確信していること(その23)
「’81世界のセパレートアンプ総テスト」は、
ステレオサウンド 59号の少し前に発売になっている別冊だ。
59号の新製品紹介で、瀬川先生はルボックスのカセットデッキB710について書かれている。
*
たとえば、カートリッジを比較の例にあげてみると、一方にオルトフォンMC30又はMC20MKII、他方にデンオンDL303又はテクニクス100CMK3を対比させてみると、オルトフォンをしばらく聴いたあとで国産に切換えると、肉食が菜食になったような、油絵が水彩になったような、そういう何か根元的な違いを誰もが感じる。もう少し具体的にいえば、同じ一枚のレコードの音が、オルトフォンではこってりと肉付きあるいは厚みを感じさせる。色彩があざやかになる。音が立体的になる。あるいは西欧人の身体つきのように、起伏がはっきりしていて、一見やせているようにみえても厚みがある、というような。
反面、西欧人の肌が日本人のキメ細かい肌にかなわないように、滑らかな肌ざわり、キメの細かさ、という点では絶対に国産が強い。日本人の細やかな神経を反映して、音がどこまでも細かく分解されてゆく。歪が少ない。一旦それを聴くと、オルトフォンはいかにも大掴みに聴こえる。しかし大掴みに全体のバランスを整える。国産品は、概して部分の細やかさに気をとられて、全体としてみると、どうも細い。弱々しい。本当のエネルギーが弱い。
*
ここでも西欧人と日本人の身体つき、肌ざわりについて触れられている。
《そういう何か根元的な違いを誰もが感じる》と書かれている。
この根源的な違いを理解しないままに、細身の音を自分勝手に描いていったのが、
知人の「瀬川先生の音を彷彿させる音が出せた」だった。
オーディオに興味を持ち始めたころ、
オーディオ雑誌を読みはじめたころは、
そこに登場するオーディオ評論家の中から、自分と合いそうな人を探そうとするものだ。
時として、というより、読み手によっては、
そのオーディオ評論家は憧れとなったり、目標となったりすることもある。
知人にとっては、それは瀬川先生だった。
私もそうだった。
知人や私と同じ、という人は、この時代のオーディオを体験してきた人の中には多いはずだ。
それでも、瀬川先生とまったく同じという人は、おそらく一人もいない。
瀬川先生の指向される音と基本的に同じであっても、
重なり合うところはあっても、それでも一人ひとりみな違う。
読み手はそのことに気づく。
同じところ、似ているところもあれば、違うところもある。
同じになりたい、と仮に願っても決してそうはなれない。
けれど、知人はそこが違っていたように思う。
知人は、自分自身に瀬川先生を重ね合わせていたのではないだろうか。
多くの読み手は、瀬川先生に、自分自身を重ね合わせていたはずだ。