Date: 4月 19th, 2011
Cate: TANNOY
Tags:

タンノイとハーマンインターナショナルのこと

タンノイは1974年にハーマンインターナショナルの傘下に入っている。
この年から、アーデン、バークレイ、チェビオット、デボン、イートンなどの、
いわゆるアルファベット・シリーズを発表し、
これらの価格は、従来のランカスター、レクタンギュラー・ヨークなどよりも低く抑えられていた。

しかもこの年、創業者のガイ・R・ファウンテン引退、3年後の77年、77歳で逝去。

1981年、タンノイと日本の輸入元のティアックが協力して、ハーマンインターナショナルから下部を買い戻し、
GRFメモリーを発表する。
往年のタンノイ・ファンにとって、やっと満足できるタンノイの久方ぶりの登場でもあった。
翌82年にはウェストミンスターとエジンバラ、83年にはスターリングと、
現在のプレスティージ・シリーズにつながっていくスピーカーシステムを続けて発売し、
タンノイの名声は回復していった──、
そんなふうに受け止められていることだろう。

1974年から81年までを、人によっては、タンノイの暗黒時代、とまでいう。
もしあのままハーマンインターナショナルの傘下だったら……、
いまのタンノイとはまったく異るタンノイに成り果てていただろう、ともいう人もいる。

GRFメモリーが最初に見たときは、私も、タンノイの復活だ、と思っていたし、
ハーマンインターナショナル傘下から離れたからこそ出てきたスピーカーシステムだとも思っていた。

でも、いまは違う見方をしている。

1974年は、火災によってコーン・アッセンブリー工場を失っている。
それにアルファベット・シリーズのつくりの合理化についてあれこれいう人がいるが、
すでにその前から、タンノイのスピーカーシステムのつくりには変化が生じていて、
タンノイという会社の経営が順調ではないことを感じさせてもいた。

もしハーマンインターナショナルがこのときタンノイを傘下に収めていなかったら、
もしかしたらタンノイという会社はなくなっていたかもしれない。

タンノイに歴史にふれた文章を読むと、ハーマンインターナショナルという固有名詞を、
あえて出さずに、この時代のことにふれているのがある。
ハーマンインターナショナルに遠慮してのことだろうが、
むしろそういう変な気の使いかたをするくらいなら、
もう少し違う視点から、このことを捉えてみることのほうが大事なはず。

私は、結果としてハーマンインターナショナルはタンノイに救いの手を差し延べた、と思っている。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]