Date: 6月 7th, 2011
Cate: 朦朧体
Tags:

ボンジョルノのこと、ジャーマン・フィジックスのこと(その47)

「HIGH-TECHNIC SERIES 3」の鼎談で、瀬川先生は、
JBLの2405の音を、マークレビンソンのアンプの音に、
ピラミッドT1の音を、GASのアンプの音にも喩えられている。

2405のくまどりのはっきりした音は、硬めの艶をのせて快く聴かせる、と同時に、
やや弦の音に金属質なところをどうしても残してしまう。
それはマークレビンソンのアンプ(ここでいうマークレビンソンのアンプはLNP2、ML2時代のもの)にも、
同じ性質の音があって、線の細い、高域を少し強調するする。
GASのアンプだと、下の帯域の音の肉がたっぷりついていくるという感じで、
高域のキラキラ光ったところが抑えられる。つまり、より自然な音になった、といわれている。

2405とT1とでは、音の出し方はT1の方がより正確になって、ソフトなナチュラル型といえるし、
しかも図太くなるのと違い、厚く響くところは厚く、そうなってはいけないところはそのまま聴こえてくる──、
2405は相当癖のあるトゥイーターだと、T1を聴くと教えられる──、
それでも2405をとりたい、といわれている。

黒田先生と井上先生とは、ここが違うところである。
おふたりはT1をとられる。

井上先生はレコード再生の面白さは、何かをよくすることで、
このレコードにはこんな音まではいっていた、という喜びだと思っているし、
それを格段に示してくれたのがピラミッドのT1であり、
これと同じことを黒田先生は、T1の音の良さは、聴き手側で「質問する耳」でないと面白くならない、
と表現されている。

音楽をきくというのは、自分の耳を「質問する耳」にすることであるけれども、
「質問する耳」はすぐに寝ころび横着する。
2405のくっきりとした、かなりアトラクティヴなところのある音だと、耳が寝そべってしまいそうになるから、
常に「質問する耳」にいきたいと思うから、と黒田先生はピラミッドT1を高く評価されている。

いま思うと、このことが、
黒田先生が4343からアクースタットのコンデンサー型スピーカーに替えられたことにつながっている、と気づく。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]