Date: 3月 19th, 2015
Cate: 4343, JBL, 五味康祐
Tags:

なぜ4343なのか(五味康祐氏と4343・その2)

「人間の死にざま」に所収されている「ピアニスト」によると、
五味先生は、ステレオサウンドの試聴室で4343を聴かれていることがわかる。
コントロールアンプはGASのThaedra、パワーアンプはマランツの510、
カートリッジはエンパイアの4000(おそらく4000DIIIだろう)である。

このラインナップからすると、1976年暮から1977年にかけてのことだと思われる。
この組合せは、ステレオサウンドの原田勲氏によるものらしい。
《現在、ピアノを聴くにこれはもっとも好ましい組合せ》ということで、聴かれている。
アシュケナージのハンマークラヴィーアの第三楽章である。
     *
なるほど、うまい具合に鳴ってくれる。白状するが拙宅の〝オートグラフ〟では到底、こう鮮明には響かない。私は感服した。(中略)JBL〝4343〟は、たしかにスタインウェイを聴くに、もっとも好ましいエンクロージァである。(中略)〝4343〟は、同じJBLでも最近評判のいい製品で、ピアノを聴いた感じも従来の〝パラゴン〟あたりより数等、倍音が抜けきり──妙な言い方だが──いい余韻を響かせていた。
     *
五味先生が、JBLのスピーカーについて、こんなふうに書かれているのは、
ステレオサウンド 47号のオーディオ巡礼を読んでいなければ、少し驚きである。

五味先生はいくつかのピアノをレコードを聴かれた後で、
オペラを聴かれている。
ワーグナーのパルジファル(ショルティ盤)である。
     *
大変これがよかったのである。ソプラノも、合唱も咽チンコにハガネの振動板のない、つまり人工的でない自然な声にきこえる。オーケストラも弦音の即物的冷たさは矢っ張りあるが、高域が歪なく抜けきっているから耳に快い。ナマのウィーン・フィルは、もっと艶っぽいユニゾンを聴かせるゾ、といった拘泥さえしなければ、拙宅で聴くクナッパーツブッシュの『パルジファル』(バイロイト盤)より左右のチャンネル・セパレーションも良く、はるかにいい音である。私は感心した。トランジスター・アンプだから、音が飽和するとき空間に無数の鉄片(微粒子のような)が充満し、楽器の余韻は、空気中を楽器から伝わってきこえるのではなくて、それら微粒子が鋭敏に楽器に感応して音を出す、といったトランジスター特有の欠点──真に静謐な空間を持たぬ不自然さ──を別にすれば、思い切って私もこの装置にかえようかとさえ思った程である。
     *
ここまで読むと、47号のオーディオ巡礼を読んでいても、少し驚いてしまう。
そして嬉しくなった。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]