トーキー用スピーカーとは(その9)
ステレオサウンド 68号のスーパーマニアの冒頭にこう書いてある。
*
ぼくがQUAD/ESLの存在を意識するようになったのは、亡くなられた岩崎千明さんのお宅で聴かせていただいてからなんです。確かカウント・ベイシーのビッグバンドをかけていただいたように記憶しているんですが、ほく自身ESL=室内楽という先入観があったものだから、恐る恐る聴いたというのが正直な感想でしたね。
しかし、ESLから厚みのある輝かしいブラスのサウンドが流れはじめるや、思わずのけぞってしまいましたね。「こいつはすごい」ということになって、左右のスピーカーから1mくらいのところに陣取って、そう、ちょうど雰囲気としてはでっかいコンデンサー型ヘッドフォンを耳にぶらさげているような感じで、ビッグバンド・ジャズやコンボ・ジャズのとびきりハードな演奏ばかり次から次に聴かせていただいたのが懐かしい思い出ですね。
*
68号が出たのは1983年。
私がESLを鳴らすようになったのは三年後くらいである。
そして岩崎先生のESLと同じように、1mくらいのところで聴いていた。
このことは体験してみると、よくわかる。
ESLを至近距離で聴くとき、それまでのESLの、どこかひ弱なところが残るというイメージは払拭される。
朝沼さんは「厚みのある輝かしいブラスのサウンド」と書かれている。
これもよくわかる。
そういう音がESLから聴ける、のである。
これは再生オーディオにおいては、レベルコントロールの自由とともに、
聴取位置の自由があり、ここで書いているような音がESLから欲しければ、思いきって近づいて聴けばいい。
反対に、他のスピーカーではぐんと離れて聴く、という聴き方の自由が聴き手にはある。
レベルコントロールが常に同じではないように、
聴取位置もつねに同じでなくともいい、ということ。
これは再生オーディオならではの聴き方である。