Archive for category 瀬川冬樹

Date: 9月 14th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A, 瀬川冬樹

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その19)

音楽之友社別冊「ステレオのすべて ’81」を書店で手にとってパラパラめくったときは、うれしかった。
ここにもESLのダブルスタックの記事が載っていて、その記事には瀬川先生と山中先生が登場されているからだ。

じっくり読むのは家に帰ってからの楽しみにとっておきたかったので、ほとんど内容は確認させずに買った。
そして帰宅、読みはじめる。

誌面構成としては、まず貝山さんがレポーター(司会者)となって、瀬川・山中対談がはじまる。
そして囲み記事として、
瀬川先生の組合せ試案(これはロジャースPM510とマークレビンソンのアンプの組合せ)があり、
そのあとにいよいよ山中先生によるESLのダブルスタックの試案が、これも囲み記事で出てくる。
3000文字弱の内容で、瀬川・山中、両氏の対談を中心に、参加されている読者の方の意見も含まれている。

まず、瀬川先生は、
「やっぱり、クォード・ダブルスタックを山中流に料理しちゃってるよ。
これ、完全に山中サウンドですよ、よくも悪くもね。」と発言されている。

このあとに山中先生によるダブルスタックの説明が続く。
そして、ふたたび瀬川先生の発言。
「さっき山中流に料理しちゃったというのは、ぼくがこのスピーカーを鳴らすとこういう音にならないね。具体的にいうと、ほくにはずいぶんきつくて耐えられなかったし、低音の量感が足りない。だからかなわんなと思いながらやっぱり彼が鳴らすと、本当にこういう音に仕上げちゃうんだなと思いながら、すごい山中サウンドだと思って聴いていたの。」

ただ「低音の量感が足りない」と感じられていたのは、山中先生も同じで、
ステレオサウンドでの試聴のことを引き合いに出しながら、「低域がもっと出なくちゃいけない」と言われている。
音楽之友社での試聴では、低域の鳴り方が拡散型の方向に向ってしまい集中してこない、とも指摘されている。
その理由は2枚のESLの角度の調整にあり、
できればESLの前面の空気を抱きかかえるような形にしたい、とも言われている。

山中先生としても、今回のESLのダブルスタックの音は、不満、改善の余地が多いものだった、と読める。

Date: 9月 12th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A, 瀬川冬樹

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その18)

私が知るかぎり、瀬川先生がダブルスタックのESLの音について語られているのは、
音楽之友社からでていた「ステレオのすべて」の’81年版だけである。

この年の「ステレオのすべて」の特集は、
「音楽再生とオーディオ装置 誰もできなかったオーケストラ再生」であり、
瀬川冬樹、山中敬三、両氏を中心に読者の方が3人、それにリポーターとして貝山知弘氏によるもの。

ここでも組合せがつくられている。
瀬川先生による組合せが3つ、山中先生による組合せが2つ、
そして読者の方による組合せがそれぞれつくられ、
それぞれの音について討論がすすめられている、という企画である。

ここで山中先生の組合せに、ダブルスタックのESLが登場している。
アンプはコントロールアンプにマークレビンソンのML7L、パワーアンプにスレッショルドのSTASIS2。
アナログプレーヤーは、トーレンスのTD126MKIIIC、となっている。

ESL用のスタンドは、ステレオサウンドでの試聴のものとは異り、
マークレビンソンのHQDシステムで使われているスタンドと近い形に仕上がっている。
ただしHQDシステムのものよりも背は多少低くなっているけれど、
ステレオサウンドのスタンドと較べると、下側のESLと床の間に空間がある分だけ背は高い。

2枚のESLの角度は、
ステレオサウンドでの試聴では、下側のESLのカーヴと上側のESLのカーヴが連続するようになっているため、
横から見ると、とくに上側のESLが弓なりに後ろにそっている感じになっている。
音楽之友社(ステレオのすべて)の試聴では、
2枚のESLができるだけ垂直になるように配置されている(ように写真では見える)。

実験はしたことないものの、2枚のESLをどう配置するか、
その調整によってダブルスタックのESLの音が想像以上に変化するであろうことは予測できる。

だから同じダブルスタックといっても、ステレオサウンドでのモノと音楽之友社のモノとでは、
かなり違うといえばたしかにそうであろうし、
それでも同じダブルスタックのESLであることに違いはない、ともいえる。

Date: 9月 12th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A, 瀬川冬樹

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その17)

瀬川先生は、ステレオサウンド 43号「ベストバイ」の記事中にこう書かれている。
     *
いまところは置き場所がないから考えないが、もし製造中止になるというような噂をチラとでも耳にしたら、すぐにでもひと組購入するぞ、と宣言してある。部屋や置き方や組み合わせなど条件を整えて聴くときのQUAD・ESLのみずみずしい音質は実にチャーミングだ。最適位置にぴたりと坐ったが最後、眼前に展開する一種独特のクリアーな音像の魅力から抜け出すことが難しくなる。このデザインの似合う部屋が欲しい!
     *
そして、購入されている。
ステレオサウンドだけを読んでいては気がつかないが、当時の別冊FM fanの記事中、
瀬川先生の世田谷・砧のリスニングルームの写真に、ESLが置かれているのが写っている。
ESLは、瀬川先生のお気に入りのスピーカーシステムのひとつであったはずだ。

山中先生は、「コンポーネントステレオの世界 ’78」では、次のように語られている。
     *
シングルで使っても、このスピーカーには、音のつながりのよさ、バランスのよさといった魅力があって、そうえにオーケストラ演奏を聴けるだけの迫力さえでれば、現在の数多いスピーカーシステムの中でもとびぬけた存在になると思うんですよ。そこでこれをダブルで使うと、とくに低域の音圧が比較にならないほど上昇しますし、音の全体の厚みというか、レスポンス的にも、さらに濃密な音になる。むしろ高域なんかは、レスポンス的には少し下がり気味のような感じに聴こえます。いずれにしても、2倍といようりも4倍ぐらいになった感じまで音圧が上げられる。そういった魅力が生じるわけで、そこをかってESLのダブル使用という方式を選びました。
     *
しかも、この数ページ後に、こんなことも言われている。
     *
このスピーカーはごらんのようにパネルみたいな形で、ひじょうに薄いので、壁にぴったりつけて使いたくなるんですけれど、反対に、いま置いてあるように、壁からできるだけ離す必要があります。少なくとも1・5メートルぐらい、理想をいえば部屋の三分の一ぐらいのところまでってきてほしいと、QUADでは説明しているのです。ただ、ダブル方式で使った場合には、それほど離さなくてよさそうです。そのことも、ダブルにして使うことのメリットといえるでしょう。
     *
ここまで読んできて、ダブルスタックのESLへの期待はいやがおうでも高まり、
瀬川先生の発言を期待してページをめくっていた……。

Date: 9月 12th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A, 瀬川冬樹

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その16)

「コンポーネントステレオの世界 ’78」を読んでいた14歳の私が強い関心をよせていたスピーカーシステムは、
JBLの4343だったり、ロジャースのLS3/5Aだったり、キャバスのブリガンタンであったり、
そしてQUADのESLだった。
他にもいくつかあるけれど、ここでは直接関係してこないので省かせていただく。

当時なんとなく考えていたのは、4343をしっとり鳴らすのと、
ESLから余裕のある音を鳴らすのはどちらが大変か、であって、
ESLにはダブルスタックという手法があることを知り、
ESLの秘めた可能性についてあれこれ思っていた時期でもあるから、
よけいにダブルスタックのESLの音を、どう瀬川先生が評価されているのかが、とにかく知りたかった。

たとえばほかのスピーカーシステムであれば、オーディオ店でいつか聴くことができるだろう。
それが決していい調子で鳴っていなかったとしても、ほんとうに出合うべくして出合うスピーカーシステムであれば、
多少うまく鳴っていないところがあったとしても、そこからなんらかの魅力を感じとることができるはず。
だから聴く機会に積極的でありたい、と思っていたけれど、
ダブルスタックのESLは、それそのものがメーカーの既製のスピーカーシステムではないため、
そのオーディオ店が独自にスタンドを工夫・製作しないことには、聴くことが無理、ということがわかっていたため、
だからこそ瀬川先生がどう、その音を表現されるのかが、読みたくてたまらなかった。

「コンポーネントステレオの世界 ’78」は、数少ないその機会を与えてくれるはずだったのに……。
山中先生のダブルスタックのESLの記事は12ページある。
けれど、また書くけれど、そこには瀬川先生の発言はなかった。

いまなら、なぜないのかは理解できる。
けれど、当時14歳の私には、ないことは、とにかく不思議なこと、でしかなかった。

Date: 9月 11th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A, 瀬川冬樹

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その15)

「コンポーネントステレオの世界 ’78」でつくられた井上先生の組合せは、
それで鳴らされる音楽も、その音量も、その音自体も、
瀬川先生が好んで聴かれている音楽、音量、音質とは大きく違ったものである。

けれど、というべきか、ここには瀬川先生の印象が語られている。
     *
お二人といっしょに聴いていて、この装置に関しては、アドバイザーとかオブザーバーなんていう立場は、いっさいご辞退申し上げたいわけでして(笑い)、これはまことに恐るべき装置ですよ(笑い)。千葉さん(読者の方)のお手紙に対して、こういう回答をだされた井上さんという人は、ものすごいことをなさる人だと、あらためて敬服かつたまげているわけ(笑い)。
ぼくは楽器をなにひとついじらないし、いまここで鳴らされた音楽も、ふだん自宅で楽しんで聴いている音楽とは違うものですから、どのくらいの音量がふさわしいのかちょっと分かりかねるところがあるんだけれど、それにしても、いま聴いた音量というのは、正直いって、ぼくの理解とか判断力の範囲を超えたものなんですね。ただ誤解のないようにいっておくと、それだからといって箸にも棒にもかからないというような、否定的な意味ではありません。ことばどおり、理解とか判断力の範囲を超えたところのものだ、ということなんです。しかし、いま聴いた音というのは、自分の知らない、ひじょうに面白い世界をのぞかせてくれたことも、またたしかです。ただ重ねていいますけれど、こういう音はぼくは好まないし、ぼく自身は絶対にやりませんね。ある意味では拒否したい音だといっていいかもしれません。
ほくは、自分の現在の条件もあるでしょうが、性格的にもあまり大音量で聴くのは好きではありません。どちらかというと、小さめで、ひっそりと聴くほうを好みます。しかし、いま聴いていて、この装置が出した、むしろ井上さんがお出しになったというべきかもしれませんがともかくここで鳴ったすさまじい音は、けっして不愉快ではない。一種の快感さえ感じたほどです。井上さんはよく、音のエネルギー感ということをいわれますが、それが具体的に出てきた、エネルギー感の魅力が十分に感じられたわけで、ぼく自身ただただ聴きほれていたわけですよ。
     *
この井上先生の組合せよりも、山中先生のESLのダブルスタックの組合せがめざした「世界」が、
瀬川先生がふだん接していられた世界と共通するものは多い。
にもかかわらず、ESLダブルスタックの音に関しては、なにもひとつ活字にはなっていない。

Date: 9月 11th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A, 瀬川冬樹

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その14)

「コンポーネントステレオの世界 ’78」では、他の組合せとは毛色の異る、
異様な(こういいたくなる)組合せがひとつあった。
井上先生が、アマチュア・バンドで楽器を演奏して楽しんでいる読者が、
「楽器の音がもうひとつ実感として感じられない」不満に対してつくられた組合せである。

スピーカーは、JBLの楽器用の18インチ・ウーファーK151をダブルで使い、
その上に2440にラジアルホーンの2355、
トゥイーターは075のプロ用ヴァージョンの2402を片チャンネル4つ、シリーズ・パラレル接続する、というもの。
これだけのシステムなので、当然バイアンプ駆動となり、パワーアンプはマッキントッシュのMC2300を2台、
エレクトロニック・クロスオーバーはJBLの5234、コントロールアンプはプロ用のクワドエイトLM6200R、
アナログプレーヤーはマカラのmodel4824にスタントンのカートリッジ881S、というもの。

「コンポーネントステレオの世界 ’78」ではこの組合せのカラー写真が見開きで載っている。
もちろんほかの組合せもカラーで見開きだが、そこから伝わってくる迫力は、ほかの組合せにはない。
K151をおさめた、かなり大容量のエンクロージュアが傷だらけということ、
それにアンプもアナログプレーヤーの武骨さを覆い隠そうとはしていないモノばかりであって、
これに対してコストを抑えたもうひとつの組合せ──
こちらもJBLの楽器用のウーファーK140をフロントロードホーンの4560におさめ、2420ドライバー+2345ホーン、
アンプはマランツのプリメイン1250、アナログプレーヤーはビクターのターンテーブルTT101を中心としたもの──、
これだって、他の評論家の方々の組合せからすると武骨な雰囲気をもってはいるというものの、
比較すれば上品な感じすら感じてしまうほど、井上先生が価格を無視してつくられた組合せの迫力は、凄い!

この組合せで、ピンク・フロイドの「アニマルズ」、「狂気」、ジェフ・ベックの「ライブ・ワイアー」、
テリエ・リビダルの「アフター・ザ・レイン」、
ラロ・シフリンの「タワーリング・トッカータ」、それに「座鬼太鼓座」などを鳴らされている。

Date: 9月 11th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A, 瀬川冬樹

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その13)

ステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’78」では、
前年の「コンポーネントステレオの世界 ’77」では読者と評論家の対話によって組合せがつくられていったのに対し、
最初から組合せがまとめられていて、それを読者(愛好家)の方が聴いて、というふうに変っている。
そして、組合せはひとつだけではなく、もうひとつ、価格を抑えた組合せもある。

山中先生による「ひと昔まえのドイツ系の演奏・録音盤を十全なかたちで再生」するシステムは、
QUAD・ESLのダブルスタック(アンプはマークレビンソンのLNP2とQUADの405)のほかに、
スペンドールのBCIIを、スペンドールのプリメインアンプD40で鳴らす組合せをつくられている。

このBCIIの組合せの音については、つぎのように語られている。
     *
ぼくもBCIIとD40という組合せをはじめて聴いたときには、ほんとうにびっくりしました。最近のぼくらのアンプの常識、つまりひじょうにこった電源回路やコンストラクション、そしてハイパワーといったものからみると、このアンプはパワーも40W+40Wと小さいし、機構もシンプルなんだけれど、これだけの音を鳴らす。不思議なくらい、いい音なんですね。レコードのためのアンプとして、必要にして十分ということなんでしょう。ぼくもいま買おうと思っていますけれども、山中さんがじつにうまい組合せをお考えになったなと、たいへん気持よく聴かせていただきました。
     *
この山中先生の組合せの記事のなかで、瀬川先生の発言は、じつはこれだけである。
最初読んだときは、QUAD・ESLの音についての発言を読み落とした? と思い、ふたたび読んでみても、
瀬川先生の発言はこれだけだった。

当時(1977年暮)は、その理由がまったくわからなかった。

Date: 9月 10th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A, 瀬川冬樹

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その12)

瀬川先生は、QUAD・ESLのダブルスタックに対して、どういう印象を持たれていたのか。

ステレオサウンド 38号で岡先生がQUAD・ESLのダブルスタックの実験をされている。
「ベストサウンドを求めて」という記事の中でダブルスタックを実現するために使用されたスタンドは、
ESL本体の両脇についている木枠(3本のビスでとめられている)を外し、
かわりにダブルスタックが可能な大型の木枠に交換する、というものだ。

このダブルスタック用のスタンドは、
1977年暮にステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’78」でも使われている。

「ひと昔まえのドイツ系の演奏・録音盤を十全なかたちで再生したい」という読者の方からの要望に応えるかたちで、
山中先生が提案されたのが、QUAD・ESLのダブルスタックだった。
ここでダブルスタック実現のため使われたのが、38号で岡先生が使われたスタンドそのものである。

「コンポーネントステレオの世界 ’78」では、
井上卓也、上杉佳郎、岡俊雄、菅野沖彦、瀬川冬樹、山中敬三、六氏が組合せをつくられているが、
この組合せの試聴すべてに瀬川先生がオブザーバーとして参加されている。
つまり山中先生がつくられたESLのダブルスタックの音を瀬川先生は聴かれているわけだし、
その音の印象がどうなのか、「コンポーネントステレオの世界 ’78」の中で、
もっとも関心をもって読んだ記事のひとつが、山中先生のESLのダブルスタックだった。

ところが、何度読み返しても、ESLのダブルスタックの音の印象についてはまったく語られていない。

Date: 9月 9th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A, 瀬川冬樹

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その11)

HQDシステムが、非常に高い可能性をもつシステムであることは理解はできる書き方だった。
結局、瀬川先生も書かれているように、そのとき鳴っていたHQDシステムの音は、
マーク・レヴィンソンが完全に満足すべき状態では鳴っていなかったこと、
それでもマーク・レヴィンソンが意図して音であること、
そして瀬川先生だったら、もう少しハメを外す方向で豊かさを強調して鳴らされるであろうこと、
これらのことはわかった。

このときは、瀬川先生が背の高いスピーカーシステムを好まれない、ということを知らなかった。
最初に読んだときも気にはなっていたが、それほと気にとめなかったけれど、たしかに書いてある。
     *
左右のスピーカーの配置(ひろげかたや角度)とそれに対する試聴位置は、あらかじめマークによって細心に調整されていたが、しかしギターの音源が、椅子に腰かけた耳の高さよりももう少し高いところに呈示される。ギタリストがリスナーよりも高いステージ上で弾いているような印象だ。これは、二台のQUADがかなり高い位置に支持されていることによるものだろう。むしろ聴き手が立ち上がってしまう方が、演奏者と聴き手が同じ平面にいる感じになる。
     *
HQDシステムの中核はQUADのESLをダブルスタック(上下二段重ね)したもので、
この2台(というよりも2枚)のESLは専用のスタンドに固定され、
しかも下側のESLと床との間にはけっこうなスペースがある。
HQDシステムの寸法は知らないが、どうみても高さは2mではきかない。2.5m程度はある。
瀬川先生が「横倒しにしちゃいたい」パトリシアン600よりも、さらに背が高い。

これは瀬川先生にとって、どんな感じだったのだろうか。
HQDシステムの背の高さはあらかじめ予測できたものではあっても、
それでも予測していた高さと、実際に目にした高さは、また違うものだ。

HQDシステムの試聴場所はホテルの宴会場であり、天井高は十分ある状態でも、
背の高すぎるスピーカーシステムである。
これが一般的なリスニングルームにおさまったら(というよりもおさまる部屋の方が少ないのではないだろうか)、
見た目の圧迫感はもっともっと増す。それは実物を目の当りにしていると容易に想像できることだ。

瀬川先生がHQDシステムの実物を見て、どう思われたのかは、その印象については直接書かれていない。
それでもいい印象を持たれてなかったことだけは確かだろう。

Date: 9月 9th, 2011
Cate: BBCモニター, LS3/5A, 瀬川冬樹

BBCモニター考(LS3/5Aのこと・その10)

すこし横道にそれてしまうけれど、
ステレオサウンド 46号に「マーク・レビンソンHQDシステムを聴いて」という、
瀬川先生の文章が2ページ見開きで載っている。

当時、ステレオサウンドの巻末に近いところで、このページを見つけたときは嬉しかった。
マークレビンソンのHQDシステムの試聴記が、ほかの誰でもなく瀬川先生の文章で読めるからだ。

マークレビンソンのHQDシステムについて知っている人でも、実物を見たことがある人は少ない、と思う。
さらに音を聴いたことのある人はさらに少ないはず。

私も実物は何度か見たことがある。
秋葉原のサトームセンの本店に展示してあったからだ。
いまのサトームセンからは想像できないだろうが、当時はオーディオに力を入れていて、
HQDシステムがあったくらいである。
サトームセン本店以外では見たことがない。

ただ残念なことに音が鳴っていたことはなかった。
「聴かせてほしい」といえるずうずうしさもなかった。

ステレオサウンド 46号の記事は、サトームセンで見る3年ほど前のこと。
そのときは実物をみることすらないのではないか、と思っていたときだった。

わくわくしながら読みはじめた。
ところが、読みながら、そして読み終って、なんだかすこし肩透しをくらったような気がした。
だから、もういちどていねいに読みなおしてみた。

でも、私が勝手に期待していたわくわく感は得られなかった。

Date: 7月 25th, 2011
Cate: 瀬川冬樹

確信していること(その19)

「コンポーネントステレオの世界 ’80」でつくられた組合せの音について、どう語られているを拾っていくと、
まず4343の、予算400万円の組合せでは、当時、自宅で愛用されていたものでの組合せということもあってか、
最終的な音に関しては、あまり語られていない。

まず「日常的に聴いている音ですから、満足していますというよりいいようがない」と言われ、
つけ加えるように、
「満足していながら、いわばないものねだりみたいなところもあるんです。たとえば、このままの解像力で、
このままの透明感をたもちながら、また質感をたもちながら、そこにいま以上の豊麗さ、
それから色っぽさみたいなものが出てきてほしいといったような……」と。

アルテックの620Bの組合せは、4343の組合せの予算の半分、
その音については、「かなり享楽的な色彩をもっているのです。爛熟した、といいたいほど、熟した感じの音で、
リッチな音といってもいいかもしれません」と語られたうえで、
「こういう感じの音は、以前のぼくは、どちらかというと敬遠していたわけですが、なぜか最近好きになってきた。
好きになったというより、積極的に憧れるようになってきたんでね(笑)。」

言葉の上であっても、4343の組合せと620Bの組合せは、音の世界としては共通しているところうもちながらも、
そこから違う方向に分岐した、それぞれに良質の音といえ、
4343の組合せに対して、こういう音が出てくれれば、と求められているところを、620Bの組合せは特長としている。

この620Bの組合せの印象は、パワーアンプにアキュフェーズのP400なのか、
ミカエルソン&オースチンのTVA1なのか、はっきりと書かれていないが、全体の音の印象から判断すると、
TVA1で鳴らされた音と受けとっていいだろう。

TVA1の音について語られているところを引用しておく。
     *
こうしたアンプというのは、いままで日本とアメリカでしか見られなかったのですが、イギリスからも登場したというところが、興味ぶかいと思うのです。アンプというのはじつに面白いなと思うのは、エレクトロニクスでコントロールできそうな機器であるにもかかわらず、きわめてデリケートなところで、日本とアメリカとイギリスの製品では、音のニュアンスとか味わいにちがいが聴かれることですね。
このTVA1という管球アンプも、アメリカのものとも日本のものともちがっていて、どこか渋い、くすんだ色調の、そしてたいへん上品な味わいの音をもっています。しかも、いまイギリスのアンプを代表しているQUADの、贅肉を抑えた、潔癖症の音の鳴り方とは、まるで正反対の、豊かな肉づきの、たとえていえば充分に熟成した果実のような、水気をたっぷりとふくんだ音とでもいいましょうか、そういったイメージの音を聴かせてくれるのです。

Date: 7月 23rd, 2011
Cate: 4343, JBL, 瀬川冬樹

4343とB310(もうひとつの4ウェイ構想・その13)

瀬川先生が4ウェイ・スピーカーシステムについて語られるのを、
単に周波数特性(振幅特性)の見地からでしか捉えてしまっている人がいる。
そうなってしまうと、瀬川先生がなぜ4ウェイのスピーカーにたどり着かれたのかを見落してしまうことになる。

「瀬川冬樹に興味がないから、別にそんなことを見落してもどうでもいいこと」──、
そんなふうなことが向うから返ってきそうだが、スピーカーシステムに関心があり、
ステレオ再生における音像の成り立ちに肝心がある人ならば、瀬川先生の4ウェイ構想から読み取れるものはある、
読み取れるはずである。

スピーカーの理想像は人によって一致しているところとそうでないところがある。
だから瀬川先生の4ウェイ構想に全面的に同意できない人がいて当然である。
完全なスピーカー構想というものは、まだまだ存在していないのだから。

それでも、あの時点で、なぜこういう4ウェイ構想を考えだされたのかについて考えてゆくことは、
スピーカーの理想について考えていく上でも意味のあることだと思っている。

それに瀬川先生の4ウェイ構想は、
瀬川先生がどういう音(広い意味での「音」)を求められていたのか知る重要な手がかりでもある。

瀬川先生の鳴らされていた音のバランスは、瀬川先生にしか出せないものだった、ときいている。
ただ、このことを鵜呑みにしてしまうと、
いつまでもたっても瀬川先生の音がどういうふうに鳴り響いていたのかはつかめない。

瀬川先生は4343、4345についている3つのレベルコントロールはほとんどいじっていなかった、と発言されている。
つまり周波数スペクトラム的な音のバランスに注意して聴いていても、
そしてそれによる瀬川先生の音を表現した言葉を聞いていても、すこしもそこに近づいたことにはならない。

このブログを書くためにも、瀬川先生の「本」をつくるためにも、
瀬川先生の書かれたもの、語られたものに集中的にふれてきて、
そして10代のころからずっと思い考えてきたことから、実感をもって言えるのは、
瀬川先生の音のバランスの特長は、周波数スペクトラム的なこととは違うところにある、ということだ。

だから、あの時点での4ウェイ構想だ、と理解できる。

Date: 7月 21st, 2011
Cate: 瀬川冬樹

確信していること(その18)

ステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’80」で瀬川先生がつくられている組合せは、6つだ。
予算50万円の組合せ(これがグルンディッヒの組合せ)、
予算100万円の組合せ、予算200万円の組合せ、予算400万円の組合せがまずあり、
その他に、予算50万円の組合せからスタートして100万円、200万円とグレードアップしていく組合せ、
予算100万の組合せから、200万円、400万円とグレードアップしていく組合せだ。

グルンディッヒのProfessional BOX 2500以外のスピーカーシステムで、
最終的に組合せに選ばれたのは、スペンドールBCIII(100万円の組合せ)、アルテック620B(200万円の組合せ)、
JBLの4343(400万円の組合せと、JBL4301からグレードアップしていく400万円の組合せ)、
メリディアンのM1(ヴィソニック・Expuls2からグレードアップしていく200万円の組合せ)。

400万円の4343とマークレビンソンのML6とML2、それにマイクロの糸ドライヴプレーヤーの組合せは、
記事中にあるように、瀬川先生の、このとき、常用されている組合せとほとんど同じもの。
これと対極にあるのが、200万円の620Bの組合せといえよう。

620Bには、コントロールアンプにアキュフェーズのC240、
パワーアンプは2つ選ばれていて、ひとつはC240とペアになるアキュフェーズのP400、
もうひとつはミカエルソン&オースチンのTVA1だ。
プレーヤーはパイオニアExcusive P10にオルトフォンのカートリッジMC20MKII。

この組合せに登場してくるものは、4343の組合せに登場してくるモノとすべて対照的な性格をもつ。
プレーヤーのマイクロのRX5000 + RY5500とExclusive P10からして、
プレーヤーとしての構成も音も対照的。
カートリッジも4343の組合せのEMT・XSD15とオルトフォンMC20MKIIは、共通する良さをもちながらも、
対照的な音の性格をもっているし、使いこなしに関してもそうだといえる。

C240とML6は、コントロールアンプとしてのコンセプトは対照的である。
入力セレクターとレベルコントロールだけで、しかもモノーラル構成のML6と、
コントロールアンプとして求められる機能をほぼ備え、大半の機能をプッシュボタンで操作するC240。
しなやかな表現というところでは共通性があるとはいえるものの、
音の肉づきを過剰なまでに抑え込むML6に対して、C240にはそういう過剰なところは感じとれない。

パワーアンプのP400は、AB動作で200W+200W、A級動作で50W+50Wの出力をもつ。
記事を読むと、620Bの能率が高いこともあってA級動作での組合せのようだ。
このA級動作という点ではML2と共通しているが、ここでもC240とML6の違いのように、出てくる音には、
アキュフェーズという会社とマークレビンソンという会社(というよりもレヴィンソン個人)の違いが、
よりはっきりと聴きとれる。

そしてML2と管球式のTVA1の音の違いは、P400のとき以上に、音の本質的な性格は対照的になる。

Date: 7月 16th, 2011
Cate: 瀬川冬樹

確信していること(その17)

「コンポーネントステレオの世界 ’80」でのグルンディッヒのProfessional BOX2500の組合せは、
予算が50万円の制約がある。
ぴったり50万円ということではなくて、50万円台ならば一応OKというということはあっても、
この予算ではセパレートアンプを使うことは無理ということで、
プリメインアンプを4機種を候補としてあげられている。
アキュフェーズのE303、マランツのPm8、トリオのKA9900、ルボックスのB750MKIIで、
いずれも20万円以上するもの。
KA9900とPm8は、スピーカーシステムがグルンディッヒでクラシックを、
それもオーケストラの再生に焦点を合せるという組合せの意図に、すこしそぐわないところがあり候補から外れる。

E303は、B750MKIIよりも「周波数レンジとか歪とか、そういった物理的な表現能力」で明らかに上廻っていて、
音の美しさで上かもしれないと思わせながらも、
瀬川先生は、あえてB750MKIIを選択されている。
クラシックを「聴くにあたってどうしても必要な、いうにいわれない一種の雰囲気、それからニュアンス」、
それらのものがルボックスB750MKIIにあったからである。

ここまで読んでくると、瀬川先生の選び方に気がつくことがある。
スピーカーシステムもグルンディッヒ、ヴィソニックの他に、
JBLのL50、ロジャースPM210、ハーベスMonitor HLも聴かれている。
これらの中から、ヴィソニックとグルンディッヒが残り、
ここでもスピーカーシステムとしての性能(音のことを含めての)の高さでは、ヴィソニックとされながらも、
あえて、どこか古めかしささえ感じさせるグルンディッヒを最終的に選ばれた。
アンプの選び方と共通するものが、ここにも感じられる。

アナログプレーヤーはトリオのKP7070、カートリッジはエラック(エレクトロアクースティック)のESG794E。
組合せのトータル価格は571,500円。

この組合せから鳴る音について語られている。
     *
たとえば最近のオーディオ・レコードといわれるような、いわゆるデモンストレーション的なさまざまなレコードを鳴らした場合は、国産のハイパワーアンプとワイドレンジのスピーカーの組合せで鳴らす、一種独特の音の世界にはかなわないでしょう。
しかし、音楽好きレコード好きの人間のひとりとしていえば、クラシック音楽に焦点を合せた場合、何年も前に買ったレコードも、昨日買ったばかりの新録音盤も、この組合せだったら安心して楽しむことができる。そしてこれからも長く付き合える、そういう音だと思うんですね。
たしかに一聴では耳をそはだてる音ではありません。どちらかといえば、ややものたりない感じさえあるでしょう。とくにグルンディッヒの音が、なんとなく素朴な、ときには古めかしささえ感じさせる響きをもっているわけですが、そこを聴きこんでいって、だんだんとその音が自分の耳なり身体なりになじんでくると、ちょっと手放せなくなるだろうという気がします。ぼく自身も、自分の部屋に置いてみたいような感じがありますね。

Date: 7月 14th, 2011
Cate: 瀬川冬樹

確信していること(その16)

「コンポーネントステレオの世界 ’80」の半年後にステレオサウンド 55号が出ている。
特集はベストバイ・コンポーネントである。
この号では、それぞれの筆者が、My Best3を各ジャンルから選び、書いている。
瀬川先生が何を選ばれたのかは、こちらをお読みいただきたい。

別項でも書いているように、パワーアンプのMy Best3は、
ルボックスのA740、マイケルソン&オースチンのTVA1、アキュフェーズのP400であって、
マークレビンソンのML2Lがはいっていない。
コントロールアンプのMy Best3には、LNP2LとML6Lの2モデルがはいっているのに、
この号の9ヵ月前に、「おそるべきリアリティ」で、
大太鼓の強打を聴かせてくれたマークレビンソンのML2がはいっていない。

このときは、正直、なぜなのか? を理解できなかった。
でも、いま振り返ってみると、すでにステレオサウンド 53号に書かれていることに気づく。
この53号の記事とは、
「おそるべきリアリティ」で4343を鳴らしたマークレビンソンのML2、6台によるドライヴのことであり、
この項の(その13)でも引用した文章が、それである。

53号でのオール・マークレビンソンによる「実験」は、瀬川先生にとって劇的な体験であっただけでなく、
このとき以降、求めてられている音、出されている音に変化が顕れてきているはず、と私は読んでいる。

そこにタイミングよく、瀬川先生の前に現れたのがグルンディッヒのスピーカーシステムである、といってしまおう。