Date: 10月 6th, 2020
Cate: 「ネットワーク」
Tags:

オーディオと「ネットワーク」(post-truth・その9)

その個人サイトの主宰者は、私よりもひとまわりくらい若かったはずだ。
マスコミ関係ということも、自身のサイトのプロフィール欄に、会社名があった。

誰もが知る、大手のマスコミである。
さらにそのころ、あるオーディオ雑誌に執筆もしていた。

でも二号ぐらいで、それ以降は、その人の名前は目にしなくなった。
前後してサイトも閉じられたようだ。

何があったのかは知らない。
本業が忙しくなっただけなのかもしれない。
副業が認められない会社だったのかもしれない。

何がいいたいのかというと、その人は、おそらく有名大学を卒業して、
大手マスコミに就職。その人の文章は破綻のない、きちんとしたものだった。
そういう人でも、間違った情報を信じてしまっている、ということである。

自分が信用している人のいっていることを、どこまでも信用するという姿勢は、
ある意味立派といえるけれど、少なくとも二人の第三者が違っている、と指摘したことを、
自分で調べることなく、信用している人のいっていることだから、を譲らない。

どんな人にも記憶違いや間違いはあるはずなのにだ。

マスコミ関係といっても、検証することが強く求められている会社のはずだ。
そういう会社に勤務していても、仕事では検証、再検証されていたのかもしれないが、
趣味の分野となると、そうではなくなるのだろうか。

趣味だから、個人の勝手、自由だろう、と開き直ることもできる。
けれど、その人は短期間とはいえ、オーディオ雑誌に執筆していた。

ニュースで、いろんな詐欺事件のことが流れてくる。
なかには、こういう詐欺に騙される人がいるのか、と思うこともあるけれど、
案外、意外なところで人は騙されてしまうのかもしれない。

その人に、A80のことを話した人に騙すつもりはなかったはずだ。
でも結果としてウソを教えていることになり、
そのウソをひたすら信じ込んでいる人がいた、ということ。

こんなことはどうでもいいことなのだろうか。
このことは、たまたま知っているだけなのだが、
こういう事例は意外にも多いのではないだろうか。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]