンペラー盤と、同じペリイがイエスで登場するオイゲン・ヨッフム盤があり、マザー(注:晃華学園校長マザー・メリ・ローラ)はそのどちらも拙宅で聴いた。レコードとしては、いつもながらテンポののろい、体質的に私などにはその勿体ぶった重厚さの我慢ならないクレンペラー盤が、この『マタイ』に限っては、かえって崇高感の横溢した〝偉大なバッハ〟を聴かせてくれる。ベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』と共に《勿体ぶり屋クレンペラー》の数尠ない名指揮の一に挙げられるだろう。それでも、ヨッフム盤を一度でも聴いてしまえば現代感覚では、クレンペラーはもう過去形でしか語れない。まるまるレコード一枚分、クレンペラーの方がテンポがのろく、しかもバッハ音楽の神性の流露でヨッフムに劣る。マザーもこれに同意見である。ただ、前のペテロの登場に限っては、ヨッフムのペテロはクレンペラーのそれよりもさらに弱々しい。醇朴だが気の荒い漁師ではなく、まるでインテリの声だ。ことわるまでもないが、ナザレの大工の息子を支持したのはインテリでなかった。知識階級には、蔑みの眼で見られた人たちだった。いつの時代にも神の子はインテリに嘲られ、付和雷同する民衆には石もて追われ、最底辺の極貧の人々にのみ慕われる。ペテロをインテリにしたのでは当時のイエズス・キリストの悲劇は分らない。この点、ペンデレツキは正しかった。
     *
勿体ぶり屋クレンペラー、たしかにそう感じることはある。
クレンペラーを、だからそれほど多く聴いてはこなかった。

それでもマタイ受難曲は早いうちに買って聴いていた。

Date: 11月 4th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その13)

ていねいに聴いていこうと思えば、三日間では足りない。
それぞれのブースでも、時間帯によって鳴らすスピーカーやシステムが替わる。

それらをすべて聴いていこうとしたら、三日間では無理なほど、
それぞれのブースは、すこしでもいろんな音を聴いてもらおうとしている。

十年以上前は、三日間、朝から最後までいたこともあったが、
いまやるのは、ちょっとしんどく感じるようになってきた。

今年も聴きたい音(ブース、時間帯)があったけれど、すべてはまわれなかった。
明日は用があって行けない。

どうしても聴けない音がある。
聴きたいのに聴けない音がある。

体は一つだから、時間帯がかぶってしまうと、どちらかを選ぶしかない。
それにそんなに長くいるつもりはなくて入ったブースで、
しっかり、じっくり聴いてしまうということもあるから、聴き逃した音の方が多いといえよう。

そんななかで、今回印象に残ったブースについてふれていく。
私にとって鳴っている音も大事なのだが、どういう選曲なのかも同じくらい楽しみにしている。

今年、選曲で面白いと感じたのはタイムロードとナスペックである。
他にあったのかもしれないが、あくまでも私が聴いた範囲では、この二つである。

タイムロードは昨年もそう感じていたことを、今年、音を聴いていて思い出した。
スピーカーはNODEのHYLIXAだ。
イギリスの、卵形状のエンクロージュアのモデルである。
アンプは同じイギリスのChordのプリメインアンプ、Ultima Integrated。

クラシック、クラシックっほい選曲はそうは感じないのだが、
それ以外の選曲は、個人的に面白いと感じている。

今回聴いた上記のシステムの音の特徴によくあう曲を選んでいたように思う。
それにそういう曲は、あまり私が聴かないジャンルであったり、
まったく知らない曲であったするのだから、iPhoneで何の曲かを検索したりする。

タイムロードはNODE以外のブランドのスピーカーも扱っている。
別のスピーカーでの選曲がどうだったのかは知らないが、
まったく同じ曲をかけているとは思わない。

Date: 11月 4th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その12)

インターナショナルオーディオショウは、毎年三日間だ。
この三日間をちょうどいいと感じるか、短い、もしくは長いと感じるのか。

毎年のことなのだが、ブースにちょっとだけ入ってすぐに出て行く人はいる。
今年もいる。写真だけを撮って出て行く人も少なからずいる。

オーディオ雑誌の編集者なのかと思って、首からさげている入場証は一般参加である。
この人はなにをしに来ているのか?

人が多いよりも少ない方が聴く側からすればいいことなのだが、
ソーシャルメディアにアップするためだけに来ているのだろう。

写真を撮ってすぐ、という人もいれば、ちょっとだけ聴いてすぐに出て行く人は、
ソーシャルメディア以前からいる。

そういう人は、いい音かどうか、一瞬でわかるから、長居は無用と自慢気に言う。
実際にそういう人を数人知っている。

そして、こういう人たちは決って、どこもまともな音で鳴っていなかった、ともいう。

確かに、毎年ひどい音でしか鳴らしていないブースがあるのは事実だ。
広いスペースを毎年使っていて、鳴らしている機器も高価なモノばかりなのに、
毎年毎年、貧相な音しか出していない。

私だけがそう感じているのであれば、私の聴き方が悪い、特殊とか、そういうことになのが、
私の周りの人たちも、同意見だ。
ほんと、毎年ひどいよね、と口にする。

ここよりも、ずっときちんとした音を鳴らしているのに、人の入りが悪いブースもある。
結局、扱っているブランドの知名度なのか。

Date: 11月 4th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その11)

今年のインターナショナルオーディオショウの客層は、これまで明らかに違っていた。
いい方向だけに違っていたら喜ばしいのだが、
マナーのなっていない人も、今年は増えていたように感じた。

みんなが聴いているのに、なぜかスピーカーの前に行き、
スピーカー、パワーアンプを眺めている人(写真を撮る)が何人かいた。

なぜ、いま眺めるの?、と言いたくなる。
どんなスピーカーなのか、どんなパワーアンプなのか、じっくり見たいのはわかる。
けれど、それは音が鳴っていない時にやればいいことであって、
それぞれのブースの人がまじめに音を出している時、
多くの人がまじめに、その音を聴いているのに、
なぜそんな無神経なことができるのか。

こんな人たちを、今回はじめてオーディオショウに来た人たちは、どうおもって見ていたのだろうか。

こういうひどいマナーのなっていない人もいたけれど、
スマートフォンでニュース動画を見ながら、という人もいたし、
音を聴くよりも、スマートフォンでやりとりしている人もいた。

私がみた範囲では、若い人ではなく、私よりも上の世代の人たちだった。
誰かの邪魔になっているわけではないとはいえ、
この人たちは家でもそういう聴き方をしているのだろうか。

家での聴き方は、その人の自由だから、なにかをしながら聴いても、
他人の私がとやかくいうことではないのはわかっているが、
その習慣を、こういうショウの会場でもやってしまうのか。

これも老いからくることなのか。

Date: 11月 4th, 2023
Cate: ショウ雑感

2023年ショウ雑感(その10)

昨日(3日)から開催中のインターナショナルオーディオショウ。
ソーシャルメディアに、老人しか来ていない──、
そんなことを今回も書きこむ人がいるのどうか。

昨日と今日、行ってきた。
まず感じたのは、若い人が増えていること。
それに女性の方も、あきらかに多かった。

男性に連れられて、という感じの方もいたけれど、
女性だけで来られている人が少なくなかった。

今日、入場受付をしていたら、隣りでは、
女性三人が受付中だった。

小さな女の子、その子の母親、そして祖母、
親子三代(みな女性)だった。

客層が明らかに変ったことを今年は感じた。
これが今後も続いていき、よい方向に結びついていってほしい。

昨日は、11時30分ごろに会場に着いた。
六階でエレベーターを降りたところで、
二人組の男性とすれ違った。

彼らの話し声が耳に入ってきた。
「このフロアは制覇したな」。そう言っていた。

開場は10時からだから、一時間半で彼らは六階の出展社をすべてまわってわけだ。
その時間の長さをいいたいのではなく、
「制覇した」という表現である。

「このフロアはとりあえず聴いてまわったな」だったら、わかる。
まずは各出展社をざっとまわったうえで、あとからじっくりということなのだろうから。

けれど「制覇した」である。
私は違和感をおぼえていた。

Date: 11月 2nd, 2023
Cate: audio wednesday

第十三回audio wednesday (next decade)

第十三回audio wednesday (next decade)は、12月6日。

参加する人は少ないだろうから、詳細はfacebookで。
開始時間、場所等は参加人数によって決める予定。

facebookをやられていない方は、私宛てにメールをください。

Date: 11月 2nd, 2023
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade)のこれから(その2)

来年(2024年)から、audio wednesdayは音を鳴らす。
1月の第一水曜日は3日なので、第二水曜日の10日に、
リハーサル的な音出しを行い、2月から行う予定でいる。

これまで通り第一水曜日のaudio wednesdayは、音出しを中心に行う予定。
その一方で、音を聴きながら、音楽を聴きながら、
音楽、オーディオについてざっくばらんに話す場も設けたいと考えていた。

こちらも来年から行う予定でいる。
こちらは上記の場所とは別のところとなり、毎月開催となるか、
水曜日なのか、それとも別の日なのか、そのへんはいまのところ決っていないけれど、
どちらも私にとっては楽しみとなる。

今日もaudio wednesdayだった。
オーディオについて話していると、こんなに楽しい趣味はほかにないのではないか、
そうおもえてくるほど、話していくのも実に楽しい。

来年はおもしろくなりそうだ。