Date: 9月 20th, 2010
Cate: 表現する
Tags:

音を表現するということ(聴いてもらうということ)

自分の体臭はわからない。それと同じで自分の音の色もわからない。
だからこそ、信頼できるひとに聴いてもらい指摘してもらうことで、自分の音の色・クセを知ることができる。
そう、ずっと以前から語られている。

たしかに自分の体臭はわからないものなのだろう。
これについては、とくに反論するつもりはない。

だが、音に関しては、そう安易にとらえてどうするんだ、と反論したい。
ほんとうに自分の音の色は、誰かに聴いてもらい指摘されなければわからないものなのか。

音は体臭と違い、正面から向ってくる。
自分の音といっても、あくまでも自分が鳴らしこんだスピーカーシステムから鳴ってくる音。
体臭といっしょくたにとらえることはできないだろう。

それに「音楽」を聴く。
さまざまな音楽──それは音楽のジャンルだけにとどまらず、いろんな年代の、いろんな国の、
いろんなレーベルの、じつに多彩なレコードをわれわれは聴いている。
演奏のスタイルも違えば、おさめられた音も、一枚として同じレコードは存在しない。
すべてが異っている。このことが、自分の音の色・クセを教えてくれることになる。

理想は、かけるレコードがかわればがらりと、そこに再現される世界がかわる。
ただ、どんなレコードをもってきても、頑固に変らないところがある、
多少はかわっても大すじでは同じところもある。

四六時中、数少ないレコード、それも、そこにおさめられている音楽も音も似通っているものばかりかけていては、
そういうレコードによる違いには気づきにくくなるけれど、
そうじゃなく好きなレコードを鳴らしていると、自然に録音の年代の違いもどんどんひろがっていく。

それこそSPの復刻ものから最新の録音まで、そのあいだには真空管式の機器全盛の時代のものもしれば、
初期のトランジスターの、いわゆる「石くさい」音のものもあるし、
モノーラル、ステレオの違いは当然とし、マイクロフォン・セッティングも時代によって、国によって、
レーベルによって、そして録音エンジニアによって、
そういう「違い」のコレクションが、知らず知らずのうちに充実してくる。

それらのコレクションを鳴らしていれば、そしてオーディオのチューニングをしていけば、
どうしても拭いとれない何かがあることに、いつかは気がつく。

それが、いわゆるその人の音の色だ。

自分自身でそこに気がつくよりも誰かに聴いてもらった方が早いだろう。それが楽だ。
だからといって、聴いてもらうことに頼っていては、自分の音の色を知ったつもりになるだけで、
なにも表現できていない、いつまでたっても表現できずじまいに陥るかもしれない。
楽な(安易な)道を選ぶのはその人の勝手だが、それで「オーディオ」と呼べるだろうか。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]