オーディオの楽しみ方(つくる・その11)
カートリッジの取りつけネジに関係することで思い出したことがある。
十年くらい前になるか、
ある個人サイトの掲示板にあった書き込みを思い出していた。
その掲示板はにぎわっていた。
当時もっともアクセスの多かったオーディオの個人サイトだったのではないだろうか。
サイト名をいえば、多くの人が知っているはずだ。
それだけ有名になるといろんな人が書き込みにくるんだな、と思って眺めていた。
サイトを公開している人も、管理が大変だろうな、と思っていた。
ある人が、ヴィシェイの抵抗はバラツキがけっこうある、
そんなことを書き込みされていた。
ヴィシェイの抵抗にもいろいあるが、その人が指摘していた抵抗は、
ヴィシェイのラインナップのなかで最高精度のモノである。
価格もかなり高価である。
ヴィシェイの抵抗の音に関してはあえて書かないけれど、
少なくとも信頼性の高さを誇っている抵抗であり、
バラツキもおそらく最も少ない抵抗のひとつのはずだ。
そのヴィシェイの抵抗に、けっこうバラツキがある──、
ということは、非常に耳のいい人とともに、
わずかなバラツキを音の差として鳴らし分けるだけのシステムをもっているということでもあるし、
それだけのチューニングがしっかりとなされている、ということでもある。
どんな人なのかはすぐにはわからなかったが、
何度目かの書き込みの際に、
ヴィシェイの抵抗を使った自作アッテネーターの写真が公開されていた。
驚いた。
あまりにおそまつなつくりに驚いた。
ハンダ付けもお世辞にも上手とはいえない。
その他にも気づいたことはある。
ヴィシェイの高価な抵抗を、これだけの本数購入する前に、
ハンダ付けの練習を徹底的にやるべき、といいたくなるレベルだった。
これでは音の違いが出るであろう。
つくりのおそまつさが音として出て、
ハンダ付けの未熟さを自覚していないご本人は、
ヴィシェイの抵抗がバラついている、と思ってしまったのだろう。
こんな例は、他にもあるはずだ。
オーディオ雑誌に掲載されている真空管アンプの内部写真をみると、
この人はアンプ自作歴数十年のはずなのに、みっともない配線をしている。
そういうアンプにかぎって、高価な、そして貴重な部品が使われている。
あれだけの自作歴があれば、アンプづくりの腕は上達しよう。
人によって上達の度合に差はあっても、だ。