Archive for category 日本のオーディオ

Date: 5月 19th, 2013
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(その3)

ジムテックが作っていたのはスピーカーシステムばかりではない。
管球式のコントロールアンプとパワーアンプ、それにMM型カートリッジも作っていた。

コントロールアンプのM1はアンペックスのオープンリールデッキAG440のエレクトロニクス部に似ている。
パワーアンプのM100SLはシャーシーのつくりだけでなく、トランスのカバーなど、
明らかにマッキントッシュの管球式パワーアンプの意匠そのままである。
型番は憶えていないが、マランツのModel 500に似たパワーアンプもあったはず。

カートリッジのV-III、V-II ProfessionalはシュアーのM75そっくりである。

ジムテックの技術力がどの程度なのかは、知らない。知る機会もなかった。
実物を見たこともないし、ステレオサウンドでも22号で#1000が取り上げられているだけだ。
私の手もとに22号にはないので、どういう評価だったのかはなんともいえないけれど、
なんとなく想像はつく。

それにしても、と思う。
カートリッジからコントロールアンプ、パワーアンプ、スピーカーシステムまでラインナップとして揃える。
なのにすべて、高い評価を得たモノからの「無断借用」である。

たしかに日本のオーディオの黎明期には、
海外製品をコピーすること(マネ)からスタートしたメーカーはいくつもあった。
ジムテックも、それらのメーカーと同じじゃないか、と思われるかもしれない。

何かに追従するのは日本のメーカーの悪い癖とも、よくいわれていた。
アメリカでマークレビンソンのJC2が登場し話題になった時、
日本のメーカーからいっせいに薄型シャーシーのコントロールアンプがいくつも登場した。

598のスピーカーシステムにしても、その傾向は確かにある。

それでもジムテックのやり方は、
1970年代という、日本のオーディオブームのただ中でこういうことをしてしまうということ、
岩崎先生が指摘されているように自主性・主体性の、あまりな欠如が問題である。

Date: 5月 19th, 2013
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(その2)

スイングジャーナルのオーディオのページにはオーディオ相談室というコーナーがあった。
最初のころは岩崎先生がひとりで担当されていて、
途中から長岡鉄男氏とふたりでの担当、その後斎藤宏嗣氏も担当になられた。

スイングジャーナル 1972年8月号のオーディオ相談室に、こんな質問が読者から寄せられている。
     *
質問:トリオPC300、TW61でサンスイSP100を6畳洋間にて鳴らす。20万円台でグレード・アップしたいが、アンプとスピーカーをそろえたいと思っています。店でジムテックの音を聴いてみて、好みにあった音なのでNo.1000を予定。ラックス507Xに組み合わせようと思いますが、SJでジムテックをとりあげないのはなぜでしょうか。音も評判もいいと思いますが。
     *
オーディオ雑誌の相談のコーナーは、他のオーディオ雑誌にもあった。
読んでいても参考になることはあまりなかったし、
相談コーナーに何か質問しようと思ったこともない。
あるオーディオ雑誌の相談コーナーは、当り障りのないことばかりだった。
少なくとも私が読みはじめたころのオーディオ雑誌の相談コーナーはそうだった。

けれどスイングジャーナルのこのころの相談コーナー、
というよりも岩崎先生の答は、そんなぬるい回答ではなかった。
     *
回答:組み合わせに対してのお答えは、キミがイイと思ったらそれが一番イイ。ひとにいいといわれたってその気になれるもんじゃないし、やはり自主性、主体性がなにより先決なのは人生すべてそう。
「ジムテック」についても自主性、主体性の欠如が問題なのであって、音の良し悪し以前の問題。商品として、金をとって売る品物としての自主性が完全に欠如しているのでは? ひとの名声の無断借用的根性が、SJをしてとりあげさせない理由だろう。音楽にひたる心のふれあいのひとときを演出するのが、ハイファイ・パーツ。そこに気になるものがわずかなりとも存在することに平気なら、どうぞジムテックを。何10万もする高価な海外製品を使うのも心の安らぎと、ぜいたくに過ごしたいという夢からなのだ。ハイファイというのはそういうぜいたくが必要なのである。しかし、それはたとえ少しでもまがい者的ではいけないのだ。
     *
1971年8月号のジムテックの広告にコメントを書いていた「一流の耳をお持ちの方」とは、
気概から何もかも違う人もいた。

Date: 5月 19th, 2013
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(その1)

昔、ジムテック(JMTEC)というオーディオメーカーが日本にはあった。
私がオーディオに興味をもった1976年には縮小に向っていたから、
この会社の詳細についてはほとんど知らない。

おそらく1971年ごろ登場した会社で、秋葉原にあった。
最初はスピーカーシステムだった。
型番の他に名称をあえてつけていた。

LING OF KING(#7000)、QUEEN OF QUEEN(#5000)、JACK OF JACK(#1000)、
それぞれ121000円、99000円、69000円だった(括弧内が型番)。

KING OF KINGという名称をもつ#7000はアルテックのA7によく似ている。
ウーファーの外観もアルテックの515にそっくりである。
ホーンの形状は違うものの、ジムテックという会社名からして、
アルテックとJBLのいいとこどりをしよう(しています)的な臭いがしてくる。

そういう会社なのにJMTECのロゴにはⓇがついている。

けれど、世の中にはこういう会社の、そういう製品を褒める人もいる。
1971年のジムテックの広告には、
「一流の耳をお持ちの方にテストしていただきました──その結果は?」という見出しの下に、
ジムテックにとって「一流の耳をお持ちの方」のコメントが載っている。

誰が書いているのかまでは、ここで晒すつもりはない。