「音は人なり」を、いまいちど考える(その23)
屋上屋を架したような音を出していた人と、
その音を聴いて私が思い出した人には、どんな共通するところがあるのか。
何もなければ、その人のことを思い出したりはしなかったはず。
まず浮かんだのは、低音の鳴り方だ。
誰かの音を聴いて、音は人なりと感じるところは、
時として低音だったりする。
低音の鳴り方(鳴らし方)に、その人となりの全てがあらわれる──、
とまではもちろん言わないけれど、
それでも低音からはかなり色濃くその人となりが聴こえてくる、と言っても、大きく外れはしない。
屋上屋を架した人と、その人の音を聴いて思い出した人の低音は、
よく似ていた。これを書きながら、確かにそうだとひとり頷くほどに似ている、
というよりと本質的に同じとまで言いたくなる。
この二人は、どうして、こういう低音を鳴らすのか、
こういう低音にしてしまうのか。
そのことを考えていると、
別項のテーマである「複雑な幼稚性」に思い至る。