Date: 6月 22nd, 2018
Cate: 真空管アンプ
Tags:

真空管バッファーという附録(その6)

私がオーディオに興味を持ち始めた1970年代後半は、
バッファーアンプを搭載するプリメインアンプやコントロールアンプ登場の時期と重なっている。

普及クラスのアンプではバッファー搭載例はなかったと記憶しているが、
価格帯が上になればなるほど、国産アンプに関しては、バッファーをREC OUTに入れている。

REC OUT端子といっても、現在のアンプからはほぼなくなっているから、
若い人の中には知らない人もいる時代なのだろう。

REC OUT端子に接続されるのはテープデッキの入力である。
つまりテープデッキの入力インピーダンスが、REC OUTの負荷となる。

例えばアナログディスクをテープ録音する場合、
フォノイコライザーの負荷となるのは、テープデッキとラインアンプの入力インピーダンスの合成である。

フォノイコライザーの出力段が余裕をもって設計されていて、
十分に低い出力インピーダンスであれば、バッファーを特に必要とはしない。

けれど、そのころのフォノイコライザーの出力インピーダンスはそれほと低いわけでもない。
となると入力インピーダンスの低いテープデッキが接続されていると、
フォノイコライザーの負荷は重くなり、音質は劣化する方向へと動く。

端的な例を、五味先生がステレオサウンド 50号掲載の「五味オーディオ巡礼」で書かれている。
     *
もうひとつ業務用パーツとホーム用パーツをつなぐときこわいのは、インピーダンスの合わぬことで、以前、ノイマンの業務用パワーアンプを拙宅でつないだときもそうだった。最近プロ機のスチューダーC37を入手して、欣喜雀躍、こころを躍らせ継いでみたら、まったく高域にのびのない、鼻づまりの弦音で呆っ気にとられたことがある。理由は、C37は業務用だからマイクロホンの接続コードをどれ程長くしてもINPUTの音質に支障のないよう、インピーダンスをかなり低くとってあるため、ホームユースの拙宅のマランツ#7とではマッチしないと知ったのだ。かんじなことなので言っておきたいが、プリアンプとのインピーダンスが合わないと、単にテープの再生音がわるいのではなく、C37に接続したというだけでレコードやFMの音まで鼻づまりの歪んだ感じになってしまった。愕いてC37を譲られた録音スタジオから技術者にきてもらい、ようやくルボックスA700やテレフンケンM28Aで到底味わえぬC37の美音に聴き惚れている。
     *
C37は業務用テープデッキだから、入力はコンシューマー用とは比較にならぬほど低い。
そういう低い入力インピーダンスの機器が接続されては、
フォノイコライザーの負荷としては、そうとうに重くなる。

その結果が五味先生の場合では《まったく高域にのびのない、鼻づまりの弦音》である。

コンシューマー機器ばかりの時には、ここまでひどくなることはないといっていいが、
それでもREC OUTにテープデッキを接続するということは、大なり小なりそういうことである。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]