Date: 6月 13th, 2012
Cate: D130, JBL
Tags:

D130とアンプのこと(その13)

ダンピングファクターは値が高けれどいいのか、というと、必ずしもそうとはいえない、と考えている。

まずダンピングファクターにも周波数特性がある。
良心的なメーカーは、ダンピングファクターの値の横に、たとえば50Hzとか100Hzとか書いている。
これは50Hzなり100Hzにおけるダンピングファクターの値である、ということ。
ダンピングファクターは高域にいくにしたがって、その値は小さくなる。
つまり出力インピーダンスは高くなる。

NFBを多量にかけてダンピングファクターの値を良くしているアンプの多くは、
低域においては非常に高い値を示すけれど、それ以上の周波数においては低下していく。

さらに良心的なメーカーだと、数ポイントのダンピングファクターの値を表示しているところもある。

けれど、ただ値だけを表示しているメーカーの方が多い、といえよう。

ダンピングファクターが重要になるのは主に低域においてだから、それでも充分だろう、という意見もきく。
果してそうだろうか、と私は思っている。
できるだけ可聴周波数帯域では一定のダンピングファクターのほうが好ましいのではなかろうか。

それに同じ値のダンピングファクターであっても、
NFBを多量にかけてその値を実現したアンプと、
出力段の規模を大きくして物量を投入することで、それほどNFBをかけずに同じ値を実現しているアンプとでは、
スピーカーに対する駆動力は、当然のことながら同じとはいえない。

ダンピングファクターの値=スピーカーに対する駆動力と考えたいのだが、現実には必ずしもそうではない。
さらにダンピングファクターが同じであっても、
トランジスターアンプと出力トランスを搭載する真空管アンプとでは、また少し違ってくる。

出力トランスの存在は、そのトランスの2次側の巻線(ここには直流抵抗が存在しているが)によって
スピーカーをショートさせていることになるからだ。

ダンピングファクターはわかりやすい数値のようでもあるが、
実際にはアンプを比較する上でそれほと役に立つ数値ではない。
とはいえ、マランツの管球式パワーアンプのようにひとつのアンプで、
ダンピングファクターが変えられるとなると、話は違う。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]