Archive for 10月, 2013

Date: 10月 4th, 2013
Cate: 「オーディオ」考

なぜオーディオマニアなのか、について(その2)

モーツァルトの音楽を聴きたくなる。
モーツァルトの曲ならば、なんでもいいという時もあれば、
ピアノ協奏曲が聴きたい時、交響曲が聴きたい時、オペラが聴きたい時などがあり、
さらにピアノ協奏曲の第20番が聴きたい、とか、交響曲の第40番が、「魔笛」が聴きたい時がある。

ピアノ協奏曲にしても、他の曲にしても、一枚しかディスクを持っていないということは、まずない。
あまり頻繁に聴かない曲に関しても、数枚のディスクがあり、
好きな、よく聴く曲に関しては、もっと多くの枚数のディスクを持つのは、
音楽好きの人ならばいうまでもないことであり、
数あるディスクの中から、同じ「魔笛」にしても、誰の演奏にするか決めていくこともあれば、
「魔笛」のディスクの置いてあるところを見て、この人の演奏にしよう、と決めることだってある。

さらにはこの作曲家の、この人の演奏によるディスクを聴きたい、と思い、
そのディスクを探す過程で目についた、まったく違う作曲家の、違う演奏家のディスクをかけてしまうこともある。

そうやって鳴らした音楽によって、結果として癒されたり、元気を得たりすることはもちろんある。
思わぬ感動を得られることもあるし、なにがしかの啓示といいたくなるものを感じることだってある。

だからといって、癒しを得たいからモーツァルトのディスクを選んでいるわけではない。
モーツァルトの音楽を聴きたい、と思った時、
無意識のうちに癒しを求めていたのかもしれない。

だが、ここが大事なのだが、癒しを欲しいから、そこでモーツァルトのディスクを選んでいるわけではない。
あくまでも聴きたい、と思える曲が先にあり、
その曲を自分のオーディオで聴いた時に、結果として癒しがあったり、
他のことが起ったりする──、
そういうふうに音楽を聴いてきた(選んできた)ような気がする。

Date: 10月 3rd, 2013
Cate: 「オーディオ」考

なぜオーディオマニアなのか、について(その1)

もう10年ほど経つのだろうか、
音楽に癒しの力がある、とかいわれ始め、
ヒーリングミュージックという言葉が急に目につくようになったことがある。

笑い話なのだが、
ある大型レコード店で、この手のヒーリングミュージックのCDばかり集めたコーナーをつくっていた。
でも、そこには大きく、ヒアリングミュージック、と書かれていたことがあった。

たしかに音楽は聴くものだから、ヒアリングミュージックは間違ってはいないのだろうが。

──という話をしてくださった菅野先生とふたりで大笑いしたことがある。

ヒーリングミュージックを聴く人は、
なにかしらの癒しを、そこでの音楽に求めているわけだろう。

癒されたい、音楽から元気をもらいたい、刺戟が欲しい、とか、
何かを、音楽に求めて、その音楽を聴く、という行為は、一般的なのだろうか。

まぁ一般的だから、ヒーリングミュージックという言葉が流行ったともみてもいい。

それでも、ヒーリングミュージックと呼ばれる音楽に関心のない私は、
ほんとうにそうなのか……、というおもいを捨てられない。

音楽は好きである。
あまり聴かない(好まない)音楽もあるけれど、
ずっとながいこと聴き続けている音楽がある。

けれど、いま振り返ってみると、
癒されたいから、この音楽を聴く、
元気になりたいから、そういう音楽を聴く、
そういった、ある種のはっきりとした目的意識をもって、
音楽家にはっきりと求めるものを意識して──、
そんなふうにして音楽は聴くものだろうか……、と思うし、そういう音楽の聴き方をしてきただろうか。

Date: 10月 3rd, 2013
Cate: audio wednesday, 瀬川冬樹

第34回audio sharing例会のお知らせ(瀬川冬樹氏のこと)

11月のaudio sharing例会は6日(水曜日)である。
翌7日は、瀬川先生の命日であり、33回忌となる。

だから、前日6日のaudio sharing例会では、
私が所有している瀬川先生の未発表原稿(未完原稿)、
デザインのスケッチ画、かなり若いころに書かれたある記事のプロットといえるメモ、
瀬川先生が考えられていたオーディオ雑誌の、いわば企画書ともいえるメモ、
その他のメモなどを持っていく。

これらはいずれきちんとスキャンして公開していくつもりだが、
原稿、メモ、スケッチそのものを公開するのは、この日(11月6日)だけである。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 10月 2nd, 2013
Cate: D44000 Paragon, JBL, 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏とスピーカーのこと(その16)

JBLのパラゴンを「欲しいなあ」と書かれたステレオサウンド 59号とほぼ同時期に、
特別増刊として「’81世界の最新セパレートアンプ総テスト」が出た。
この別冊の巻頭言は、瀬川先生の「いま、いい音のアンプがほしい」だった。

書き出しはこうだった。
     *
 二ヶ月ほど前から、都内のある高層マンションの10階に部屋を借りて住んでいる。すぐ下には公園があって、テニスコートやプールがある。いまはまだ水の季節ではないが、桜の花が満開の暖い日には、テニスコートは若い人たちでいっぱいになる。10階から見下したのでは、人の顔はマッチ棒の頭よりも小さくみえて、表情などはとてもわからないが、思い思いのテニスウェアに身を包んだ若い女性が集まったりしていると、つい、覗き趣味が頭をもたげて、ニコンの8×24の双眼鏡を持出して、美人かな? などと眺めてみたりする。
 公園の向うの河の水は澱んでいて、暖かさの急に増したこのところ、そばを歩くとぷうんと溝泥の匂いが鼻をつくが、10階まではさすがに上ってこない。河の向うはビル街になり、車の往来の音は四六時中にぎやかだ。
     *
おそらく誰しもが、あれっ? と思われたはず。
私も、あの世田谷の、本漆喰のリスニングルームはどうなったのか? とまず思った。
なぜ、都内の高層マンションを借りて住まわれているのか。

いまの歳だった、そういうことなのか、と察しがつく。
けれど、1981年の時点で18だった若造の私には、その理由がなんともわからなかった。
ただ、あのリスニングルームではないということだけがわかっていた。

このこととが、59号のパラゴンが「欲しいなあ」が、この時は結びつかなかった。
だが、いまは違う。
だから、59号のパラゴンについて書かれた文章を読み返すことで見えてくるものが出てきたのだ。

Date: 10月 1st, 2013
Cate: D44000 Paragon, JBL

パラゴンの形態(その5)

言葉で説明されるよりも、一枚の写真、一枚の図のほうが、
それこそ「好奇心の輪」をひろげてくれる。

ステレオサウンド 60号を、1981年6月に手にした時、
特集のカラーページの写真も迫力があり、ページをめくる指がとまった。
同じようにページをめくる指がとまったのが、317ページ、318ページに載っている写真だった。

バックロードホーン・エンクロージュアのC55のプロフェッショナル版であり現代版である4520、
そのホーン開口部に蜂の巣ホーン(HL88)が取り付けてある。

最初はぱらぱらとめくっていただけで内容は読んでいなかったけれど、
すぐさまスピーカーユニット研究の最初のページに戻り、読み始めた。

C55(4520)は縦型のエンクロージュアだから、
ウーファーはエンクロージュア上部に、ホーン開口部は下部に位置する。

ホーン開口部にHL88を取り付けるということは、
ウーファーが上に来て、ホーン・ドライバーが下部、それもかなり床に近いところに位置することになる。

60号318ページの全形写真は、4520のホーン開口部だけでなく、
エンクロージュア上部にもHL88を乗せている。
横一列に並んでいるE145-8を上下のHL88でサンドイッチしている。

迫力があるともいえるし、奇異ともいえる。

Date: 10月 1st, 2013
Cate: D44000 Paragon, JBL, 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏とスピーカーのこと(その15)

ステレオサウンド 59号の瀬川先生の文章の最後に出てくる「欲しいなあ」。
それは「欲しい」ではなく「欲しいなあ」であった。

本心では、この項に関しては、これ以上各のは蛇足だと思っている。
「欲しいなあ」に込められている瀬川先生のおもいを感じとれる人ならば、
ここまでで充分ではないのか……、そう思いながらも書いていくつもりでいる。

Date: 10月 1st, 2013
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その12)

チューナーには、とにかくダイアルスケールがフロントパネルの大半をしめることになる。
選択した局の周波数を直接数字で表示できるようになるまでは、
ダイアルスケールが、チューナーの顔といえた。

そしてチューニング用のツマミ。
このふたつの要素は、チューナーのフロントパネルに欠かせない。

そして、このダイアルスケールには、なんらかの照明が必要になる。
そしてダイアルスケールの前面には、そのことと関係してアクリルもしくはガラスの透明パネルがつけられる。

フロントパネル自体はアミルであっても、
フロントパネルの視覚的中心となるダイアルスケールは、透明パネルと照明の組合せとなる。

私がチューナーのスケッチをまるでしなかったのも、
ここに理由があるのかもしれない。
デッサンの訓練を受けている人ならばまだしも、
中学生、高校生の素人のスケッチでは、
ダイアルスケールの質感、照明の具合などは表現できるはずがない。
ただパネル、ツマミ、メーターなど輪郭線を描いてるようなものだったから。

無意識にチューナーのスケッチは、素人には無理だとわかっていたのかもしれない。

そしてチューナーには、メーターが必要である。
最低でもシグナルメーターとチューニングメーターはいる。

パイオニアのExclusive F3では、このふたつのメーターに加え、
マルチパス検出メーターとピークレベルメーター、計四つのメーターがつく。