ステレオサウンドについて(その54)
ステレオサウンド 51号「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」の扉には、
編集部原稿で、次のように書いてある(105ページ)。
*
本誌31号(’74年)にはじめた「ベストバイコンポーネント特集」は、35号、43号、47号とつづき、今回で5回目を迎えた。ただし31号は読者投票の結果のみだったので、評論家の選ぶベストバイは、今回で4回目ということになる。
ベストバイ特集も、回を重ねることによって、おのずと別な視点がでてくる。そのひとつはベストバイに選定された製品の年次的な推移見ることができる点で、今号では本年度のベストバイ製品のリストに過去3回(35号=’75年、43号=’77年、47号=’78年)の実績を提示した。
また、今回のベストバイ選定は過去3回よりもさらにシビアな選考方法をとったことをご報告しておこう。
前回までは、評論家の推選が一人であってもベストバイ製品として掲載してきたが、今回からは二人以上の推せんがあった製品のみ取り上げている。さらにその製品について、八人の評論家にそれぞれ3点以内のランクづけをしてもらっている。したがって、満票は24点、最少得票は2点ということになる。
今回はさらに各ジャンルに価格帯を設けそれぞれの価格帯の中での評価を導入しているのも従来とちがう点である。
*
前回、前々回よりもシビアな選定方法をとった、とある。
そうかもしれない。
けれど、そのことが誌面に反映されているとは思えなかった。
ベストバイに価格帯を設けたことは新しい試みであるが、
価格帯を設けるということは、どこかで線引きをすることであり、
この線引きが、実に微妙な問題を内包していることは、
この時点(1979年)では気づかなかったが、後に気づく。
それに51号の掲載方法だと、誰がどの製品に票を入れたのかがまったくわからない。
しかも解説は、それまでは票を入れた人がそれぞれ担当していた。
だが51号では、スピーカーシステムとレシーバーは菅野沖彦、アンプは上杉佳郎、チューナーは長島達夫、
アナログプレーヤー関連は柳沢功力、テープデッキは井上卓也が、それぞれを担当して一括しての文章である。
読み手としての私が知りたいことが、ばっさりと削られている。
そう感じて、がっかりしていた。