Archive for category テーマ

Date: 9月 5th, 2024
Cate: ディスク/ブック

Pletnev plays Schumann(その2)

昨晩(9月4日)のaudio wednesdayでかけたディスクで、一番反応があったのが、ミハイル・プレトニョフのシューマンだった。

昨晩は、8月の会に続き、757Aを使ったオーディオ・ティーチインといえる内容で行った。

四谷三丁目の喫茶茶会記で行っていた時は、
オーディオに関心のある方ばかりといえたが、
狛江の整体協会の稽古場でになってからは、必ずしもそうではなく、
オーディオには関心がなかった(ない)けれど、
音楽をいい音で聴きたいという方が半数ぐらいなっている。

これまでは、いい音で音楽を聴いてもらう、
傾向の違うスピーカー(音)で聴いてもらうことをでテーマとしていたため、
いわゆる比較試聴はやってこなかった。

8月と9月は少し趣向を変えて、オーディオ・ティーチインをテーマにしたのは、
熊本にいたころ、瀬川先生が定期的に熊本のオーディオ店に来られて、
オーディオ・ティーチインをやられていたからだ。

757Aレプリカを中心にいろいろとセッティングを変えて、
その音の変化を聴いてもらったあとに、CDとSACDの比較を行った。

プレトニョフのシューマンをかける予定はなかったけど、
CDとSACDのハイブリッド盤ということで、
じゃ、これもかけよう、という軽い気持での選曲だった。

会が終ったあとの雑談で、
「プレトニョフのシューマン、面白かったです。これからプレトニョフを集中して聴いてみます」
と、こちらでの常連のSさんから話しかけられた。

こういうことが、けっこう嬉しかったする。

Date: 9月 4th, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第九夜

10月2日のaudio wednesdayのテーマは、現代音楽。
現代音楽の定義をどう捉えるのかによって、
選曲は人によってかなり違ってくることだろう。

選曲は、以前書いているように常連のHさんにお願いしている。
私が考えているのは、スピーカーのことだ。

どういうスピーカーで聴いても現代音楽は現代音楽であって、何が変るわけでない──、
そう言い切れるだろうか。

現代の最先端のスピーカーで聴くから、現代音楽の素晴らしさが増すことがあるのか。
そうは思えないし、最先端のスピーカーを用意できるわけでもない。

ならばこれまで鳴らしてきたスピーカーの中から選べばいいのだが、
一つだけ個人的な興味で、このスピーカーで現代音楽を聴いてみたい、というのがある。
それほど大きくもないし、高価なスピーカーでもない。
持っている人が周りにいる。

借りることができたら、そのスピーカーになる。

Date: 9月 3rd, 2024
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) – 第八夜(いよいよ明日)

8月の会に続いて明日(9月4日)も、757Aレプリカを鳴らす。
前回よりももう少しだけセッティングをつめていく過程を聴いてもらう。

同時に今回は、トゥイーターを追加して3ウェイの音も聴いてもらう。
つまり何かが足される音を聴いてもらう。
足されることによって何が得られるのか──だけでなく、
足されることによって何かがスポイルされる面もある。

2ウェイのスピーカーシステムは二次方程式、
3ウェイになると三次方程式、
4ウェイだと四次方程式、
そんなふうに最適解を求めるのが難しくもなる。

757Aレプリカのウーファーに使われているユニットをまだ確認していないが、
使用ユニット次第では、フルレンジだけの音も鳴らすつもりでいる。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

18時から音は鳴らしているけれど、
19時までの一時間は、質問、雑談の時間でもある。

音を鳴らし始めると、話す時間がほとんどなくなる。
とにかく聴いてもらいたいし、曲を途中で止めるのもできればやりたくないため、
曲の紹介を短めでやるくらいになってしまっている。

なので18時から19時までは、話のほうに少しはウェイトをおきたい。

会場の住所は、東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2500円いただく(ワンドリンク付き)。
大学生以下は無料。

Date: 9月 3rd, 2024
Cate: ステレオサウンド

奇妙な光景(その3)

今日の11時ごろ、少し時間があったので、都心の書店に入った。
そういえば、今日(9月3日)は、ステレオサウンドの発売日。
ちょっと手にとってみようかと思い、音楽雑誌のコーナーへ。どんな表紙なのかは知っていたから、コーナーに近づくにつれて、
発売日は今日じゃなかったの? と思い始めた。

大手書店の都心にある、その支店の音楽雑誌のコーナーに平積みされていたのは、
オーディオアクセサリーだったからだ。

面陳列なのか、と思い見ると、そこにあったのはステレオ時代neo。

えっ、ステレオサウンドは?、とさがすと棚差しだった。

7月3日発売のステレオ時代neoが面陳列で、
8月26日発売のオーディオアクセサリーが平積みで、
9月3日発売のステレオサウンドが棚差し。

この扱いの差は、その書店での売れ行きを表している。
ステレオサウンド編集部は、この現実を知っているのだろうか。
知ろうとしているのだろうか。

けっこうな衝撃でもあった。
さびしさも感じたけれど、時代の変り目なのかもしれないとも思っていた。

都心のたった一軒の書店での取り扱いなのだから……、
そうもいえるけれど、本当にそうなのか。

Date: 9月 2nd, 2024
Cate: スピーカーとのつきあい

Acoustic Research LST(その4)

マーク・レヴィンソンは、Amatiの出来にどの程度満足していたのか。
あの時点ですでに製造中止になってけっこう経っているLSTを、
あえて復刻したのだから、オリジナルのLSTになんらかの思い入れがあったと思われる。

マーク・レヴィンソンが手がけたスピーカーシステムは、
マークレビンソン時代にHQDシステムがある。

QUADのESLのダブルスタックを中心として、
ハートレーのウーファーとデッカのリボン型トゥイーターを組み合わせた、
かなり大がかりなシステムである。

ESLは横から見ると弓状に配置されていた。
HQDシステム登場の少し前に、
スイングジャーナルで長島先生がトリプルスタックをやられていた。

この時の音は、本当に凄かった、と、長島先生だけでなく、山中先生からも聞いている。
相当に凄かったのだろう。

このトリプルスタックとHQDシステムのダブルスタックは、
その配置からもわかるように狙いの違いがある。

長島先生のトリプルスタックは集中、
HQDシステムのダブルスタックは拡散といっていい。

どちらが優れているかは、どういう音を再現したいかによってわかれる。

おそらくだがマーク・レヴィンソンがトリプルスタックをやったとしても、
長島先生のトリプルスタックとは、その配置は違ったはずだ。

Date: 9月 1st, 2024
Cate: 境界線, 音楽の理解

どろろのうた

10月のaudio wednesdayのテーマは、現代音楽なのだが、
この現代音楽の定義みたいなものが、わかっているようで、
正直よくわかっていない。

現代音楽とは、で検索すれば、
いろいろ表示されるが、それらを読んだところで、
曖昧に感じているところは曖昧なままである。

1963年生れの私が、最初に聴いた現代音楽はあなんだったのか。
意識してクラシックを聴くようになってからではなく、
何かの機会で耳にした現代音楽は、なんだったのか。

「どろろのうた」かもしれない。
鈴木良武・作詞、冨田勲・作曲、藤田淑子・歌の「どろろのうた」の方である。

モノクロの「どろろ」の主題歌だから、
六歳の時に耳にしている。
冨田勲・作曲なんて知らなかったし、気にもしてなかった。
ただ、変った曲だな、と感じたことだけははっきりしている。

この頃、子供が見ていたてテレビ番組の主題歌とは、
明らかに違っていたことは、六歳であっても感じていた。

「どろろのうた」は、現代音楽といえたのだろうか。

Date: 9月 1st, 2024
Cate: スピーカーとのつきあい

Acoustic Research LST(その3)

いまではシミュレーションソフトを使うことで、
自作スピーカーでの失敗は、かなり減っていることだろう。

私がオーディオに興味を持ち始めた1970年代後半とは、
自作スピーカーのレベルはかなり違ってきている。
なのに、私が作ろうとしているやり方は、
ずっと以前のやり方に近いもので、うまくいくかもしれないし、
全くひどいシロモノにしかならないかもしれない。

メインのスピーカーシステムはすでにある。
その上でのスピーカー作りである。
スピーカーというからくりを楽しみたいがためのモノといえる。

ARのLSTの同じ形状のエンクロージュア。
そこにフィリップスのとエレクトロボイスのユニットを、
縦一列にフロントバッフルに、
そしてトゥイーターを斜めの角度をつけた側面に、
しかもトゥイーターは一つではなく、
複数使用、さらにはソフトドーム型とAMT型とを一緒に、
そんなバカなことを考えている。

なので全体の音色の統一感は得られないだろう。
そういうことは求めていない。
結果としてうまくまとまらないスピーカーとなっても、
そこまでの過程が楽しければそれでいいし、
私一人が楽しめれば、それでいい。

Date: 8月 31st, 2024
Cate: スピーカーとのつきあい

Acoustic Research LST(その2)

一年前に書いたものにコメントがあったので、この(その2)を書いている。

ARのLSTに関心を持つようになったのは、手元にあるスピーカーユニットを眺めていたからだった。
フィリップスの8インチ口径のフルレンジユニット、AD3800SM、
エレクトロボイスの1828Cドライバーと
823ホーンをながめながら、
この二つのユニットでスピーカーを自作するとしたら──、そんなことを妄想していた。

1828Cは中域用だから、なんらかのトゥイーターを足すつもりだから、
3ウェイの、さほど大きくないシステムとしてまとめたい。

誰かに聴かせるわけでもないし、使わずに保管しているだけのユニットを、
なんとかうまく使って、どんなスピーカーとしてまとめられるか。

フィリップス、エレクトロボイス、なんらかのトゥイーターを縦一列インライン配置をまず考えた。

これが一番無難にまとまりそうではあるが、
フィリップスのフルレンジにエレクトロボイスは、
本当に必要なのか。
少し大きめの口径のドーム型トゥイーターを選択すれば、
2ウェイでいけるし、こちらの方がうまくまとまりそうでもある。

なのにフィリップスとエレクトロボイスを組み合わせることが、
ここで構想しているスピーカーの条件である。

フィリップスとエレクトロボイスは縦一列に配置、
トゥイーターをどうするかを考えた時に、
頭に浮かんだのがLSTだった。

Date: 8月 30th, 2024
Cate: ちいさな結論

ちいさな結論(いい音とは・その1)

音は儚い、ともいえる。
楽器から、スピーカーから発せられた音は、すぐさま消えいってしまう。
あとには、なんの痕跡も残さないからだ。

楽器、人から発せられた音から音楽はなっている。
そのままでは消え去ってしまうのを、
マイクロフォンで捉え、レコーダーで記録する。

録音された音楽を、スピーカーを介して聴いている。
最近では、そのスピーカーからの音を録音することが流行っている。

このことについてあれこれ言おうとは思わないが、
私はやらない。
エアー録音と呼ばれているこの行為が、無意味と思うからではなく、
音の儚さを、なんとなく無視しているようにも感じるし、
なんだかいじましいっぽいところを感じるからでもある。

こうやったから、聴き手に届くのか。
届いているといえば、否定はできないけれど、
ならば聴き手に届くとはどういうことなのかを考える。

聴き手に届く音と届かない音がある。
私は、そう思っている。
どんな音でも聴き手に届いているとは、考えていない。

聴き手に届く音とそうでない音は何が違うのか。
輝きである。

Date: 8月 29th, 2024
Cate: 使いこなし

セッティングとチューニングの境界(その29)

セッティングと精度について考えていたら、五味先生のことを想い出していた。

「想い出の作家たち」のなかで、五味千鶴子氏が語られている。
     *
亡くなる前にベッドに寝ていても、毛布をシュッとかけなおして、「折り目正しくなってるか」とたずねるのです。
「ええ、きちんとなってますよ」と言うと安心しました。何かお見舞いの品をいただいても「真心こもってるか」と言います。「とても真心のこもったものをいただきましたよ」と言うと、「そうか、人間は折り目正しく、真心こめていかなきゃいけないよ」と言っていたのをよく覚えております。
     *
「折り目正しく、真心こめて」が、
五味先生がオーディオ愛好家の五条件のひとつにあげられている、
「ヒゲのこわさを知ること」につながっているのは明らかだろう。

それだけでなく、セッティングにおける精度も、「折り目正しく、真心こめて」なのだ、とおもうわけだ。

Date: 8月 28th, 2024
Cate: 使いこなし

セッティングとチューニングの境界(その28)

別項「一年に一度のスピーカーシステム」、
そこで言いたいことが、セッティング(精度)である。

オーディオ歴の長さに比例して、セッティングの精度は高くなっていくのであれば、
なんの問題もないが、現実は違う。

本人も気づかぬうちに少しずつ少しずつ精度は微妙にズレていく。
そのままにしているとズレは大きくなるばかり。

しかも、その精度のズレをどう見極めるのか。
スポーツ選手であれば、自身の動きを録画して以前の状態と見比べることもできるし、
コーチからの指摘も得られるだろう。

オーディオは、その点、どうなのか。
自分で判断するしかない。

そのために何が必要なのか。
それが「一年に一度のスピーカーシステム」のテーマになっている。

Date: 8月 27th, 2024
Cate: 使いこなし

セッティングとチューニングの境界(その27)

セッティングとチューニング。
この二つの境界は曖昧なところはあるが、
だからといって一緒くたにしていいわけではない。

セッティングに深く関係してくるのは精度、
チューニングに深く関係してくるのは練度。

精度と練度。
これだけで違いを説明できるわけではないが、
大きく外してはいないと思っている。

Date: 8月 26th, 2024
Cate: 「オーディオ」考

「音は人なり」を、いまいちど考える(その26)

傷ついた自尊心をどうするか。
傷ついたのではなく、心ない言葉によって傷つけられた──、
本人はそう思っているかもしれないが、
とにかく傷が入ってしまった自尊心は、自ら毀すしかない。
いいきっかけではないか。
私は、そう思う人間だ。

オーディオマニア全員が、そうである必要はない。
傷ついた自尊心を、優しく優しく修復するのもいいし、
自尊心が傷つけられた者同士、傷を舐め合うのもいい。

それらをひっくるめての「音は人なり」なのだから。

Date: 8月 25th, 2024
Cate: オーディオ入門

オーディオ入門・考(いつまでも初心者なのか・その7)

(その6)で、オーディオ歴がながいにもかかわらず、
私は初心者と、ずっとそう言い続ける大人がいて、
彼は謙虚なわけではなく、覚悟がないから、逃げているだけだ。

だから、一本の柱も持つことができないままだ。
ずっとこれまでも、これからも──、
そんなことを書いた。

自尊心だけのオーディオマニアも同じだ。
一本の柱も持つことができない。

Date: 8月 25th, 2024
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その89)

オーディオの想像力が欠如した者は、自尊心しか持てないのだろう。