Date: 8月 15th, 2016
Cate: ステレオサウンド
Tags:

ステレオサウンドについて(その52)

ステレオサウンド 50号の表紙はマッキントッシュのMC275だ。
50号は1979年春号だから、この時点でMC275は製造中止のモデルである。

それまでのステレオサウンドの表紙は、現行製品が飾ってきた。
製造中止になったMC275なのは、やはり50号だからと、
特集の内容からいっても、納得できる。

50号の巻末にはステレオサウンド創刊号から49号まで総目次がついている。
さらに49号までのテストリポート掲載機種総索引もついている。

この巻末附録は、読みはじめて三年に満たない読み手にとってはありがたいものだった。
それまでのステレオサウンドがどういう特集を組んできたのか、
どういう連載を続けてきたのか、
どういう書き手がいたのかがわかる。

50号という区切りにぴったりの附録といえた。

それにしても私が読みはじめる前のステレオサウンドに書いていた人が、
そのころになるともう書かれていないことにも気づく。
古いステレオサウンドを読むことができなかったから、
どういう理由でそのころの書き手に絞られていったのかはわからなかった。

50号で熱心に読んだ記事(といってもいいのだろうか)のひとつである。
50号には、平面バッフルの記事もあった。
1190mm×1190mmの、さほど大きくないサイズの平面バッフルの記事である。
平面バッフルは大きい方がいいのはわかっていても、
目の前にあって圧迫感のないサイズといといえば、このくらいであろう。

それでどの程度の低音が出せるのか。
そのことにある程度答えてくれる記事であった。

そして50号では瀬川先生の連載が始まった。
「ひろがり溶け合う響きを求めて」である。
副題として「私とリスニングルーム」とあることからわかるように、
瀬川先生が世田谷にリスニングルームを建てられる記事である。

最初の見出しは、こうだった。
「発端── 生来の衝動買いでリスニングルームを」

50号を、私は熱っぽく読んでいた。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]