ロングランであるために(その6)
どんな使い方をしても故障せずに、初期特性を定期的なメンテナンスすることなくずっと維持できる──、
そんなオーディオ機器は世の中にはひとつもないし、
そういうオーディオ機器が、音のことをさておき、果して理想のオーディオ機器の在り方なのか。
音楽のみに関心があり、オーディオ機器には一切の興味、関心がない、という人にとっては、
そういう故障もなくメンテナンスも必要としない機器は理想であろうが、
すくなくともオーディオマニアを自称する人であれば、オーディオ機器への愛着があり、
その愛着は使い方によって深まっていくのでもある。
オーディオ機器は、いつかは壊れる。
壊れてしまったら修理が必要だし、
初期特性を維持するためにはメンテナンスも必要である。
このふたつ、修理とメンテナンスがユーザー側で可能なモノが以前は割と多かった、と感じている。
無線と実験で、いま「直して使う古いオーディオ機器」という不定期の連載記事がある。
なんのひねりもないタイトルから内容はすぐにわかる。タイトル透りの記事である。
筆者は渡邊芳之さん。
この記事にこれまで登場したオーディオ機器はQUADのトランジスターアンプ、
トーレンス、デュアルのアナログプレーヤーで、
これからSMEのトーンアームについての記事が載る予定だそうだ。
毎回3ページのこの記事が載るのを、個人的には楽しみにしている。
故障してしまったとき、まだメーカーがその製品を修理してくれているのであれば修理に出せばいい。
けれど古い製品であればすでに補修用パーツをメーカーが処分してしまっていたり、
メーカー自体がなくなっていることだって現実にはある。
そうなってしまうと、どこか代りに修理してくれる会社もしくは個人を探し出すことから始めなくてはならない。
「直して使う古いオーディオ機器」を読めば思うのは、
昔のオーディオ機器は、ある程度の故障ならユーザーの手によって修理が可能な造りをしている、ということ。
補修パーツを用意できれば、そう難しいことではない。
しかもその補修パーツも、インターネットの普及のおかげで、以前より入手は容易になっている面もある。
このへんのことは、渡邊芳之さんの記事をお読みいただきたい。
オーディオ機器すべてが、ユーザーの手が修理できる造りである必要はない。
ないけれども、直して使うことによって深まっていくものがあるのも、また事実である。