Date: 5月 29th, 2012
Cate: D130, JBL
Tags:

D130とアンプのこと(その8)

f0は最低共振周波数のこと。
そのf0でインピーダンスが上昇するのは共振しているからであって、
つまりはf0においてはそれほどパワーを必要としないわけである。

このことはスピーカーの教科書的な本に書いてあることだから、
オーディオに興味を持ちはじめてすぐのころには知識としては持っていた。

確かに共振しているからパワーは少なくといい、という理屈はわかる。
でも同時にオーディオの初心者として疑問だったのは、
共振しているものを完全に制御するのに、そうでない周波数よりも、より大きなパワーを必要とするのではなのか、
そんなことを漠然と感じていた。

振動板が静止していて、それを動かすのであればf0でインピーダンスが高くてパワーが少なくていい、
というのは素直に理解できるのだが、スピーカーの振動板は音楽を鳴らしているときにはつねに動いていてる。
その動いている状態でf0のインピーダンスが上昇し、
定電圧出力のパワーアンプではパワーが少ししか入らないということは、
音楽信号によって動いている振動板を制御できるのだろうか──、そう考えたわけだ。

もしかすると共振して動いている状態の振動板を制御するのには、意外にもパワーを必要とするのかもしれない。
だとしたらインピーダンスとパワーが比例関係にある定電流出力の方がいいのではないか──、そうも考えた。

実際のところスピーカーの実動作を正しく解析できるわけでもなく、そう考えるだけに留まっているのだが、
スピーカーはいつのころから定電圧駆動が前提となっていったのか、そのことについても考えていた。

D130が生れた1948年は、まだそんなことは前提として決っていなかった(はず)と、
同時代のアンプの回路図を見ていると、そう思えてくる。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]